道の駅とBATTLE
2016/10/22 | 投稿者: mayfirst
朝食はパンよりご飯派のmayfirstですこんばんは。秋はご飯の消費量が増えて困ります。
秋田県の南部、由利地域にある6つの道の駅が、それぞれ地元の食材を使ったオリジナルメニューを競う「由利地域 道の駅BATTLE!!」の第13弾が10月20日からスタートしました。
道の駅BATTLE!!第13弾〜由利地域限定 “新米つぶぞろい”料理対決 秋の陣〜(由利地域体験紀行)
http://yuri-kikou.akita-kenmin.jp/news/detail.html?news_id=101
というわけで、手始めに「道の駅清水の里・鳥海郷」と「道の駅東由利」の2つのメニューを食べてきました。
まずは道の駅清水の里・鳥海郷の「田舎の秋定食」

つぶぞろいを使ったおにぎりと芋の子汁、山菜の煮物の組み合わせです。
おにぎりは米の甘さを楽しめるように具や海苔はなし。芋の子汁は醤油出汁に里芋、鶏肉、ブナハリタケなどのキノコ、ネギ、セリなど。煮物はゼンマイとフキでした。山の幸をふんだんに使ったシンプルなごちそうといった感じで、とくに寒い時に食べるとほっこりとした幸せな気分になります。
次に、道の駅東由利「黄桜の里」の「黄桜すいのつぶぞろいご飯」

東由利のご当地萌えキャラクター・黄桜すいをイメージした炊き込みご飯のプレートです。
ご飯は東由利の特産フランス鴨の炊き込みご飯に、鴨のロースト、サラダ、デザートのヨーグルトという組み合わせ。黄桜スティックはだし巻き卵でした。見た目が超おしゃれです。しかも見かけによらずボリュームもある。炊き込みご飯は米の甘みがけっこう強いので、さっぱりした口当たりのドリンクがよくあいました(車で行ったので試せなかったのですが、じつはビールとあうのではないかと)。

秋田県の南部、由利地域にある6つの道の駅が、それぞれ地元の食材を使ったオリジナルメニューを競う「由利地域 道の駅BATTLE!!」の第13弾が10月20日からスタートしました。
道の駅BATTLE!!第13弾〜由利地域限定 “新米つぶぞろい”料理対決 秋の陣〜(由利地域体験紀行)
http://yuri-kikou.akita-kenmin.jp/news/detail.html?news_id=101
というわけで、手始めに「道の駅清水の里・鳥海郷」と「道の駅東由利」の2つのメニューを食べてきました。
まずは道の駅清水の里・鳥海郷の「田舎の秋定食」

つぶぞろいを使ったおにぎりと芋の子汁、山菜の煮物の組み合わせです。
おにぎりは米の甘さを楽しめるように具や海苔はなし。芋の子汁は醤油出汁に里芋、鶏肉、ブナハリタケなどのキノコ、ネギ、セリなど。煮物はゼンマイとフキでした。山の幸をふんだんに使ったシンプルなごちそうといった感じで、とくに寒い時に食べるとほっこりとした幸せな気分になります。
次に、道の駅東由利「黄桜の里」の「黄桜すいのつぶぞろいご飯」

東由利のご当地萌えキャラクター・黄桜すいをイメージした炊き込みご飯のプレートです。
ご飯は東由利の特産フランス鴨の炊き込みご飯に、鴨のロースト、サラダ、デザートのヨーグルトという組み合わせ。黄桜スティックはだし巻き卵でした。見た目が超おしゃれです。しかも見かけによらずボリュームもある。炊き込みご飯は米の甘みがけっこう強いので、さっぱりした口当たりのドリンクがよくあいました(車で行ったので試せなかったのですが、じつはビールとあうのではないかと)。

タグ: 食べ物・飲み物