2010/8/20
お魚紹介49♪ 長井に生息する魚達
こんにちは、◎SHOSHI◎です。今日、昨日は北風で若干涼しかったですけど熱中症には十分注意してくださいね。
今回のお魚紹介は予告通りに「マルアジ」です。マルアジとは何ぞや?と言いますと、俗に言う「あおあじ・あおた」のことです。
マアジのくろあじ型に似ているのですが、比較的簡単な見分け方があります。
それは尾の近くの背びれと尾びれに注目します。


どちらかが「マアジ」でどちらかが「マルアジ」です。
・・・・んなこと言われても知るカ!!と思った方も居ると思いますのでチョット説明します。
まずマルアジとマアジについてですが、マアジは「アジ科マアジ属」に属しているのに対してマルアジは「アジ科ムロアジ属」に属しています。
日本にはムロアジ属が7種居るのですがムロアジ属に共通した特徴があります。それは背びれと尾びれの間と尻ビレと尾びれの間に小さいヒレ(小離鰭と言うらしいです)が一つづつ付いています。

ちっと分かりずらいですが赤い矢印の奴です。
それに比べマアジにはありません。

これが分かりやすい見分け方です。興味がありましたらアジの詰め放題とかをやっているときにでも観察してみてはいかがでしょうか?魚って見れば見るほどオモシレェですよ!!僕は小学生の時から魚を眺めているのが好きでした。
味の方ですがいつもマアジと比べられてチョイとかわいそうな感じのお魚です。まるでマトウダイとカガミダイのような関係ですね。刺身にしても焼いても何にしても美味しい魚です。食べ方はマアジと何ら変わりませんが、味はマアジに若干劣ると言われてますが僕はそうは感じません。そもそも違う魚ですからね。。。
あっ全体の写真を載せ忘れるとこだった・・・

顔はこんな感じです。。。

以上、マルアジについてでした。。。
By◎SHOSHI◎
4
今回のお魚紹介は予告通りに「マルアジ」です。マルアジとは何ぞや?と言いますと、俗に言う「あおあじ・あおた」のことです。
マアジのくろあじ型に似ているのですが、比較的簡単な見分け方があります。
それは尾の近くの背びれと尾びれに注目します。


どちらかが「マアジ」でどちらかが「マルアジ」です。
・・・・んなこと言われても知るカ!!と思った方も居ると思いますのでチョット説明します。
まずマルアジとマアジについてですが、マアジは「アジ科マアジ属」に属しているのに対してマルアジは「アジ科ムロアジ属」に属しています。
日本にはムロアジ属が7種居るのですがムロアジ属に共通した特徴があります。それは背びれと尾びれの間と尻ビレと尾びれの間に小さいヒレ(小離鰭と言うらしいです)が一つづつ付いています。

ちっと分かりずらいですが赤い矢印の奴です。
それに比べマアジにはありません。

これが分かりやすい見分け方です。興味がありましたらアジの詰め放題とかをやっているときにでも観察してみてはいかがでしょうか?魚って見れば見るほどオモシレェですよ!!僕は小学生の時から魚を眺めているのが好きでした。
味の方ですがいつもマアジと比べられてチョイとかわいそうな感じのお魚です。まるでマトウダイとカガミダイのような関係ですね。刺身にしても焼いても何にしても美味しい魚です。食べ方はマアジと何ら変わりませんが、味はマアジに若干劣ると言われてますが僕はそうは感じません。そもそも違う魚ですからね。。。
あっ全体の写真を載せ忘れるとこだった・・・

顔はこんな感じです。。。

以上、マルアジについてでした。。。
By◎SHOSHI◎
