歩掛があらかた集まった。
そろそろ数量を把握する。
独学勉強の工程をつくる材料集めである。
Mimiさんのブログで、全7971問であった。
んで、科目ごとに数えてみた。
環境・設備:1188問
計画:1187問
法規:2146問
構造力学:141問
各種構造:1398問
施工:1911問
現状歩掛は
計画:
建築計画 解説じっくり読む 32問 120分 → 3.75分/問
建築計画 解説じっくり読む 35問 90分 → 2.57分/問
建築計画 解説じっくり読む 12問 25分 → 2.08分/問 (タイマー有)
建築計画 解説間違えだけじっくり読む 37問 42分 → 1.08分/問 (タイマー有)
各部寸法 解説じっくり読む 10問 24分 → 2.40分/問 (タイマー無)
各部寸法 解説間違えだけじっくり読む 10問 9分 → 0.9分/問 (タイマー無)
施工:
施工計画 解説間違えだけじっくり読む 40問 50分 → 1.25分/問 (タイマー有)
施工計画 解説間違えだけじっくり読む 20問 26分 → 1.30分/問 (タイマー有)
現場管理 解説間違えだけじっくり読む 19問 21分 → 1.11分/問 (タイマー無)
現場管理 解説間違えだけじっくり読む 24問 21分 → 0.88分/問 (タイマー無)
法規:
バリフリ法 線引きしながら 2問 60分 → 30分/問 (タイマー無)
バリフリ法 線引き済み 15問 20分 → 1.33分/問 (タイマー無)
構造計算:
力学静定不静定 解説じっくり読む 1問 25分 → 25分/問
※最初の1,2問
力学静定不静定 解説じっくり読む 6問 32分 → 5.33分/問
※思い出した後
各種構造:
木造 解説じっく読む(ネットも活用) 20問 37分 → 1.85分/問 (タイマー有)
環境設備:
環境の環境 解説じっくり読む 5問 20分 → 4.00分/問 (タイマー有)
設備の環境 解説じっくり読む 10問 25分 → 2.50分/問 (タイマー有)
計画は、
タイマーを使って、解説をじっくり読んで、
平均2分/問とする。
施工は、
一番苦手で、理解力が低かった施工だが、どうやらこの3年間で理解力が向上しているようだ。
タイマーを意識せずとも
平均1分30秒/問程度で解ける。
法規は、
更に詳しく歩掛を集める必要がありそうであるが、とりあえず今は
3分/問としておこう。
構造計算も、
更に詳しく歩掛を集める必要がありそうであるが、とりあえず今は
6分/問としておこう。
各種構造は、
平均2分/問程度。
環境設備は、
平均3分/問程度。
以上より
環境・設備:1188問 → 3564分 約60時間
計画:1187問 → 2374分 約40時間
法規:2146問 → 6438分 約107時間
構造力学:141問 → 846分 約14時間
各種構造:1398問 → 2796分 約47時間
施工:1911問 → 2867分 約48時間
1周目合計は316時間
残り20週間(7月上旬を竣工検査とする)
1週間の勉強可能時間は、平日2時間、休日4時間、通勤電車は音声データを聞いてるのでカウントしないとすると、1週間で計18時間ぐらいか…。
あれ!?
18週間かかるやん!!!ダメだ。
今の勉強スタイルは、通勤電車で音声データを聞いて頭をならして、夜PCに向かって1問ずつじっくり解く。解答を納得するまで読んで、分からないところはネットで調べる。1日の最後は、前日間違えたり、分かりずらかった問題を1分未満/問ぐらいで復習がてらに解く。こんな感じ。
1問の濃度が濃すぎるのかな…。
歩掛を上げるためには、通勤電車の音声テープをその日やる所に焦点を当てて聞くことかな。
それ以外はあまりやっても歩掛は向上しそうにない。
そうなると勉強時間の確保か…。
通勤電車でも問題を解く。
1週間に30時間勉強時間を確保する必要がありそうだ…。
ブログの更新回数を減らしてでも勉強時間を確保するか(笑)最悪はこれだな!
今日はこの辺にしておこう。
あ!今日までやった分引いてないやん!
今日帰ったら、修正してみます。
まだあんまり進んでないから変わらないだろうけど。
昨日解いていて難しいな(理解しづらい、覚えにくい)と感じた問題です。
是非チャレンジしてみてください。解答は投票数が物語ってくると思います。
物語なだけに。
解説はご要望とあらば次の日の記事に乗っけます。

0