2015/2/10
実践してこその思案
どーも、海渡です。
東京から帰ってきてもう3ヶ月と10日くらいが過ぎて・・・
書きたいことが出てきたので今のうちに書いておこう。
愛媛に帰ってきてから自分の能力を発揮して、色んな場所で貢献したいと思い活動しているのですが。
その活動の一つとして、小学校でのワークショップを行っている。
校長先生に私の経歴や、今後の活動を通して社会にどう貢献していくのか、具体的にどんな内容で実践するのかなどをお話し、理解が得られれば生徒たちの授業の一環として演劇のワークショップを行わせていただいている。
今後、次世代を生き抜くためには、今よりもさらに自己表現能力、コミュニケーション能力が求められるようになる。
そのためには、家庭、地域、学校それぞれの環境でそれを学ぶ機会が必要なんだけど、子供たち全員がそういう機会を得られるとは到底思えない。まず家庭のあり方が一人一人違うし、学校ごとでも方針が違う部分が多くある。
その「スキマ」を埋めるのが私の仕事だと思っていて、普段の生活にちょっとした刺激やそれによる気づきを得るだけで、人の生活はより豊かになるということを子供たちに学んで欲しい。もっと簡単に言うと、「創造的な体験を通して、日常に共通する学びがあり、その学びを応用することの喜びを知る」ということ。
そういったことを理解できるようになれば、型にはまることでしか自分の居場所を見つけることが出来ない。また、型にはまれないことに失望し、自殺する。そんな人が少しでも少なくなれば良いなと思う。
そんな活動をしていたら、ある学校の生徒から感想文が届いた。

こんな感想文を書いてくれるなんて・・・本当に心がホカホカし、目頭が熱くなりました。私のやっていること、それを通して学んで欲しいことが、ちゃんと子供たちに届いたんだと。自信にも繋がるし、なにより子供たちにとって良い時間であったと受け取ってもらえて嬉しかった。
この活動はこれからも続けて生きたいと思っている。小学校だけでなく、もう少し複雑な内容を中学校の子供たちと実践することも視野に入れている。
いろんなことを考えていても、それを実践していかなければ、その発想も、それに費やした時間も無駄になってしまうので、出来る限り動いていきたい。
3
東京から帰ってきてもう3ヶ月と10日くらいが過ぎて・・・
書きたいことが出てきたので今のうちに書いておこう。
愛媛に帰ってきてから自分の能力を発揮して、色んな場所で貢献したいと思い活動しているのですが。
その活動の一つとして、小学校でのワークショップを行っている。
校長先生に私の経歴や、今後の活動を通して社会にどう貢献していくのか、具体的にどんな内容で実践するのかなどをお話し、理解が得られれば生徒たちの授業の一環として演劇のワークショップを行わせていただいている。
今後、次世代を生き抜くためには、今よりもさらに自己表現能力、コミュニケーション能力が求められるようになる。
そのためには、家庭、地域、学校それぞれの環境でそれを学ぶ機会が必要なんだけど、子供たち全員がそういう機会を得られるとは到底思えない。まず家庭のあり方が一人一人違うし、学校ごとでも方針が違う部分が多くある。
その「スキマ」を埋めるのが私の仕事だと思っていて、普段の生活にちょっとした刺激やそれによる気づきを得るだけで、人の生活はより豊かになるということを子供たちに学んで欲しい。もっと簡単に言うと、「創造的な体験を通して、日常に共通する学びがあり、その学びを応用することの喜びを知る」ということ。
そういったことを理解できるようになれば、型にはまることでしか自分の居場所を見つけることが出来ない。また、型にはまれないことに失望し、自殺する。そんな人が少しでも少なくなれば良いなと思う。
そんな活動をしていたら、ある学校の生徒から感想文が届いた。

こんな感想文を書いてくれるなんて・・・本当に心がホカホカし、目頭が熱くなりました。私のやっていること、それを通して学んで欲しいことが、ちゃんと子供たちに届いたんだと。自信にも繋がるし、なにより子供たちにとって良い時間であったと受け取ってもらえて嬉しかった。
この活動はこれからも続けて生きたいと思っている。小学校だけでなく、もう少し複雑な内容を中学校の子供たちと実践することも視野に入れている。
いろんなことを考えていても、それを実践していかなければ、その発想も、それに費やした時間も無駄になってしまうので、出来る限り動いていきたい。
