「ハイブリッド式加湿器シャープHV-Y50CX購入」
寒さ・暑さ対策
家を新築してからの懸案だった過乾燥対策として、昨日、加湿器を購入しました。
購入したのは、SHARP HV-Y50CX
機種選定の条件は、
1 電気代が安いこと
2 加湿能力が十分なこと
3 メンテナンスが楽なこと
4 フィルターの寿命が長いこと
こんなところでしょうか?
加湿の方式としては、1と2の条件を満たせるということでハイブリッド式にしました。
MITSUBISHIのディスク気化式も魅力でしたが、なんとなく人気のハイブリッド式で
候補に上がったのは、シャープの他にダイニチ、パナソニック、東芝、コロナの各ハイブリッド式の加湿器
タイガーのフィルター交換不要というのも気になっていましたが、選定の資料として集めたカタログにタイガーが入っていなかったので、それだけの理由ではずれてしまいました。
特にシャープのプラズマクラスターにこだわった訳ではありません。
パナソニックはナノイー除菌、東芝はピコイオンといった名称でウィルス無力化を謳っていますし、我が家では古いタイプですがナショナルのナノイー空気清浄機を使っていますので。
でも、量販店の売場ではシャープだけは別格という感じで展示されていたりします。
シャープにとっては、新型インフルエンザ様々といった感じかもしれません。
ダイニチは結構、人気あるみたいですが、タンクの洗浄の際、口が小さめで手が入らないようなのでこれは没
以前使っていた加湿器がカビだらけになったので、清潔を保てるように、とにかくメンテナンスがしやすいものが希望です。
シャープはタンク内に手を入れて洗えます。
電気代は、強連続運転で1ヶ月約980円、省エネモードで1ヶ月約90円と経済的
(1日8時間使用の時)
また、加湿器として使用しないときでもプラズマクラスター発生器として使用できます。
シャープで気になったのは、カタログの説明で「加湿フィルターのお手入れは商品の取扱説明書でご確認ください。」となっていて詳細が分らなかったことですが、まぁ説明書に書いてあるようにやりましょう(できるだけ、可能な限り?)。
ということで、購入
増床セール中のヤマダ電機鹿児島本店で17,800円也
鹿児島では一人勝ち状態のヤマダ電機ですが、今回の増床ですごく広くなっています。
が、amazonを見てガックリ
amazonの方が3,000円以上安いじゃん!
SHARP HV-Y50CXはアマゾンで購入できます。商品詳細はこちら
↓
購入後、取扱説明書を見ると、2週間に1回程度、加湿フィルターとトレイを水洗い、同じくエアフィルターのほこりを掃除機で吸い取るとなっています。
他の機種に比べるとお手入れ回数が多めですが、これで8シーズンもつという事ですから、大切に使わなくちゃ。
(と家電製品を買った時には、いつも思うのですが、なかなか続かないですねぇ。)
ところで、13帖のリビング・ダイニングで使ってみましたが、エアコンと24時間換気が作動しているとなかなか、湿度が上がりきりません。
省エネモードになりそうもなく、4Lタンクの水も一晩で空になってしまいました。
これって、初使用時だけの現象なのか?
また、レポートします。
今日の記事、参考になりましたか? 参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
家づくりの人気サイトランキングがご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

0