ようこそ真光寺ブログへ。
初めてデザインを変更しました。
目指せ1000記事投稿!(2021・2月1日現在918本)
なむあみだぶつ
2021/2/26
今年の1月・2月は葬儀が殊の外、多い月でした。
そんな折、友引の日に葬儀が当たり、棺の上にこのようなお人形さんが置かれてあり、納棺され共に火葬されることが多々あります。人形も迷惑な話だ・・・。

迷信とは根強いもので、今は令和、21世紀になって20年も経つのですが、いまだ前近代的な風習は根強く残っております。我々僧侶は迷信を啓蒙し、「正信(しょうしん)」を説くのが主ですから、おかしいことはおかしい、と説くのが仕事です。
いったい、我々仏教者は何を説いていたのだろうか・・・。
いまだ迷信が打破されておりません。
友引に関して僧侶仲間と話をしていたときに、試すような聞き方をしたのですが「なぜ友引に葬儀がタブーとされているかご存知ですか?」と聞けば「知らない、浄土真宗は迷信を嫌うからかな?」というような回答をされました。
私は仏事のプロである僧侶が「理由を知らない」、と聞き茫然としました。浄土真宗以前に仏教諸宗派の僧侶の方々も似たような対応ではないでしょうか。むしろ友引には葬儀をしない、と公言する方もいるかもしれません。・・「孫氏の兵法」を語るまでもなく、敵を倒すには敵の素性を知らないといけませんのに。
僧侶が、世間一般に友引を避ける意味を知らないで、どうやって門信徒に教化できるのでしょう?
件の葬儀で還骨勤行・繰り上げ初七日(初七日ではないですよ、繰り上げ初七日!)の時に次のようなお話をしました。
「トモビキってどんな漢字を書くのかご存知でしょうか? 友達を引くと書いて“友引”?いいえ、間違いです。正しくは“共引”ですよ、ハイ。カレンダーが間違っているんです。仏滅は物滅ですしね。教育が十分でない時代にできた暦が元になっているからこうなっているんです。印刷表記そのものが間違っているのです。友を引くでは意味が通らないのです。
・・・皆さんは日の良し悪しにお詳しいようですが、それではトモビキの前・後は何かご存知でしょうか? え?!ご存知でない!? 必ず前の日が“先勝”で後が“先負”ですよ。すると間に挟まれた日は必然的に引き分け、すなわち“共引”ではないですかね?
・・・それに最近は“家族葬”でしょう?そもそも“友達を呼んでいない”んだから尚更、トモビキを気にすることはないんじゃありませんか?」
ここまで言うと決定的なようで50代以下の方になると「今の話で目から鱗が落ちた」、と後で言われます。ご清聴ありがとうございます。
それでも高齢者の中の何人かは「お住っさんはまだ若いから、昔からのしきたりが分からないんだ!」と言われ、喪主の意向を無視して場を仕切り出す人が散見されます。こういうのを「老害」と言います。
肝心のお念仏や往生浄土の説法などしてみても、その人には今度は満中陰が三カ月に及ぶことを気にし出し、35日の件だが・・・と上の空です。
住職、「次はあなたの番ですよ」と言いたいところをグッと堪えます。
迷信とは、フェイク(虚構)です。信心はトゥルース(真実)です。
厄介なことにフェイクは一見、ホンモノのように存在しているのです。偽と真実を聞き分ける耳が必要です。それを親鸞聖人は『教行信証』に著されておりまして、その耳のことを「信心」と言っておいでなのです。
フェイクに翻弄される人の人生もまたフェイクです。
ホンモノを知らずして命終えることを「空しい人生」というのです。貴重な一回きりの人生、そんなことでいいのですか!?
僧侶の中にも、資格を取っていても「フェイク」はいっぱいいます。世間話ばかりで法話そのものをしない僧侶もいっぱいいます。
それを「虚無僧(コムソウ)」というのか、ひと昔前に京都の四条大橋あたりにいましたが、あれも偽物僧だったそうですね・・・。シャレにもなりませんが。
・・・とにかく、私は筋の通らない話ほどイヤなものはないのです。
ご縁ある限り、ブログや寺報の執筆、口頭で以て真実を伝えていきたいと思います。

4
2021/2/8
引き続きステイホームの日々ですね。いかがお過ごしでしょうか?過日の森喜朗氏の問題発言は論外でしたが、私はオリンピックはやった方が良いと考えます。半年後の未来が見えているからです。
私が何を見ているかって?アレですよ、アレ。はっきりモノを言いますと、また問題発言だと言われますので「沈黙は金」を貫きますがね。ワイドショーを口を開けて見ている人には絶対に分からない未来です。物事は短期的に判断してはいけない、ということです。
さて、今日はさらにおススメの動画をご紹介したいと思います。
お笑いコンビ、オリエンタルラジオの中田敦彦さんの動画です。数々の日本史解説を始め、宗教への造詣も大変深いので驚きました。大変頭のよい御方です。説明力もずば抜けてイイですね。高校生あたりがこういうのを見たらイイだろうなぁ。
下に挙げますのは中田氏が築地本願寺を訪れた際の動画ですが、手がかりに関連動画の閲覧を強くお勧めいたします。

