11月16日は、奥松島で初級ツアーを開催しました。
朝から風が強くて、風裏のエリアを半日ツアーで漕ぎました。
秋の終わりから春の初めにかけては、北西の季節風がパドリングの大敵になります。波は穏やかだけど、沖出しの風が強くて漕げるエリアが限られる日があります。
そんな時に漕ぐのが、この日のエリア。太平洋に抜ける水路で風が吹き抜けていても、比較的風の影響を受けずに漕ぐことができます。
湾内とは言っても、日本三景松島の端っこ。砂岩質の岩が潮汐で削られた独特の景色が楽しめます。
波の穏やかな印象からは、想像が付かない浸食岩。気の遠くなるような月日の潮汐が作り出した芸術的な景色です。
こんな岩の上は、あまり歩きたくないですね。
入り江の奥には、崖もあります。
津波で倒壊した防潮堤の内側には、ものすごく生物の気配が濃厚な塩性湿地が広がっています。干拓して無理矢理作った水田が、海に戻ろうとしています。
普段はあまり漕がないエリアですが、北西風が強い日にはオススメのコースです。
☆☆お知らせ・・12月〜1月のスケジュール☆☆
〇12/7(日)
奥松島・嵯峨渓1dayツアー
〇冬も、ツアースクールを随時開催しています。狙い目は、冬型が緩みそうな日。穏やかで、一年で一番澄んだ海が待っています!
リクエスト募集中!! 各平日、12/6(土)、12/21(日)、12月27日(土)
先着順で受付中。ご希望の場所でツアー/スクールを開催いたします!!!
〇12/23(火・祝)
シーカヤック オーナーズミーティング
シーカヤックのメンテナンスワークショップ。グリーンシーズンに傷んだカヤックを、メンテナンスしてみませんか?
特に、ゲルコートが削れて、FRPの積層層が見えているカヤックは、紫外線での劣化を防ぐためにも、ゲルコートでのタッチアップが必要です。実際にビルダーが使っているゲルコートで、きっちりタッチアップをすれば、カヤックの劣化を防げます。
オーナーズミーティングでは、ゲルコートのタッチアップを始め、バンジーコードの張り替え、スケグの修理、可動部の手入れ法など、メンテナンスの基本をしっかりレッスンします。
対応できる作業は・・・、
・ゲルコートタッチアップ、船体の小修理
・パドルコースト製カヤックのハッチパッキン交換
・スケグワイヤ交換
・ラダーワイヤー交換
・バンジーコードの張り替えなどです。
一部メンテナンスについては、事前にパーツの手配が必要になりますので、お問い合わせ下さい。
また、カヤックは持っていないけど、メンテナンスについて勉強したい方も是非ご参加下さい。
ゲルコートのタッチアップと、バンジーコードの張り替えは、レンタル艇を使って実際に作業を体験できます。
〇12/28(日)
漕ぎ納めツアー・忘年会
28日は、奥松島で漕ぎ納めツアー。夜の部は、周辺の民宿に泊まって忘年会を予定しております。昼のみも、夜のみのご参加もOKです。年の瀬の慌ただしい時期ですが、海辺で一息つきませんか?
お問い合わせ、お申し込みはお気軽にどうぞ!!
↓click!
にほんブログ村