新年明けました☆
年始です☆
明けましておめでとうございますm(__)m
今年もよろしくお願い致します。
今年はみなさまにとって良い年になりますようにm(__)m
年明け初日は、前日からの腹痛でまだ寝込んでいましたが、熱は少しずつ下がってきたし、このまま寝正月もいやなので、2日になってやっと動き始めました☆
年越し(た)そばでも食べに行こうと、ラーメンランキング全国第14位(ネット上では日によって全国第3位になっている時もあります)のお店、四つ葉に行きました。ラーメン=中華そば。一応そばです(笑)
http://ramendb.supleks.jp/rank?page=1

視認性のある看板ですね。分かりやすい。

メニュー看板です。この四つ葉、ネット情報だと寿司屋の息子さんが寿司屋の建物の一角をラーメン屋にしています。
なのでかんぱちにぎりがある。以外にラーメンと寿司が合います☆

年始2日から大繁盛ですね。時刻は10時50分、開店10分前での大行列。40分ぐらい待ってやっと入れました。右の方には日よけ(雨よけ)があって椅子がおいてあります。そこに収まらない人が立って並んでます。日よけ(雨よけ)の考え方も、一級建築士試験につながります。
例えばその配置。当たり前ですが、裏口にあっても意味ないですよね。利用者の出入口側で、出入口には近い所が理想でしょう。
では、突然ですが、ここで質問です。
あなたがもしもテーマがラーメン屋の年の製図試験の問題を作る側だとしたら、日よけはどこに設置させたいですか?
真面目な出題者なら、利用者の主出入口の脇!当然ですよね。
では問題文はどのように書きますか?
僕なら何も書きませんね。
では何も書いていないんだから、裏口に設置しても減点にはならないのでしょうか?
減点にはならないのかもと一瞬でも考えた方がいたら、それは試験元を信用しすぎです。
書いてなくても減点になります。何故かわかりますか?
それはラーメン屋の利用者動線配慮が根拠です。意味分かりますか?
問題文だけでは足りないのですね。ラーメン屋だったら当然の事。『現実チックさ』1つです。
問題文に無いことも知っておかないと、設計することはできない簡単な例でした。
とまぁ、なんでも一級建築士試験につながります。

今日はいつもの特製つけそば(つけ麺)と変えて、特製蛤そばにしました。
ほんと美味すぎでした☆

↑
合格発表まで毎日神様に触る(クリック)と合格できるらしいです。

1