珪藻土に発生するカビと珪藻土の発ガン性
私が愛読させていただいている「ビカビの新建設だより」の
「大丈夫か珪藻土?」 という記事で、
珪藻土にカビが生えるという事実を知りました。
それで、私も友人に「珪藻土にはカビが生えるらしいよ。」と吹聴していました。
我が家のリビング 壁紙は和紙でテレビの後ろにはエコカラット
ところが、これには後日談があって、先ほどのビカビさんの記事に化石マニアなる通りすがりさんから、「化石にカビが生えるだなんて」といった指摘のコメントが出ていました。
化石マニアの方からは、植物性プランクトンの化石である珪藻土にカビが生えるなんてあり得ないということなんでしょうが、ネットを見ると珪藻土壁にカビが生えたという事例は、たくさん出てきます。実際のところどうなんでしょう?
調べてみると、珪藻土にカビが生えると言うよりは、
珪藻土の固化材に生えると言う方が正確のようです。
珪藻土を固める固化材には、石灰、石膏、合成樹脂などがありますが、それぞれを使った壁の特徴を見ると
石 灰 湿気に強く、洗える壁、滅菌機能があり、カビない壁
石 膏 湿気に弱く、洗えない壁、カビやすい壁で防カビ剤が必要
合成樹脂 珪藻土の多孔質を塞ぐ為に調湿力が少なく、呼吸しない壁、カビる壁
といったところのようです。
珪藻土すべてがダメということではなく、固化材の種類や珪藻土の含有量を見極めて、材料選びをする必要があるということでしょうか。
特に防カビ剤は使いたくないですよね。
それと、もう一つ気になったのが、
珪藻土の発がん性です。
これも調べてみました。
珪藻土の成分である
シリカ(二酸化珪素)はじん肺(珪肺症)の原因物質ですので、大量に吸い込むと問題になります。
住宅で築後数十年を経て、固化材の合成樹脂が経年劣化し、珪藻土が室内に舞う可能性もありますが、大量に吸い続けるという事態はそうないでしょう。
また、発ガン性についてですが、1996年にIARC(国際がん学会)が『
結晶性シリカは人に対する発がん性がある』という発表をしました。
これは単純に結晶性シリカに発がん性があるという話ではなく、『
珪肺患者が肺がんを併発する可能性が高まる』という報告です。
ただし、グループ分けとしては、結晶性シリカの発ガン性は最も高いランクのGroup 1で「発ガン性あり」となっています。
結晶性シリカとは石英のことで、珪藻土を焼成すると一部、結晶性シリカが生成されます。この原理を使った代表的な製品に七輪があります。
一方、
非結晶性シリカの発ガン性は、Group 3の「人に対する発ガン性を分類することができない」というランクに表示されています。
未焼成の珪藻土及び
融剤添加焼成の珪藻土は、いずれもこの非結晶性シリカとして列挙されています。
つまり、
塗材としての珪藻土は「ガンの原因になるとも言えないし、ならないとも言えない」くらいの危険度ということになります。
確かにドイツでは珪藻土の使用が禁止されているようですが、私がネットで調べたかぎりでは、心配するほどの危険性はなさそうです。しかし、ビカビさんが言われるように流行に惑わされることなく、安全な素材をしっかり見極めることが大切でしょう。
で、我が家はどうかというと、壁に和紙とエコカラット(これは完全に流行を追いましたが、アクセントウォールとしての質感は最高です。)、1階床が無垢フローリング、収納内壁が桐無垢集成材と調湿作用の大きい資材を使って、結露はゼロ、カビもゼロのはず、だったんですが、以前の賃貸マンションから移設したエアコンのスイッチを入れたとたん
ガビーン!! かび臭い!!せっかくの健康住宅が(ToT)
さっそく、消臭に
クレベリンゲルを置きました。今、
インフルエンザウイルスの除去剤として脚光を浴びるクレベリンゲルですが、消臭効果にカビ抑制作用があるので、2〜3日置くだけで爽やかな風になりました。
それだって塩素だから体に悪いだろう!って言われそうですが、使用量を誤らなければ大丈夫(小さい60gの方が臭わなくておすすめですよ。)
次亜塩素酸ナトリウムと違って二酸化塩素は、有害なトリハロメタンが発生しにくいですから。
【関連記事】
珪藻土などの調湿性能に期待してはいけません
インフルエンザウイルスを除去するクレベリンゲル
今回の記事は、1級建築士のビカビさんに対し、素人の私が失礼かなとも思いましたが、発ガン性は私にとって気になる話題でしたので、出しゃばってしまいました。自然素材に対する安全神話への警鐘をいただいたという点でビカビさんには感謝です。
ビカビさんのブログは、おもしろくてためになりますので、皆さんも是非、読んでいただきたいと思います。
ビカビの家を建てました!! は、専門家が自宅を建ててみて初めてわかったことなど大変共感が持てます。
私も無垢のフローリングに横になって寝てしまいますし、リビングの窓は小さくして正解、気密性の高い家で虫とは無縁と思っていたのに、ミクロサイズの蟻が進入
この蟻どうにかなりませんか?ビカビさ〜ん。 応援してますよ。ポチっとな。
【参考にさせていただいたサイト】
日本ケイソウ土建材株式会社 珪藻土は発ガン性物質ですか?
珪藻土の発ガン性に関して(最終報告)
我が家のいえづくり
珪藻土壁の固化材の種類 株式会社根子左
ブログ村人気ランキング 参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
家づくりの人気サイトランキングがご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

7