チュラウミを解いてます。
※ウラ指導流のエスキス用語使って解説します。製図のウラ指導等読んでない方は分かりにくいと思うので極力注釈をつけますが、ご不明な方はコメントで質問してください。
僕の道の駅(2階建)のエスキスは、早い段階で階振り(全体ボリュームを考慮し、1階と2階の室を仕分けする作業)をやる手法(手順)としています(個人的には課題テーマによってはエスキス順番は変えてもいいと思う。ウラ指導では多分非推奨です)が、ひとまず、階振りは完了しました。
悩むのは、
@電気・空調・衛生・給湯の設備機械室系
A物販店舗(A)・物販店舗(B)・仕分け室の物販室系
Bフードコート・フードコート厨房のフードコート系
の階振りです。
@ごとAごとBごとは極力一緒にして階振りしたい(部門が同じなので)。ですが、1階と2階の面積バランスが崩れるようなら『ちぎる』。ちぎるとは部門ごとでセットにしたい室(例えば物販店舗(A)・物販店舗(B)・仕分け室)の中から、室単体を階で分ける事。あるいは、空間で分断することを意味します。
ただ、初期段階では『ちぎる』をやらない理想階振りでとりあえず分けます。
すると物販室系(小計250m2)とフードコート系(想定小計220m2)のどちらを2階にするかという選択が現れました(ここで設備機械室系は理想階振りでは全部1階としています)。ちなみに理想階振りで面積バランスも良さそうです(吹抜けの面積、2階屋外、ピロティの面積等で再設定したターゲット面積と階振り面積が廊下係数1.2程度←意味分かります?)。
ここで発見!
『物販店舗(A)については、24時間利用』
上記より物販室系を1階としました。
フードコートはなんとなく1階がいいんだけど。。。。
でも、個人的な考えは、捨てます。フードコートは2階でしょう。
多分理想階振りで、さらっといきそうですね☆
つづく。。。。。
補足:『吹抜けの面積、2階屋外、ピロティの面積等で再設定したターゲット面積と階振り面積が廊下係数1.2程度』とは、
ターゲット面積(1800-2200)の中央値2000を2で割り、ここでは1階1000と2階1000に分け、それぞれの階から吹抜けの面積なら2階面積から吹抜け面積を引き、ピロティなら1階面積からピロティ面積を引いていきます。ここから今度はターゲット中央値になるように、1階2階に平等に数値を足します。その数値は『平等に足して2000にする数値』です。その結果現れた1階と2階のそれぞれの面積数値が、吹き抜け、2階屋外、ピロティが考慮された床面積数値です。それを『再設定したターゲット面積』と勝手にnobutaは読んでいます。←分からなければコメントください。。。。
次回、チュラウミのコマプラン(エスキス用紙のグリッドを使ってざっくりとした配置を決める作業)について。
合格発表まで毎日豚神様にタッチ(クリック)すると
合格できるらしいです☆

1