皆さん、こんにちは
鹿児島では心配された台風もほとんど影響はなく、こちらは安心しましたが、相変わらずの蒸し暑さで、我が家ではすでに24時間エアコンが稼働中です。
さて、前回までの記事で、我が家は、太陽光発電の設置に向けて実現の可能性大と書きましたが、京セラの見積もりをもらったところで、暗雲が立ち込めてきました。
その話題は、次回にでも詳しく説明することとして、今回は、太陽光発電のシミュレーションをして貰うための基礎資料として、我が家のここ1年間の電気代を表にまとめましたので、これを公開します。
我が家は、夏場(おおよそ7〜9月)と冬場(同12月〜2月)は2〜3台のエアコンを24時間運転しています。
外出の時も設定を弱めに変更はしても、スイッチを切ることはありません。
エアコンの冷房・暖房運転は、起動時に一番電気を消費します。
その際、夏場であれば、室内に熱がこもっていたり、冬場であれば住宅の躯体が冷えていたりすると室温が設定温度に達するまでに大量の電気を消費します。
それを防ぐために24時間エアコンを運転させておけば、一時に大量の電気を使うこともなく、設定温度を保っている間は、インバーターが働いてコンプレッサーも休んでいますので、トータルで見れば、こまめにスイッチのon、offを繰り返したり、外出時にスイッチを切って節電するのと比較して、同じくらいか、逆に省エネになるくらいだろうと考えています。
それを立証するためには、一度、エアコンを切って試してみればいいんですが、それには家族の協力も必要ですし、私もそこまでやってみようという気になりません。
しかし、震災の関係で計画停電があった今年3月、奇しくもこれを立証?して下さった高気密高断熱住宅のMassさんの記事は大変、参考になると思います。
→
24時間エアコン生活 -何故??3月の電気代-@Massaログ
我が家は、ヤマサハウスの高気密・高断熱・高遮熱仕様で、特に夏場にはその性能をフルに発揮してくれていますが、冬場はちょっと電気代を要しています。
メインのエアコンが2007年製ということで、省エネ性能では現行機種にかなり劣っているのもその理由の一つですが、今年の冬は、ほぼ毎日、3台のエアコンをフル稼働したり、オイルヒーターを使ったりと、かなり贅沢な使い方をしてしまいましたから、、
全国的に節電ムードでもありますし、来期はもう少し、節約しようと考えています。
でも、夏は例年のとおりでいくぞ!
これで十分、節電だろうと思っていますから。
(被災地の皆さんの苦労を考えれば、節電くらい協力すべきですが、国や東電のあまりにお粗末な危機管理体制が招いた悲劇の尻拭いを押し付けられるのは、素直に「はい。わかりました。」と言いたくないという気持ちもあるので、)
今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか?
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログTOPページ INDEXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

1