2006/9/30
だいすきくらぶ・4 子供の金銭教育
3回目のだいすきくらぶです。
これは、参加者の父兄に送った報告書からの記事です。
写真は、ありません。撮るのを忘れてしまった。トホホ。
今回の活動目標。
(と言うほどたいそうな物でもないのですが)
自分の価値観を確立する。
自分の考えを、口に出す。
活動報告
今日は、先日伺った須藤農園の有機野菜を頂きましたので、子供たちで芋煮を作る事にしました。まず、作業の担当を決めることにしました。
2年生のなーちゃんは、ちぎりこんにゃくに、こちらで決めさせて頂きました。後は、野菜を洗って切る事です。(大根・人参係)(里芋係)(ごぼう・ネギ係)
私「はい?どれにしますか?」
みーちゃん「里芋は、いやだな〜〜〜!」
しーちゃん「私、ごぼうとネギ!」
私「はい、しーちゃん。ごぼうとネギね。」
みっちゃん「私、里芋はいやだな〜〜〜、手を切ると危ないし〜〜〜」
ゆーちゃん「私、大根と人参。」
私「はい。ゆーちゃんが大根と人参ね。」
私「じゃあ、みーちゃんが、里芋ね。」みーちゃん「え〜〜っ!!!」
ここで、ひとつ話しました。
私「みーちゃん、嫌だったら、伝わるように言わないとね。」
本当は、早い者勝ちでは無いのですが、自分の意思を相手に伝える事が大切だと言いたかったので、みーちゃんに意地悪をしました。(笑)
全員に伝わるように、言いました。
すると、その後は、芋煮の味を決めるのも、(味噌か?醤油か?ダブルか?)その後の質問の発表順番も、ひどく積極的になりました。(大爆笑!!!)
いろいろと話をしながら、芋煮の準備をしました。
今日は、良い意味で、みーちゃんがいろんな話のきっかけになってくれました。
始めた時、少し気になっていた、「どっちでも良い!」「どうでも良い!」発言。
前回のアルバイトで頂いたお金をどうやって使ったのかを尋ねました。
私「誰から、発表しますか?」
「はい!」
みーちゃん です。これは、ちょっとうれしかったです。
なーちゃんも、しーちゃんも。自分で、手を上げて話し始めます。
さて、今日の話の内容ですが、皆にひとつずつアルバイトのお金で何を買ったか発表してもらいました。
それを、全員にあなたならどうする?と聞いてみました?
すると、やはり、「私なら要らない。」「私も買う。」など、それぞれの反応が出ました。
たとえ、他の子が嫌な事でも、自分が納得して使ったお金は後悔が無い。自分の幸せに使うお金だという事、逆にどんなに賢く使ったようでも人から強制されたらそれは、幸せじゃないって言う事。
お金を使う時だけでなく、「どっちでも良い。」「どうでも良い。」は無しにして欲しい。そして、自分の価値観で、自分で決めたことが出来るという事が幸せなんだよ。と伝えました。
0

これは、参加者の父兄に送った報告書からの記事です。
写真は、ありません。撮るのを忘れてしまった。トホホ。

今回の活動目標。
(と言うほどたいそうな物でもないのですが)
自分の価値観を確立する。
自分の考えを、口に出す。
活動報告
今日は、先日伺った須藤農園の有機野菜を頂きましたので、子供たちで芋煮を作る事にしました。まず、作業の担当を決めることにしました。
2年生のなーちゃんは、ちぎりこんにゃくに、こちらで決めさせて頂きました。後は、野菜を洗って切る事です。(大根・人参係)(里芋係)(ごぼう・ネギ係)
私「はい?どれにしますか?」
みーちゃん「里芋は、いやだな〜〜〜!」
しーちゃん「私、ごぼうとネギ!」
私「はい、しーちゃん。ごぼうとネギね。」
みっちゃん「私、里芋はいやだな〜〜〜、手を切ると危ないし〜〜〜」
ゆーちゃん「私、大根と人参。」
私「はい。ゆーちゃんが大根と人参ね。」
私「じゃあ、みーちゃんが、里芋ね。」みーちゃん「え〜〜っ!!!」
ここで、ひとつ話しました。
私「みーちゃん、嫌だったら、伝わるように言わないとね。」
本当は、早い者勝ちでは無いのですが、自分の意思を相手に伝える事が大切だと言いたかったので、みーちゃんに意地悪をしました。(笑)
全員に伝わるように、言いました。
すると、その後は、芋煮の味を決めるのも、(味噌か?醤油か?ダブルか?)その後の質問の発表順番も、ひどく積極的になりました。(大爆笑!!!)
いろいろと話をしながら、芋煮の準備をしました。

今日は、良い意味で、みーちゃんがいろんな話のきっかけになってくれました。
始めた時、少し気になっていた、「どっちでも良い!」「どうでも良い!」発言。
前回のアルバイトで頂いたお金をどうやって使ったのかを尋ねました。
私「誰から、発表しますか?」
「はい!」
みーちゃん です。これは、ちょっとうれしかったです。
なーちゃんも、しーちゃんも。自分で、手を上げて話し始めます。
さて、今日の話の内容ですが、皆にひとつずつアルバイトのお金で何を買ったか発表してもらいました。
それを、全員にあなたならどうする?と聞いてみました?
すると、やはり、「私なら要らない。」「私も買う。」など、それぞれの反応が出ました。
たとえ、他の子が嫌な事でも、自分が納得して使ったお金は後悔が無い。自分の幸せに使うお金だという事、逆にどんなに賢く使ったようでも人から強制されたらそれは、幸せじゃないって言う事。
お金を使う時だけでなく、「どっちでも良い。」「どうでも良い。」は無しにして欲しい。そして、自分の価値観で、自分で決めたことが出来るという事が幸せなんだよ。と伝えました。
