今週末製図試験ですね。
受験生の皆様、仕事でお疲れにも関わらず、勉強、本当にお疲れ様です!
今日までの努力は絶対に報われます!最後まで全力疾走でいきましょう!!
近年の傾向も踏まえ予想問題を作ろうと頑張ってやってみてはいたのですが、
意外に時間がかかり、このタイミングで下手に問題を作っても皆様に混乱を与えるだけだと思いましたので、差し控えます。誠に申し訳ありません。
その代わりと言っては偉そうで誠に恐縮ですが、
私の受験年のエスキスと作図それぞれの流れと、かかった時間を整理した表が出てきたのでアップしておきます。
esukisutezyun.pdf
エスキス手順と平均時間
sakuzutezyun.pdf
作図手順と平均時間
ただし、
使っている用語が僕が3度目の製図受験でウラ指導さんの直接塾生だった時の独特の言い回しなので分からないかもしれません。。。ごめんなさい。
※ちなみに細かい手順はウラ指導推奨のやり方ではないので、ご注意ください。
ここで、みなさんにお伝えしたいのは、細かい内容というよりは、
最後数日は自分のエスキス・計画要点・作図の時間割を改めて整理しておくとかに残りの時間割いてもいいかもしれないということです。
5回も受験したので分かりますが、
本番って、ほんと、自分の手順を、緊張して忘れちゃいます。
この整理が劇的な本番での時短に繋がります。
昔よく聞いていた話が『本番にありえない速さでエスキス終わった』って話。
皆さんも耳にしたと思いますが。
あれ試験前にしっかり手順の暗記を繰り返したって人多かったです。
僕もそれは感じましたし、
直前は手順を徹底的に暗記していた事だけは今も鮮明に覚えてます。
この添付PDFのようにまでとは言いませんが、是非整理して、確実に暗記しておきましょう。絶対本番時短に繋がります。
過去記事
是非ともあと数日はそんな感じで時間を使ってもらったらなと思います。
あともうちょっと!頑張ってください!!応援しております。

0