ナイトスクープの投稿でちょっと触れたテレビネタを1つ。
高知県に引っ越してはや3年が過ぎようとしています。この3年間いろんなことがありましたが、いまいち高知県を好きになれません。どうしても目が鹿児島のほうに向いてしまいます。いろんなことを鹿児島と比べてしまいます。その中の一つがタイトルにも書いたとおり、テレビのチャンネル数なのです。
高知県にはテレビ朝日系列のチャンネルがありません。よって民放は3局しかなく、そのうちのひとつである『高知さんさんテレビ』に半年間研修に行っていたわけなのですが、その『さんさんテレビ』も平成9年開局なのです。なので、それまで『笑っていいとも』は夕方放送していたらしく、高知県の小学生たちの間では「♪おひ〜る休みはドキドキウォッチング♪」と言っているタモリは頭がおかしいという噂が広まっていたとかいなかったとか…
そんな話は置いといて、もともと関西に住んでいたころには民放が6局あって、鹿児島に住みだしてから4局に、そして高知で3局になってと、引越しするたびに民放の数が減ってきています。次、引越ししたら民放2局の宮崎辺りに行くことになるのでしょうか?
鹿児島に行ったときに『テレビ大阪』や『サンテレビ』が見れなくなっても、なんとも思わなかったのに、高知に来たときに『テレビ朝日系』がなくなったのにはかなりショックでした。しかし、人口規模的に見ても116万人いる宮崎県が2局なのに対して、80万人を割り込んでしまった高知県にとっては『さんさんテレビ』ができたこと自体が奇跡だったらしく、ある分納得はしました。でも、で〜も、テレ朝が見たいのです。何が?どの番組が?というわけではないのですが、あってほしい。
しかも、4月に高知市内に引っ越してきてみたら、ケーブルテレビでテレビ東京系の『せとうち放送』、そして関西の『サンテレビ』が見れるではありませんか!さらに、高知県の西の端、宿毛や柏島などでは愛媛の電波が流れてきて『愛媛朝日放送』が見れるという現実。これはかなりきついっすよ。。。ケーブルテレビもアニメばっかりの『せとうち放送』や、土曜の夜は中高生の味方(←関西出身の方ならわかるはず!)『サンテレビ』よりもテレ朝を映してくれ!で感じなのですが、法律の壁でもあるのでしょうか?
また、ながながと書いてしまいましたが、単純に考えても放送局が減ると言うことはそれだけ情報量が減るというわけで地方との地域格差が………ってもういいです。というわけで、自分は古館さんが読んでいるニュースステーションを見たことがありません、本当に1回も。テレ朝見たいなぁ。。。沖縄ではテレ朝はあるのですが、日テレがありません。まだそっちのほうがましです。『コナン』は我慢できるけど『あたしンチ』は見たい!そんな感じです。あ、でも『ブラックジャック』は捨てがたいなぁ、でも、『クレヨンしんちゃん』も捨てがたいのでやっぱテレ朝で!(←意味不明)。

0