恵日山真光寺 ブログの間
ようこそ真光寺ブログへ。
初めてデザインを変更しました。
目指せ1000記事投稿!(2019・10月6日現在872本)
なむあみだぶつ
最近の記事
緊急事態宣言、再び・・・
十牛図と青い鳥
令和3年 謹賀新年
令和3年へ
今年はこんな報恩講の法話
過去ログ
2021年1月 (3)
2020年12月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (2)
2020年4月 (5)
2020年3月 (3)
2020年2月 (1)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (3)
2019年7月 (3)
2019年6月 (3)
2019年5月 (4)
2019年4月 (4)
2019年3月 (2)
2019年1月 (4)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年9月 (3)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (3)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (3)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (6)
2017年9月 (3)
2017年8月 (5)
2017年7月 (6)
2017年6月 (4)
2017年5月 (4)
2017年4月 (5)
2017年3月 (5)
2017年2月 (4)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年9月 (3)
2016年8月 (5)
2016年7月 (4)
2016年6月 (6)
2016年5月 (6)
2016年4月 (4)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (3)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (4)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (7)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (7)
2014年3月 (4)
2014年2月 (7)
2014年1月 (6)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (5)
2013年8月 (5)
2013年7月 (5)
2013年6月 (9)
2013年5月 (7)
2013年4月 (8)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (4)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年9月 (6)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (4)
2012年5月 (6)
2012年4月 (5)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (7)
2011年12月 (3)
2011年11月 (7)
2011年10月 (11)
2011年9月 (7)
2011年8月 (6)
2011年7月 (6)
2011年6月 (8)
2011年5月 (6)
2011年4月 (3)
2011年3月 (6)
2011年2月 (7)
2011年1月 (5)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (6)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (6)
2010年5月 (8)
2010年4月 (1)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (4)
2009年9月 (4)
2009年8月 (3)
2009年7月 (4)
2009年6月 (6)
2009年5月 (5)
2009年4月 (6)
2009年3月 (10)
2009年2月 (6)
2009年1月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年9月 (6)
2008年8月 (9)
2008年7月 (10)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (7)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (8)
2007年12月 (8)
2007年11月 (10)
2007年10月 (10)
2007年9月 (9)
2007年8月 (10)
2007年7月 (8)
2007年6月 (12)
2007年5月 (8)
2007年4月 (9)
2007年3月 (10)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (7)
2006年11月 (7)
2006年10月 (6)
2006年9月 (8)
2006年8月 (7)
2006年7月 (7)
2006年6月 (6)
2006年5月 (1)
2006年4月 (3)
2006年3月 (4)
2006年2月 (3)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 道具とは何か
|
Main
|
寺報第6号 完成 »
2017/10/6
「隔世の感」
良書・良音紹介
胚芽入りパンを食していたら、トナカイが出現!
クリスマスにはいいことありそう?!
こういうのを【インスタ映え】する、というのでしょうか。今年の流行語にノミネートされるでしょう。「ブログ」はもはや死語になりつつありますが・・・。
村上春樹がまたもノーベル文学賞を逃しました。・・・きっと彼は時折、政治的発言をするからだと思うのは私だけでしょうか?
さて、今回は以前から狙っていたモノを入手しましたので、そのご紹介と活用法を。
ワイヤレススピーカーです。
デンマーク製のバングアンドオルフセン・ベオプレイA1です。
ひと昔前のオーディオは機材と配線の森に埋もれてしまい、なおかつ移動が効かないという不利があったと思います。
そういうかつての常識をここのメーカーはブチ壊してくれます。
モノラルスピーカー(もう一つ買うとステレオになる)ですが、360度に音が均一に広がるため、設置場所を選びません。
それに何といってもデザインです。素晴らしいの一言。
イヤフォンも持っておりますが、磁石で左右がカチャンとひっつき、電源も落ちます。
ではお寺的にどう活用するのかといいますと、・・・行事などの際に恩徳讃などを流すとき、今まではイチイチ音響設備の場所に出向い(つまりはその間、タイミングを見図るのが困難)ていましたが、iPod(iPhoneには音楽入れない派デス)を手元で操作して、Bluetooth(無線)で飛ばすと音が鳴ります。3時間弱の充電で24時間!駆動します。
その音の出方が、この函体からは想像できないくらいの音がでるのです。小さいからどこにでも置けて(隠せて)「どこで鳴ってるの?」という質問が出ること、請け合いです。
もう一つの活用方法としては、門信徒宅での年忌法要などにもちこみ、
スマホなどから本願寺や築地本願寺のサイトに載っている短編法話がありますので、それにつないで読経の後にみんなで聞いてもらって味わいを深めていただく、ということができます。これは法話に不慣れな僧侶でもその場をスマートにやり過ごす
ことができます!
今後、多方面より法話のデータベースをどんどん作っていくことが大事です。はっきりいってしまえば、お寺に聞きに行く時代ではないということです。
今日、スマホとかネットはみんなで楽しむ、活用するという方途が希薄なような気がします。使い方を模索・提案しあいましょうよ。
バングアンドオルフセンの製品はまだ2〜3点欲しいと思っております
。
各社製品がありますが予算は5万円もあれば十分でしょう。
皆様には強くお勧めいたします。
4
タグ:
ベオプレイA1
投稿者: 管理人 釋 世雄
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (37)
仏教・真宗 (156)
本山・宗門 (13)
住職の徒然日記 (76)
真光寺のいろいろ (247)
管理人の趣味 (89)
時事ネタを斬る (99)
荘厳・仏華 (32)
良書・良音紹介 (57)
住職継職慶讃法要 (5)
親鸞聖人750回大遠忌 (27)
本堂平成大修復 (53)
環境問題 (15)
子育て抄 (11)
リンク集
恵日山 真光寺 新web
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”