昨日は三女が高校時代より、お世話になっている加藤博司先生門下生のユーフォニアム/チューバアンサンブル 「S.L.E.B.」(Super Ladies Euphonium Band)の第5回演奏会を聴きに名古屋まで行ってきました。
ちなみにS.L.E.B.には男性も所属しておりました。
新年度から大学オケ(団長拝命)が忙しくなるので、今回の演奏会で三女は一旦の区切り。
前回の岐阜大オケの定期演奏会は瀬古内通夜・葬儀の受付役等々にて行けなくなってしまったため、今回は無理をしても の観演。
早朝、帰省中(前夜遅く帰省)の三女を豊橋駅まで送った後、昼頃から名古屋栄行。
愛知県芸術文化センターに到着は昼過ぎ。
フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人》目当てに同会場の愛知県美術館へ。
「印象派を超えて―点描の画家たち」
「点描」と言うことで、ドット柄を一点身につけていれば、入場料100円値引き!
偶然にもかみさんは服の一部が小水玉模様(受付嬢さんに言われました)。一寸嬉し。
しかし、どうも私的には絵画鑑賞ってのは疲れてしまうのです。
なんて言うんでしょうかねぇ・・・色彩に酔ってしまう??
あれやこれやで時間をつぶし、午後6:30開場(中リハーサル室/会場)。
加藤先生門下生の学生やら関係者で8分入りほどかな?
ユーフォニアム/チューバだけの演奏会は初めて。
1.北欧の歌 〜3つのフィンランド民謡による〜 :
高橋宏樹
2.G線上のアリア :J.Sバッハ/arr.August Wihelmj
3.ローエングリンより 結婚行進曲 :Wilhelm Riched Wagner
4.チャルダッシュ :V.モンティ/arr.
水野彰
5.アメリカンパトロール :F.W.ミーチャム/arr.
小長谷宗一
6.The Fool on The hill :The Beatles
7.Fighting Euphonium :H.P.シルドクネヒト
8.アンダンテカンタービレ :P.I.チャイコフスキー
9.交響曲第6番「悲愴」より第4楽章 :P.I.チャイコフスキー/arr.
吉村一哉
10.劇付随音楽「エグモント」より序曲 :L.V.ベートーベン/arr.T.ドーテ
encore.※
曲目は解りませんが、アンコールに「グリーンスリーブス」(これ良いね!)も入っておりました。
充分楽しめました。
バリチューのみの2管編成でも、堪能いたしました。
ピッコロチューバ(日本国内に2器のみ)なるものも初見しました。
9:00pm前に終演。
なんとか0時前には帰宅できました。
さてと、年度末超繁忙後半戦に突入。
3月末まで体と気持が保ってくれぃっ!?
【後記述】
色々、調べていたら
うんっ?! 名古屋で、こんなこともやっていたのですね・・・
名古屋「栄まちじゅう音楽広場 2013/11」

2