ロンドンオリンピックアジア最終予選で、1番の難敵であると考えていた豪州戦ですが、今回もテレビで観戦しました。この試合、最悪でも負けなければ良いと考えて見ていたものでしたが、思っていたほど豪州は強くなかったようです。前半の10分ほど試合を見た感じでは、日本が負けることはないだろうと言った感じで、日本の出来は普通だったようですが、豪州がイマイチだったのか、それとも実力があの程度だったのか分かりませんが、かなり安心して見ていられました。豪州の攻撃は単調な縦パス1本で、しかもパスの精度がイマイチだったし、FWにパスが通ってもサポートする選手がほとんどいないという状況で、日本が失点しそうな感じはしませんでした。しかも前半の30分過ぎから運動量も落ち、安心して見ていました。最も、日本の攻撃もイマイチ精度を欠き、前半は日本が2点程度は取れた試合でした。グランドコンディションの問題もありそうですが、日本のシュートはイマイチ精度がありません。
この試合、永里選手と川澄選手がFWとして先発していましたが、この試合では、永里選手はまずまずの出来といった感じで、以前の試合より出来は良かったようです。が、FWというのは得点を取ってなんぼ、というもので、2度もGKと1対1になるチャンスがありながら、得点出来ないFWというのも情けない限りです。同じFWの川澄選手が後半の2度目(川澄選手にとって)のチャンスで得点したのと比較すると、FWとしては劣っている、としか言いようがありません。チャンスでのビデオを見ていると、川澄選手はシュートを打つ前に相手GKの動きを見ており、GKの動きを見ながらシュートを打っていますが、永里選手はボールだけを見ている感じで、GKを見ているようには見えません。この差が得点力の差として表れているように感じます。前半の永里選手のとって最初のチャンスの場面ですが、GKの動きも見ず、流し込むような中途半端なキックをしたことからキーパに弾かれ、得点出来なかったように感じました。
今回の最終予選で1つの山場だった豪州戦を勝利し、残りの対戦相手は北朝鮮と中国ですが、北朝鮮はここまで2勝1分と負け知らず、中国は開催地ということで完全なアウェーでの試合であり、どちらも厳しい戦いとなりそうですが、どちらかに勝てば良いので、少しは楽かもしれません。最も、北朝鮮に負けると中国戦は勝つ必要があることから、日本としては最終戦までもつれることは避けたいものです。韓国が北朝鮮に勝つことを期待したものですが、残念ながら期待外れでした。多分、北朝鮮はそれだけ強いのでしょう。豪州戦に勝ったことから、北朝鮮戦も最悪の場合、引き分けでも良いとも言えそうですが、その場合は中国対豪州戦の結果次第で中国との最終戦に引き分けか勝つことが予選突破の条件となり、アウェーでの厳しい戦いが待っていることになります。北朝鮮の試合は見ていないことから、北朝鮮がどの程度のチーム力なのか分かりませんが、北朝鮮に勝ち、最終戦を待たずに予選突破を決めてほしいものです。

0