2009/10/8
我が家にはなんの補助金もありません?。
政権交代、生権交代、生きる権利が何時交代するか???。昔はカライモが主食でした。6月せっせと苗を植えました。 今日ちびっと掘ってみました。 紅あずま、贅沢な品種です。
昔はこんな味はなかったと思うほど美味い。
家計の無駄を無くそう、自給自足できるところは、沢山野菜を作って保存を、また、物々交換を?
援助金、補助金なるものは、がっちりキープして、むやみやたらに出費しない。
われわれ終戦族生まれは、政権交代が生権交代に思えてしかたがない。
0
昔はこんな味はなかったと思うほど美味い。

援助金、補助金なるものは、がっちりキープして、むやみやたらに出費しない。
われわれ終戦族生まれは、政権交代が生権交代に思えてしかたがない。

2009/10/12 20:38
投稿者:おやっさん
2009/10/8 21:22
投稿者:tamizou
1950〜60年代の食料不足時代。しかしこの時代の食事で現代病はなかったでしょうね。
軽い栄養失調症状はありましたけど(笑)
美味しい食べ物より、美味しく食べられる健康が大切だと痛感している高齢者です(汗)
軽い栄養失調症状はありましたけど(笑)
美味しい食べ物より、美味しく食べられる健康が大切だと痛感している高齢者です(汗)
さといも、菜っ葉の一夜漬け、鯛の味噌漬け、豆アジの一夜干し、白エビのフライ。太刀魚の塩焼き、煮付け。食べるのは良いけれど、なんといっても、運動ですね、歩かないのでお尻の肉がなくなって、腰に負担がきております、上半身と下半身のバランスが、なんとかしたいです。
http://www12.ocn.ne.jp/~higo1991/