猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
スミレがいっぱい…
菜の花いっぱい…
ののちゃんの梅見…
パパイヤ寒天
だんだん春が…
過去ログ
2021年4月 (2)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (16)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (25)
ノンジャンル (2)
猫 (644)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 春の記憶・猫と散歩ムービー
|
Main
|
ホタルイカの佃煮 »
2013/2/27
「魚醤の漬け込み始まる」
猫と人のごはん
魚醤とは、お魚で作った醤油のこと。
スパゲティーやお鍋、さまざまな料理に使えて便利です。
作り方は、塩と魚を混ぜて放置するだけ。
コーヒーびんなどで、ちょこっとトライしてみて
なじみの魚屋で、シコイワシが500円と安かったので、
さっそくひと箱5kg買ったら、1kgおまけしてくれて、
ぅぅぅ… 腕が抜けるぅ〜
(やっぱり、携帯用5kgのはかりは役にたたん…)
サッと水で洗って、ザルに取ります。
できれば、冷蔵庫で3時間ほど水を切ります。
寒い地方なら、温度の低いところに…
でも、凍結注意っ!
今回は、ビンに…。
さっと内側に熱湯を掛けて雑菌を殺します。
容器は、プラよりびんや瓶がベストですが、何でもOK.
シコイワシをまるごと20尾ほど入れ、
上から塩をして、これを繰り返し、
塩〜魚〜塩〜魚のサンドイッチにします。
最後は、塩でピッチリフタをします。
塩は、岩塩や海水から作られたミネラル分のあるものを!
魚が全く見えなくなるまで入れましょう。
本来、暗いほうがいいので、
3日ほどしたら新聞紙で目隠しします。
今回は、間違えて小さなビンを買ってしまったので、
余ったシコイワシで他の料理も作らなくっちゃ…
1時間したら、下の方に水分が溜まり始めました。
この液体部分が魚醤(≒ナンプラー)になります。
魚の固形部分は、夏を越すと形がなくなります。
3日目。かなり水分が上がって来ました。
最初に作られる方は、
中の様子が見られる透明びんがいいかも…
漬けた翌日から1日1回数日間、フタを開けてみます。
塩がこの様に多すぎて溶け切れずに余る状態にします。
全く塩が底にも見えなければ、塩を足します。
この状態なら、夏でも腐りません。
これは、去年漬けたもの…。
この液体部分が魚醤です。 下は、アンチョビ…
上は、油脂分が酸化しているので、捨てます。
早ければ3ヶ月。出来れば半年は置くと、おいしい魚醤が…
去年は、こうしていっしょに作ったね…
たくさんある瓶には、こうしたシーンの思い出がいっぱい…。
魚の香りがいっぱいだし、
「私のために、何か作ってくれている…」って、
考えていたみたい…
サザエさんの猫じゃないけど、こうしてつまみ食いも…
この日は、食べ放題だよ…
こうやって漬物を作るのは、至福の時間だったのですね…
いっしょに、熟成を待とうねっ
「アンチョビの作り方」
「コチラ」
真冬でも、お散歩は楽しいかったな〜
「真冬の公園、猫と散歩」
寒くてもへっちゃらっ
ののちゃんの動画リンク集は…
movie more
「link」
冬のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
過去のガ-ドレ-ル猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
アンチョビ
ナンプラー
魚醤
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
ユーミン
2013/3/1 1:02
アンチョビ作った時、出来たのが嬉しくて
魚醤を、うっかり捨ててしまったのよね
もったいない事をしました
今キラキラしたイワシが出たら作ろうと、魚コーナーを通ってます。
ののちゃんが出て来ると、胸がキューンとなります
それだけ心に残ってるのだな〜と思います
ののちゃん思い出を有り難うね
http://blog.goo.ne.jp/show2001_2005/
投稿者:kitcat<管理人>
2013/2/28 20:38
たどんねこさんへ
ナンプラーは、ベトナムやタイが本場です。塩が飽和状態で濃くなっているので、真夏でも腐りません。
冷蔵庫は不要です。 真夏を通り超せば、なおおいしくなります。
投稿者:たどんねこ
2013/2/28 20:05
こんばんは。
ののちゃんのお散歩風景、枯れ葉の川で泳いでましたね。
歩き方、可愛いです。
魚醤はほんと、お魚の漬物みたいですね。
塩たっぷりで冬場だったら大丈夫なんですね。
ちょっとだったら冷蔵庫に入れてても出来るでしょうか。やってみようかなと思ってます。
「2012受領」です。
投稿者:nico.
2013/2/28 16:47
そっか。
でっかい保存便で作ろうと思うから、なかなか
作れないんですよね。
コーヒーの空き瓶とかでいいって思ったら、イワシの
量もそんなになくても気軽に出来ていいかも〜^^
良いイワシがあったらまた漬けてみようかな^^
http://onigirisisters.blog116.fc2.com/
投稿者:海月
2013/2/28 12:24
安くて新鮮なお魚、そして加工技術...kitcatさんちにいてののちゃん幸せでしたね。
今も料理のできをチェックしてるに違いないです。
こないだハタハタのしょっるを仕込んで、時々様子を見るのが楽しみです。
試しにジップロックで漬けたら、袋にひれで穴があいて汁がたら〜っと。
やっぱりびんかかめがいいですね^^;
http://ameblo.jp/komehaki/
投稿者:のん福レオのお母さん
2013/2/28 10:16
すごいな〜。。
魚醤まで手作りされているのですね☆
能登の方では「いしる」と言ってイカの魚醤があります。。
一つ一つにののちゃんとの思い出があって
ちょっぴり切ないですね。。
http://blog.goo.ne.jp/nonhukureo/
投稿者:Anne
2013/2/28 9:02
凄くたくさん仕込むんですね。
私は以前ひたすら色々な果物で果実酒を作りました。
でも飲みきれなくて(>_<)まあ腐らないから良いんですけど・・・
こんなに目の前にお魚があったらののちゃんも被りつきたくなっちゃうよね(^○^)
http://blog.goo.ne.jp/eikor18mu
投稿者:たいたい
2013/2/28 5:28
さすが手がこんでますね
私には無理だな
っていうか ナンプラーってお料理で使った事がないかも(^^;
http://yamitaro.jugem.jp/
投稿者:ホワイティ
2013/2/28 1:34
ののちゃんのお散歩、本当に愛らしい♪
帰り道は、一生懸命に早足でしたね。
落ち葉の上をカサカサ、きっと今は雲の上を
フワフワ散歩しているのかな〜。
kitcatさんが、お魚を買ってきたら、今もじっと見守っていますね。
ののちゃん、これからも一緒に教えてくださいね。
先日食べたほっけが魚醤漬けって書いてあって
すごく美味しかったんです。
ナンプラーと同じだとも知りませんでした。
こうやって作れるんですね〜。
http://nonohana03.blog62.fc2.com/
投稿者:にゃにゃおママ
2013/2/27 23:15
ナンプラーとアンチョビが一緒に作れるなんて ほぉおおお〜!!って感じです。 絶対知ってる人のほうが少ないと思うのですが・・・・
ののちゃ〜〜ん きっと今年も つまみ食いにきてたでしょ〜???ppp
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”