2007/10/31
食品業界は大変ですなぁ〜。ライバル店との利益争いのことを考えたら、シールを張り替えたくなるのも分からないでもない。中には「“勿体ない”からシールの張替えも止むを得ない」などという暴論もチラホラ聞かれますが。
その点、坊さんはラクですなあ〜、お経に賞味期限は無いですから!
でもですね、釈尊は自らの入滅後の未来について、正法・像法・末法という三つの時代があることを、種々の経文に説いています。
正法時代・・・釈尊の仏法が正しく伝えられ、これを修行する民衆が盛んに証りを得る時代。
像法時代・・・民衆の仏法に対する素養(機根)は正法時代より劣るけれども、仏法を盛んに修行する姿は正法時代に似ており、形式化されて仏法が伝えられ利益をもたらす時代。
末法時代・・・教えがあっても修行・さとりが実現しない時代。
この正像末の三時の期間については、経文によって異説もありますが一般には、正法1千年・像法1千年・末法1万年とされています。
いくらお釈迦さまの教えが素晴らしくとも、時代環境が悪化すれば意味を為さないとするものです。こういう文脈ではある種のお経には『賞味期限』があるのです。
しかし浄土真宗の阿弥陀如来の本願は、末法においてこそ光ってきます。
【五濁悪時 悪世界 濁悪邪見の衆生には
弥陀の名号 あたへてぞ 恒沙の諸仏 すすめたる】
つまり、時代即応の教法なのです。そういう意味で当分の間【賞味期限】はありませんのでご安心を!しかし浄土経典(食材)を説こうとしない(調理する)僧侶が多くなれば元も子もありませんが・・・

0
投稿者: 若院★きむらせいゆう
トラックバック(0)
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。