2008/12/22
「冬至」
昨日は 『冬至』 でしたが
一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です
この冬至に、「ゆず湯」に入り 「冬至かぼちゃ」を
食べる風習が日本にはありますが
皆さんはどうされましたか?
「ゆず湯」は 厳しい寒さの中でも健康に
暮らせるようにと 浴槽に柚子を浮かべ入ると
風邪を防ぎ 皮膚を強くするという効果が
あるそうです
ちょっと調べてみましたら
「冬至は湯につかって病を治す―湯治(とうじ)
柚子は融通が利くようにと願いが込められていて
江戸庶民から生まれたとのことです」
「かぼちゃ」は 厄除けになる
病気にならないと言われており
実際にかぼちゃには カロチンやビタミンが
多く含まれていて 冬にビタミンなどの供給源が
不足した時代 かぼちゃは貴重なものだったようです
さて 家の夕食には ちょっと洒落た
「かぼちゃのスープ」 と
「かぼちゃの焼きプリン」 が登場

もちろん 手作りですよ!
URL
http://pm-pipi.com/
今夜は どういう取り合わせか ・・・???
あちこちから頂き物が多く まず父から届いたのが
殻付きの牡蠣が 大鍋いっぱい
それに 友人から 釣りたての太刀魚
昨夜から煮込んだおでんと 豚バラ肉の塊のビール煮
ビール煮は次の日に持ち越して ・・・と
まずは 大根のすりおろしで酢牡蠣を
そして 残りの牡蠣は全部(大量) を焼き牡蠣に
先日 瀬戸田で買った青レモンをギュッと絞り
太刀魚はお刺身と唐揚に
最後はスープに デザートで焼きプリン
家族みんな 食べすぎでお腹が苦しくて
また ダイエット 叶わず

の一日の終わりでした
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。