荘園の話の続きです。
十世紀くらいまでに、荘園は初期の「自墾地系荘園」から「寄進地系荘園」へと変化して行く。
「自墾地系〜」は従来のように土地を開拓した領主が生産活動を行い、国に税金を納める。対して「寄進地系〜」とは開拓した土地を有力な寺社や貴族にいったん寄贈して、名目上のオーナーになってもらう。有力な寺社や貴族は非課税だったので、高い国税を払うことを考えればオーナーに直接マージンを払う方がずっと安い。その上、有力な寺社や貴族の土地では役人の立ち入りを拒否する権利を得られる。これは都でのパワー・ポリティクスをたくみに利用した開拓領主の知恵である。こうすることによって、領主は横暴な中央の役人から土地を守ることができるようになったのだ。
自分の私有地だったら「領主」だが、名目上オーナーがいる場合はその土地を管理監督する人「荘官」となる。そこから一般的に「荘官」の管理している土地を「荘園」と呼ぶようになったのだ。
こうして、荘官(地方豪族や有力農民)は土地を守るために自衛団を組織するようになった。これが武士団の起こりである。
つまり、ここが一番大事なことだと思うのだが、「武士とはもともと農民」なのである。
歴史の授業で習った「士農工商」という江戸時代の階級が頭に残っているため忘れてしまいがちだが、武士のルーツは農民なのだ。農民にとって土地は命だ。だから「武士」は「一所懸命」に土地を守るのだ。
後に開かれた鎌倉幕府の骨台は、「幕府に従えばあなたの土地を安堵(保障)しますよ」というものだった。これは完全にギブ&テイクに基づく幕府と武家の契約である。正に「土地は命」である東国武士の、東国武士による、東国武士のための政権。
この当時の人々にとって、農民であれ武士であれ、土地というものは何よりも重要だった。
この土地に対する執着やら愛着やら畏怖やら、そのあたりの感覚が今回、鎌倉武士の役をやるにあたってぜひ体現したいことだし、お客さんにとってもそのあたりのことが理解できるとさらに「枡形城〜」の物語を楽しむことができると思う。

0