「間違いだらけの断熱材施工」と言っても、ヤマサハウスのことではありません。
ヤマサハウスで建築された皆さんは、ご安心ください。ヤマサハウスの施工は完璧です。
さて、私が気になってしようがないのは、鹿児島のその他の工務店(フランチャイズ系を含む。)の断熱材の施工です。
鹿児島にもシンケン・松下孝建設などのように他県工務店のリーダー的存在になっている優秀な工務店もありますが、その一方で、「気密・断熱なんて気にしない。」といった感じの工務店が多いんです。
それどころか、「気密性を高めると結露が発生するから、やめた方がいいですよ。」的な発言をする営業さんもいます。
そんな認識ですから、断熱材の施工も結構、間違っていることが多いんだと思います。(素人なのにぶしつけで申し訳ないとは思いますが...)
まずは、この写真を見てください。
ある工務店のモデルハウスの展示なんですが、ガラス張りにして内部施工が見えるようにしてあります。
びっくりするのは、断熱材の入った袋を破ったままにしてあることです。別に見学者にグラスウールの中身が見えるようにしてあるというわけではなく、大工さんが施工しやすいように適当な長さに切るんだそうです。
これでは、
グラスウールに湿気が入って、結露します。そのうち、カビが生えて、グラスウールがずり落ちてくるでしょう。
間柱への取り付け方も間違っています。ガラス張りにするために、胴縁風に横木が入って通常の施工とは違うのかもしれませんが、防湿層のミミが間柱の内側に打ち付けてあります。
取り付けの際は、
間柱の見附(正面から見える面)に防湿層のミミが重なるように施工しなければなりません。
写真の施工では、せっかく、気密性がとれるように作ってある防湿層が意味をなしません。
気密がとれないということは、空気が漏れるということだけではなく、
湿気も壁体内に入り込んでいく ということです。
サッシにペアガラス・樹脂サッシでも採用していると、湿気はサッシで結露できず、次に外気温の影響を受けやすい押入れや北側の外壁で結露しようとします。
メーカーの説明のとおりに施工してもらえるといいんですが、そういっていないのが鹿児島の実情ではないでしょうか?
断熱材の欠損箇所がある。断熱材と床材・梁との間に隙間がある。筋交い部分は、断熱材を袋ごと三角に切ってしまう。そんな施工も多いようです。
こんな施工をされた時には、きっちりやり直してもらいたいですよね。
専門家の目から見て、不適切な施工をやり直ししてもらった記事がありますので、参考にご覧ください。
インスペクター大下達哉の「インスペクション日記」
袋入りグラスウール断熱材の施工方法
やり直してもらうよりは、事前にこのようにやってもらえますか?と確認しておいた方が良さそうです。
旭ファイバーグラス(株)
断熱建材TOP > 施工・工法 > 断熱部位から見る > 筋交い部の施工
同 断熱施工チェックシート
最後に、
かまつき商事の営業 坂口さん の名言を紹介します。
「いい加減な施工をするくらいなら、断熱材なんか入れない方がいい!」
本当にそのとおりだと思います。
ブログランキング 参考になりましたらクリックをお願いします。
人気ブログランキングがご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

3