【日本史散歩B前編】築地本願寺〜中田が最も思い入れのあるお寺に大興奮! (←YouTubeにリンク)
ちなみに右に映る、副宗務長の東森尚人さんは、坊守の遠縁にあたります。何卒宜しくご支援のほどお願い致します。
築地本願寺、私も大好きなお寺です。最も浄土真宗の理念を体現している寺院だと思います。

2
2021/1/27
緊急事態宣言中とはいえ、日常はいたって穏やか・・・。穏やか、と言ったら言ったで不謹慎とか言われたりしますね。
さぞ飲食店は厳しいことでしょうが、でも8時閉店とか補助金とかいうよりも、単純に入店制限すればいいだけの話じゃないか、と思ったり。困っているのは飲食店だけでもないですしね。
・・・さて日本のコロナ報道と海外とでは趣が違うそうです。
日本では日々の感染者数や重症者数、ベッド数が主眼となっていますが、海外ではワクチンの流通の話が主になってきているようです。国民性が悲観的か、楽観的かという違いかもしれません。「リスクを危険性」、と理解しているようなレベルでは、そもそもあきれてものが言えませんがね。
前から言っておりますように私はワクチン接種を後押しする者です。
しかしお参り先でそれと無しに聞いてみると9割の方が「打ちたくない、様子を見たい」と言われます。不安は理解できますがね・・・。どうしようもないですよ。
私はふと表題の「ノブレス・オブリージュ」という言葉を想起しました。
「ノブレス・オブリージュ(Noblesse oblige)」は、フランス語の「貴族(Noblesse)」と「義務を負わせる(Obliger)」から誕生した言葉。騎士道にも通じ、戦争勃発の際、真っ先に最前線に向かうのは貴族であったことに由来しています。古代ローマでは貴族が道路や建物の寄進をしたことにも端を発します。
財産や権力など社会的地位を有する者は、それ相応の社会的または道義的義務を負わなければならない、という意味です。多くの富を持つ者から貧困層への富の分配、貴族や富裕層による社会貢献活動が、果たすべき義務ということです。
現代では経営者のマネージメント理念の一つとしても取り上げられ、社会的模範としてふるまうことが、地位のある人に求められる人物像と捉えられています。
さぁ、まずは【上級国民】と揶揄されたる政治家の先生、率先してワクチンを接種していただこうではありませんか?影響力のある芸能人・企業家も垂範して接種したらどれだけ国民の行動に寄与できることでしょう。・・・ホリエモンとか、偉そうなことばかりほざいて、今頃何してるんだろう?
ひいては宗教家の皆さん、我々が上級かノーブルかは別として、やはり社会からある種の期待を寄せられている存在です。「いのちを大切に」などの口だけのスローガンやポスター掲示はもういいですから、とりあえず接種しましょう。万が一の副反応で今さら我のいのちが惜しいですか?
お釈迦様がおっしゃたように、人には【生まれながらの貴賤はありません】。しかし【行動により貴賤はある】のです。
この国には「地位は高いが気品が無い人、資産はあるが財施を渋る人」があまりにも多すぎます。だいたい、顔つき・立ち居振る舞いからして品のある人が減りましたね。
ノブレスは平常時には学問や文化創造に蓄財など不要不急のことをしていればいい。しかし今は国家の非常時、身を挺して社会に向けた行動を起こすべき時節が到来しています。

2
2021/1/14
再び緊急事態宣言が発出され、引き続き厳しい情勢となってきました。
・・・が、しかし昨春の同宣言の緊迫感は正直、感じられません。

とりあえず、宣言期間中の月参りのお方に、上のようなご通知を順次出しております。
専門的なことはよう分かりませんが、思うことをポツポツ、と。
@ ワクチン接種は高齢者・持病有りの方を最後にして、若い連中から接種を進めた方がいい。年寄りを実験台にするな!
A 飲食店の午後8時閉店はかえって8時までの集客が重なり密になる。入店人数を3分の一程度に制限・徹底した方がよいのでは?
B @Aに関連して、ワクチン接種証明書を発行し、接種したものは優先的・制限なしに店への出入りを許可させる。
C 各宗本山においてマスコミを入れて、何らかの「コロナ平癒法要」を勤めてほしい。
・・・人々の不安解消は今も昔も神仏への祈願だ。本願寺でも「祈願」と言わずとも表現変えて法要を勤めれば、世間の評価が一層高まるに違いない!今がチャンスだ!!!!
年ばっかり食ってるエライさん方よ、ボーッとしてんじゃね〜よ!
D ワクチン接種以外に感染収束の方途は無い、
断じて無い。
阿弥陀様も「接種不捨」とお誓いになられます。
・・・お後がよろしいようで。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》