2009/11/2
素直に なんとなく
最近の社会の様子を見ていると
これまで築いてきたものがいかに生きづらい要素を含んでいたものか分かる
簡単な例から挙げると
情報だけを伝えられれば良いという合理的な考えのもと、ダラダラと喋る人達
上から目線でいつも喋り、相手から自分の意に沿わない発言が出ると、【若いから仕方ない】やら【偉そうな口を叩くな】と自分の考えを正当化するのに必死な大人+その教え子達。
街や駅のホームを歩くと、必ずと言って良いほどあるダンボールハウスとそこで暮らしている浮浪者達。そのそばを一切気にすることなく、無視して颯爽と歩いてく人々。
もう、何かそういう環境下にいるだけで考え方が汚染されるような気がしてならんのだ。
環境の変化とは、入ってくる情報や関わる人が変わるものから、影響力は並じゃない。
東京の人は歩くのが早い、みたいなものだ。
いや、それ以上に変わるものがある。さっき挙げたように、思考パターン、生活リズムその他もそっくり影響を受けて生きている。
東京という所に住んで二年と7ヶ月。未だに慣れない。
慣れたくない要素があるのかもしれない。
0
これまで築いてきたものがいかに生きづらい要素を含んでいたものか分かる
簡単な例から挙げると
情報だけを伝えられれば良いという合理的な考えのもと、ダラダラと喋る人達
上から目線でいつも喋り、相手から自分の意に沿わない発言が出ると、【若いから仕方ない】やら【偉そうな口を叩くな】と自分の考えを正当化するのに必死な大人+その教え子達。
街や駅のホームを歩くと、必ずと言って良いほどあるダンボールハウスとそこで暮らしている浮浪者達。そのそばを一切気にすることなく、無視して颯爽と歩いてく人々。
もう、何かそういう環境下にいるだけで考え方が汚染されるような気がしてならんのだ。
環境の変化とは、入ってくる情報や関わる人が変わるものから、影響力は並じゃない。
東京の人は歩くのが早い、みたいなものだ。
いや、それ以上に変わるものがある。さっき挙げたように、思考パターン、生活リズムその他もそっくり影響を受けて生きている。
東京という所に住んで二年と7ヶ月。未だに慣れない。
慣れたくない要素があるのかもしれない。


2009/11/4 19:01
投稿者:ほんほん
2009/11/4 0:41
投稿者:キャデラック
私の妹は結婚して東京に住んで12年。短大からだから20年かな…(笑)
最初の何年かは「なんだこいつ東京かぶれしやがって」と感じたけど、たぶんね、無理してたり気負いがあったんだと思うよ。今は帰省したらどっからどう見てもイナカ者。東京弁も出ないしね…。意識的に喋ってるわけじゃなく、帰省したら自然と伊予弁になるらしい。もちろん歩く速度もスローペースです(笑)
しっかり生活の根を下ろしてるから、無理なく切り替えできるんやろね。どこにいても自然体の妹がちょっとうらやましいです。
http://kpro.info/blog/
最初の何年かは「なんだこいつ東京かぶれしやがって」と感じたけど、たぶんね、無理してたり気負いがあったんだと思うよ。今は帰省したらどっからどう見てもイナカ者。東京弁も出ないしね…。意識的に喋ってるわけじゃなく、帰省したら自然と伊予弁になるらしい。もちろん歩く速度もスローペースです(笑)
しっかり生活の根を下ろしてるから、無理なく切り替えできるんやろね。どこにいても自然体の妹がちょっとうらやましいです。
http://kpro.info/blog/
東京でも見えたかな?
貴方の抱えている気持ちを、私が全て理解することはできないけど、解決の糸口が見つかるように祈ってます。
よかったら、夜、空を見上げてみて?
東京も愛媛も、空でつながっているよ(*^^*)