猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 冬の散歩の思い出
|
Main
|
フラッシュバック »
2013/2/21
「くらかけ豆(=パンダ豆)」
猫と人のごはん
東北地方で栽培される”くらかけ豆”。
馬の鞍をかけたように見えるので、この名前が…
別名:パンダ豆。 塩茹ですると、形はそら豆。味は枝豆…
まずは、100gをボールに…。
8時間ほど水に漬けます。
8時間後はこのとおり…。
ふやけて2倍に膨らみました。
これを鍋に入れて、一煮立ちさせます。
ゆでこぼしてから、新たに水を張り、コトコト弱火で1時間煮ます。
柔らかくなったのを確認してから、塩を小さじ1/2入れ、
さらに弱火で15分煮ます。
そのまま、ビールのお供に…。 ちょっと醤油をかけてもOK
5cmの切り昆布とともに、炊きました。
塩は、ややシッカリ入れると旨さが引き立ちます。
この日は、豆ご飯…
サブジとは、野菜のカレー煮のこと。ジャガイモ、ニンジンが柔らか。
脂の乗ったサバとワカサギが、冬の味覚。
ホタルイカの佃煮は、箸休め…。 左下はカラシマヨ・ワカサギ用。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
ののちゃんがよく遊んだ白梅も咲き出しました。
UPは、画像にマウスを乗せてね!
昔は、この木の下で、記念撮影したね…
(良い子はマネをしてはいけません)
調理中は、いつも後ろで待たれちゃいます。
もー、何かあげないわけにはいかないねっ。
ののちゃんが、ニャーと鳴きます…
春のお散歩です。
木の上で自慢気です。
ののちゃんの動画リンク集は…
movie more
「link」
冬のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
鞍掛豆
パンダ豆
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ニャンタのおばwithお豆さん
2014/1/27 9:00
ご案内ありがとうございました。
この鞍かけさんは食べたことあります、たぶん。
「ひたし豆」のようにしていただいた記憶が。
私が見たのは完全に白黒パンダなので、ちょっと違いませんか?
ともあれ、加熱してもパンダ模様は残りそうで、安心しました!
http://nekonanihongo.jugem.jp/?eid=562
投稿者:kitcat<管理人>
2013/2/25 14:05
<よしこさま> ご来訪ありがとうございます、
これからもUPしていきますので、コメントをよろしくおながいしますね <ののちゃんより>
投稿者:よしこ
2013/2/25 12:17
ののちゃんが亡くなられたこと本日久しぶりにブログを見させていただき知りました・・
本当に本当に心がモヤモヤする事があってもののちゃんの姿、飼い主様のブログ内容を見ていて優しい気持ちを改めて思い出すことが出来ていました。
ののちゃん、本当に本当に有難う!感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもののちゃんの姿を思い出し、優しい気持ちも忘れず行きます。
これからもブログ読ませていただきます。
投稿者:そばかす
2013/2/23 22:47
くらかけ豆、私、東北在住ですが知りませんでした。うちにも畑があるので昨年は豆は、大豆、青ばた豆、小豆、インゲンが少しずつ収穫できました。青ばた豆はゆでて浸し豆にしたり、お正月にはそれに数の子入れたりします。今年は種を探して植えてみようかな。
お魚さんも丸のままで見ることがないので、本当に勉強になります。kitcatさんの魚の調理の腕前もすごいですね。新鮮なお魚はここらではやはり入手が難しいかもしれません。
ご飯を待ってるののちゃん、お目目キラキラ、なんてかわいいんでしょ。なんでもいうこと聞いてしまいそうです。
ののちゃんの生い立ち、kitcatさんとの出会い、知りたいです。まだまだつらい日々をお過ごしかと思います。落ち着いたら、お願いします。
投稿者:kitcat<管理人>
2013/2/23 11:13
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<jenoise さま> ご来訪、ありがとうございます。
台所で、後ろを確認したり、玄関ドアをそぉ〜と開けたり、習慣づいていてなかなかのりそうもありません。
またのお越しをお待ちしています。
<山田宏明さま> ご紹介ありがとうございました。
ののちゃんの生い立ち、もう一つの病気…。伝えたいことが山盛りなので、これからも続きます。よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿者:jenoise
2013/2/23 9:58
くらかけ豆も知らなかったー!
いっぱい知らない食材が見れて嬉しいわ^^
でもお魚はなかなか入手困難。
調理を待つののちゃんのお顔がとっても可愛い。
いまでも後ろで待ってる気がしますね。
http://jenoise.exblog.jp/
投稿者:
山田宏明
2013/2/23 8:05
2フェイスブックに、石上さんと言う画家の方がののちゃんの「お座りビデオ」を紹介していたので、このブログをアピールしておきました。
それにしてもすごいアクセス数ですね。ヤフーのトップページで紹介されたせいでしょう。まもなく、このブログも100万ヒットしそうですね。猫ちゃんのブログの新記録でしょう。有名な「まるちゃん」を超えそうだ。
投稿者:Purige
2013/2/22 22:28
ののちゃん、テレビでも紹介されていたんですね!
私もののちゃんの動画は旦那さんにいっつも見せていました^^
「なんじゃこれ〜! 可愛すぎるやろ〜〜〜!!!」って
いつものたうちまわっていました。
たくさんの思い出があるから、たくさん胸がいっぱいになりますよね。
ののちゃんは本当に可愛いですね。
ののちゃんはずっと胸の中で生き続けてくれるから
出会えて本当によかったって思います。
http://dayan07.blog.fc2.com/
投稿者:Azu
2013/2/22 22:06
ご飯待ちののちゃん、可愛すぎます…(*´Д`*)
やっぱり、ののちゃんは素敵な子です。
投稿者:夏子
2013/2/22 21:32
私は東京ですが今日PONの、ののちゃんの動画を録画できなかったのです。(見れなかったのです)ごめんなさい。ののちゃんの春のお散歩の動画最高ですね。
1|
2
|
3
|
4
|
5
teacup.ブログ “AutoPage”