五色の旗飾り 天気が悪くかすんでいますが、桜島をバックに
私は、
棟上げ式(子供の頃から、そう呼んでいました。)に強い思い入れがありました。
鹿児島で今、住宅を建築しようという年代の皆さんは、子供の頃、近所で住宅の新築工事が始まると、棟上げ式の弓矢が上がるのを心待ちにしたことと思います。
破魔矢飾り 東西のうち親戚の少ない方向に向かってセットされます。
目的は、もちろん餅撒きでまかれるお菓子や小銭
私も例外ではありませんが、とりわけ私は、父が大工でしたから、3〜4ヶ月に1回、父がお土産に持って帰ってくる蒲鉾の折り詰めが楽しみで楽しみでなりませんでした。
そして、私が8歳のとき、誕生日のプレゼントだと言って、父は自分の家を新築しました。
その棟上げ式の日、餅撒きの準備をしましたが、あいにくの雨。
準備した餅や小銭は撒かれることはありませんでした。
8歳の私は、餅やお菓子を持って回り、近所の皆さんに配りました。
なにか寂しくて、残念だったように記憶しています。
それから歳月は流れ、自分が施主となって
棟上げ式をやれるチャンスが巡ってきました。
なのに、「最近は、餅撒きされないところがほとんどですよ。」と営業さん
えぇっ!楽しみにしてきたのに。うちの団地でも既に4棟上棟しましたが、どこも餅撒きはしていない。
また、辛いことに、9月から餅セットが値上がりしたとのこと。
どこの仕出し屋さんに聞いても、10,500円から
私に与えられた餅セットの予算は、5,000円
10,500円を5,000円とは、これはなかなか厳しいお題です。(;_;) トホホ..いよいよ諦めざるをえないか!
でも、探してみれば相談に乗ってくれるところはあるものです。
山下小学校前の厚生市場にある
山藤屋さん 099-223-3923
供え餅5組と投げ餅紅白366個(183組)がセットで7,500円とのこと
ここで、形にこだわらず、数を減らして対処することとしました。
単品だと供え餅が2,800円、投げ餅が1組30円とのことでしたが、相談の結果、供え餅5組と投げ餅80組を5,000円で作ってくれることとなりました。
その他の費用としては、弁当1個2,100円と缶ビールを参加人数分
かまぼこの折りの代わりにお土産のバームクーヘンを数個
大工さんへのご祝儀が棟梁へ10,000円,もうひと方に5,000円
餅と一緒に撒く、小銭が365枚、5,000円分
同じくお菓子が約1,000円分
(こまめに安いものを調達しました。)
五色の旗セット 3,000円
【上棟式・餅撒きの経費節約術】お祝い事にケチりたくないという方は無視してください。
○ 餅セット代
仕出屋にお願いすると高くつきます。タウンページの業種に「餅」という項目がありますので、専門のお店をさがしましょう。
○ 上棟セット(五色の旗、扇、他)
これも仕出し屋さんにお願いすると4,200円からでした。呉服屋さんで安く手に入ります。(我が家は営業の植木さんが手配してくれました。鹿児島市草牟田1丁目 田中呉服店 099-222-5080)
○ 御祝儀 
ヤマサハウスに聞くと、ご祝儀は必要ありませんとのことでしたが、これは気持ちですので、これから施工に従事してくださる棟梁と大工さんにはお渡ししました。
問題は、建て方の日だけ手伝いに来た大工さんへのご祝儀です。
元大工の親父や他の工務店に聞くと、1人につき5,000円を棟梁に渡すのが慣わしらしい。
ただ、昔と違って、建て方作業にクレーンを使う現代では、そこまでしなくていいんじゃないかという気がします。棟梁の顔を潰してしまうようなことがあっては申し訳ないので、個人の大工さんにお願いしている場合は無理かもしれませんが、依頼先が工務店なら節約できる余地大だと思います。(実際の上棟日と式を行う日をずらせば目立ちませんし...)
○ 直会(なおらい=宴会)
これも、施主の気持ちではありますが、これをやるとなると費用・準備・後片付けの負担はかなり大きくなると思います。
大工さんに飲ませるとなると、代行代は必須でしょう。
ということで、やらないところが多いようです。
我が家の場合は、現在の住まいが現場から遠距離にあることもあり、帰りのことを考えて宴会はやりませんでしたが、結果的には、ヤマサハウスの皆さんや大工さんも都合があったようで、負担をおかけせずに良かったのかなと思いました。
○ 弁当代
宴会をやらなければ、2,100円の上棟弁当で十分
最近は、蒲鉾の折りもつけないようです。
写真は明和食品(099-243-7117)の上棟弁当2,100円
餅まきは、やりたくてもスペースがないという場合は、無理でしょうが、我が家の場合は、5m私道に面しており、向かいが空き地でしたので可能でした。
5m私道だけの場合は、お向かいさんの理解が必要でしょう。(皆が餅まきをやる時代なら、お互い様で済むんですが...)
スペースの問題さえクリアすれば是非、やっていただきたい行事です。
特に子供さんがいるところは、いい記念になりますし、ご近所さんへの顔見せ、工事期間中迷惑をかけることへのお詫びの意味でもやる価値はあると思います。
作り手の皆さんには、施主の家づくりに対する意気込みが伝わるんじゃないでしょうか。
この愛すべき伝統的な行事を自分の代で絶やしたくはないと思いませんか?
施主の皆さん、餅まきやりましょうよ!
我が家の上棟式・餅まきの記事 →
http://sea.ap.teacup.com/kokko/52.html
次回予告:何書きましょうか?今、気を揉んでいらっしゃる方が多い話題は、住宅ローン取得控除の延長・拡大かな?でも、まさか21年に入居するだけで、控除額が通算300万円になるなんて思っていないですよね?
ブログランキングが10位くらいになると俄然やる気がでるんですが、読んでみたい方はクリックお願いします。
ブログランキング 「参考になった」という方はクリックをお願いします。
家づくりの人気サイトランキングがご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
ブログTOPページ INDXへ →
ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

21