バッカーノ!の地上波再放送が今日、最終回らしいという事で
以前のアニメ感想記事をまとめて再掲してみる。
1話の感想的なもの
→
http://sea.ap.teacup.com/iwashi/944.html
9話まで観た時の感想
→
http://sea.ap.teacup.com/iwashi/856.html
最終話まで観た直後の感想
→
http://sea.ap.teacup.com/iwashi/873.html
別に気が向いたら書いてただけで狙ったわけでもないですけど
再放送で最終話まで観た人は1話を観返したくなってると思いますし
ANIMAXの人は8話までは観てそうだからある意味で
まとめるには結構タイミング良かったかも。
今読み返すと、ちょっと書き直したいところとかもあるし
ツッコミどころがあるかもしれませんが、あえてそのままで!
というか本当にツッコんでくれたらそれはそれで嬉しいです。
(ぶっちゃけすぎです)
せっかくだし、もう少しアニメの感想的なものを書いてみる。
とは言っても、繰り返しになってしまう部分も多いのですが…
最近になって他の人の再放送の感想などを読んでいて改めて思う。
やはり、アニメは描いていない事が多いですね。
クレアが何を考えて行動していたのかとか、主観ですが
ある意味特急編で一番面白いところですからね
それが描かれないのは単純に残念だった。
はずなんですが、時系列シャッフルなどの工夫によって
原作既読者の脳内補完が自然な形で誘発されている部分がある気がする。
未読者に対してもなかなか穴を気付かせないように
1つの話として上手くまとめているんじゃないかな。
もちろん気付く人は気付くのですけど…。
例えば地味ながら一番重要かもしれない未読者の想定ツッコミポイントは
「不死の酒を完成させたバーンズを食ったセラードは、
もう調合法分かってるんじゃないの?」
だと思うんですが…………違うんです。
不死の酒を完成させたのは本当はバーンズじゃないんです。
気になる人は原作を読んでネ☆としか言えませんけども!
1930のエピソードも1932程ではありませんけど相当シンプルに改変されてるんですよね。その分説明不足な部分は少ないのかもしれませんが
逆に1931はキャラ削減はあったものの、基本の流れは同じなので
説明不足の部分が多いです。
原作読んでるから思うだけで未読者はそもそも気にならない
部分も多いんだろうなぁ
何で車内で爆音響いてるのに運転士たちは列車を止めないの?
という既読者が説明されてないと思いがちな部分(たぶん)は
アニメでは黒服が機関室の制圧も早々に行っていたなどと
ごく普通の説明を考える事が可能だったりしますし。
ダメだ。
今この記事をどうやってまとめようと考えていたんだけど
「原作も面白いですよ」以外に思いつかない。
(信者痛いと思われそう的な意味で)非常に避けたい終わり方なのですが…。

1