最近法規もせっせとやってます。
やってて気が付いた事を少しメモに残します。
といっても、みんな知ってることなのかも。
しかも僕は関係法令からやっていってますので、基準法のところであてはまるかはまだ不明です。(ちなみになぜ関係法令からやるのかは
こちらの記事)
んで、何に気が付いたかというと、合格物語法規の特徴として、解説に法文が載っていて、線をどこにどのように引くのかが書いています。ただ、法文が載っている問題と載っていない問題がある。
気が付いた事というのは、各単元ごとに、合格物語に出題される順番に解いていくと、最初に法文が載っている問題が出て、その後類似問題が多数出ること。類似問題では法文は載ってなくて解説だけなので、つまりこれは、年代ごとにやると法文が載っていたり載っていなかったりするけれど、各単元ごとに合格物語の出題順にやっていけば、例題的に問題を解いて、線を引いて、その後類似問題で法令集をひく練習ができるということです。
よくできてるなぁと最近感心しています。
某学院のように、線引き箇所の本があって、よく分からないけど線を引いていく作業よりは、かなり頭に入ってきます。3年前某学院で勉強してた時は最後の2週間でテキストを1から最後までじっくり読み込みながら再度線引きをして、直前模試の8点から24点にレベルアップできました。
法規は作業的に線を引くより、問題を解いたり、テキスト等を読み込みながら線引きをした方が圧倒的に頭に入ってきます。
合格物語の法規の勉強は各単元ごとに出題順に素直にやってくことを僕はお勧めします。
え!?そんなの当たり前!?
いいんです!(カビラ風)
完全に自己マンブログなんで(笑)
以上法規の勉強メモでした。
あ!
明日はウラ指導の過去問選手権です☆
楽しみだ。
よし!じゃあ勉強戻ります。
下の3つは独学に役立つ情報(ブログ)が満載です。お時間あれば是非目を通してみてください!結構役立ちます。一級建築士のブログを探すのも良いですし、建築に関連する資格のブログ、全く関係なさそうなブログも以外と良い事書いてます!お試しあれ!おすすめは、人気ブログランキングの1位の建設技術士のブログですね。過去記事に結構良いこと書いてました。↓

Blog Peopleランキングへ
にほんブログ村
資格受験 ブログランキングへ

1