2020/2/25
成果発表会 その1
2月23日(日,祝)に、和田岬小学校講堂にて令和元年度の成果発表会を開催しました。

会場のステージ前にアコヤ貝の貝殻を使ったアクセサリーケースが準備してあり、会員の皆さんに自作のアクセサリー用にお持ち帰りいただきました。早速ケースを使って展示された真珠アクセサリーもたくさんありましたね。また、活動記録ファイルも展示しました。
スタッフ松田さんの司会で開会です。

はじめに道林会長挨拶。

「全滅により子供たちのアコヤ貝研究が中断したのが心残り」
なおこの会には、兵庫区副区長 小泉外茂男様、神戸市港湾局みなと振興部経理課 臼井博輝様、和田岬小学校校長 宮本一司様、3名の神戸市議会議員の先生方にご臨席賜りました。ありがとうございました。
今年度のプロジェクト参加会員の皆さんの修了式を行いました。各班の代表の会員さんに会長から修了証書を手渡しました。

そして、今年度の佐々木賞の発表と授与を行いました。会員特別賞は佑摩さんと保護者の千佳さん、佐々木賞はスタッフの中村さんが受賞されました。おめでとうございます!

授与の後、このプロジェクトを創設した佐々木さんの紹介として、テレビインタビューの動画を見ました。
次に、今年度のプロジェクトの成果発表を行いました。

育成活動報告をスタッフの陣田さん、貝と真珠の計測についてをスタッフの水島が発表しました。
ところで、会場には会員さんたちの作品展示がたくさんありました。展示作品のいくつかについて、出展者インタビューを行いました。
「アコヤ貝はどれくらいみがくときれいになるか」

「兵庫運河〜神戸にあった!日本最大級の運河〜」

「海辺の宝探し ビーチコーミング2019」

この他の展示作品もご覧ください。

・・・その2に続きます・・・
6

会場のステージ前にアコヤ貝の貝殻を使ったアクセサリーケースが準備してあり、会員の皆さんに自作のアクセサリー用にお持ち帰りいただきました。早速ケースを使って展示された真珠アクセサリーもたくさんありましたね。また、活動記録ファイルも展示しました。
スタッフ松田さんの司会で開会です。

はじめに道林会長挨拶。

「全滅により子供たちのアコヤ貝研究が中断したのが心残り」
なおこの会には、兵庫区副区長 小泉外茂男様、神戸市港湾局みなと振興部経理課 臼井博輝様、和田岬小学校校長 宮本一司様、3名の神戸市議会議員の先生方にご臨席賜りました。ありがとうございました。
今年度のプロジェクト参加会員の皆さんの修了式を行いました。各班の代表の会員さんに会長から修了証書を手渡しました。

そして、今年度の佐々木賞の発表と授与を行いました。会員特別賞は佑摩さんと保護者の千佳さん、佐々木賞はスタッフの中村さんが受賞されました。おめでとうございます!

授与の後、このプロジェクトを創設した佐々木さんの紹介として、テレビインタビューの動画を見ました。
次に、今年度のプロジェクトの成果発表を行いました。

育成活動報告をスタッフの陣田さん、貝と真珠の計測についてをスタッフの水島が発表しました。
ところで、会場には会員さんたちの作品展示がたくさんありました。展示作品のいくつかについて、出展者インタビューを行いました。
「アコヤ貝はどれくらいみがくときれいになるか」

「兵庫運河〜神戸にあった!日本最大級の運河〜」

「海辺の宝探し ビーチコーミング2019」

この他の展示作品もご覧ください。

・・・その2に続きます・・・
