猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« カリフラワーのペペロンチーノ
|
Main
|
動画、もうすぐ春、猫と散歩 »
2014/3/14
「アンチョビの作り方(一般的)」
猫
今回は、一般的なアンチョビの作り方です。
材料は、「塩」だけ。パスタにカレーに、いろいろ使える万能調味料です。
相模湾や駿河湾ではシコイワシ(=カタクチイワシ)が豊漁。
この日は、2kg箱で300円。 先日は、4kgで350円でした。
これまでの作り方は
「コチラ」。
今回は、骨・頭・内臓を取り去ったものを漬け込みます。
おろし方は、まず荷造りロープを10cmに切り、
写真のようにホチキスします。
左手で頭を抑え、右手を背骨に沿ってワッカを滑らせます。
Yomogi
さんからいただいた”瓶”が大活躍。
高圧蒸気で、瓶の中の雑菌を殺します。
通常は、水分を拭い取って、乾燥させておけば大丈夫。
3枚のおろし身を、かめに仕込みます。
塩をまぶしながら、作業します。
最後は、塩でびっしりフタをします。
塩は、岩塩や海の塩など、ミネラル分のあるものを…。
翌日の様子です。身の水分で塩が溶け出しています。
このように、常に塩が溶けきれず残っている状態を保ちます。
約、3ヶ月後から食べられますが、
できればひと夏超させると、さらにおいしくなります。
(未公開画像)
出来上がったアンチョビは、
ミキサーにかけてペースト状にしておくと便利です。
(未公開画像)
ぺーストにしておけば、過不足の調節も簡単。
猫の好きなニオイなので、なめさせないように…
(未公開画像)
イタリアンなど洋風レシピに使いたい方は「オリーブ油」を
中華、朝鮮料理にだけに使う方は、「ごま油」を
どっちにも使いたい人は、「米ぬか油」、「ひまわり油」、「べにばな油」を
(未公開画像)
もうひとつの作り方は
「コチラ」
朝鮮風のキムチ的な食べ方は
「コチラ」
前回の猫の煮野菜が楽しそう…
魚すり身ギョウザが、食欲をそそります。ワカメとダイコンおろしの酢の物もサッパリしていておいしい。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
冬のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
アンチョビ
シコイワシ
魚醤
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:じろはは
2014/3/17 11:30
こんにちは。
手作りアンチョビ、すごくおいしそうです〜♪
荷造り用のナイロンで身をおろすと、とっても簡単そうですね〜。画期的!
今度、私も挑戦してみようかな〜((*´∀`*))
http://jirosanto.seesaa.net/
投稿者:nico.
2014/3/15 12:46
今年もアンチョビの季節なんですね〜^^
kitcatさんのブログを拝見してると季節を感じられます♪
私も一度真似してアンチョビ漬けさせてもらいましたが
美味しかった〜〜〜>▽<
こちらではなかなか新鮮な大量のイワシを入手するタイミング
が難しいので(今はこちらはイカナゴの釘煮のシーズンなのです
が、これまたタイミングを失してイカナゴがどんどんデカくなって
しまってる^^;)時期を逃しがちです。でもまたいつか
漬けてみます♪
ペースト状は便利ですね!さすがのアイディアです^^
http://onigirisisters.blog116.fc2.com
投稿者:のん福レオのお母さん
2014/3/15 9:38
こんにちは〜。。
手作りのアンチョビは美味しそうですね♪
これをどんな料理に使うのかな〜??
http://blog.goo.ne.jp/nonhukureo/
投稿者:しまぺんぎん
2014/3/15 1:12
おお、アンチョビ〜!!
大好きなんです、手作りなんて、とっても美味しそうですね(〃▽〃)
嬉しそうにのぞいてるののちゃん、かわゆい♪
わたしも作りたいですが、なにしろ海のない県、新鮮なイワシは手に入りません・・・(T_T)
http://anyakurumi.blog72.fc2.com/
投稿者:
なりひら
2014/3/15 0:50
「ののちゃんの どんぐりまなこ 愛らしき」(なりひら)
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamnozawak
投稿者:hiromin
2014/3/15 0:19
こんばんはヾ(*′▽`*)ノ
ののちゃんに癒されにやってきました♪
ののちゃん、アンチョビのお手伝いと紹介ありがとう!!
アンチョビってこうやって作るんですねぇ〜
私は、『食べられればいいや』って料理しかしないんですが(汗)、こうやって見るのはとっても楽しいです♪
いつもありがとうございます!
http://naogorou.blog62.fc2.com/
投稿者:垣坂弘紫
2014/3/14 23:54
ののちゃん印のアンチョビですね。
投稿者:海月ふたたび
2014/3/14 21:08
ナイロンロープや高圧蒸気を使うなんて斬新です!
いままでオリーブオイルで作っていましたが、他の油も試してみたくなりました。
びんづめのうしろで目をきらきらさせてるののちゃん、そのままアンチョビのラベルにできそうです♪
ヘルシー弁当今回もおいしそうです。猫の煮野菜が楽しい( ´艸`)
http://ameblo.jp/komehaki/
投稿者:はなまる
2014/3/14 16:21
手作りあんちょび!
すごい〜。kitcatさんは何でも手作りされてて
いつも素敵だなーって感動しちゃいます
ののちゃんもお手伝い…お邪魔かな。ふふ
ますます美味しいものになりそう
今年はお空から作るのを見てるのかな?
猫の煮野菜、可愛くてびっくりしました!
投稿者:Yomogi
2014/3/14 15:40
アンチョビ〜♪
いろいろレシピ検索中です。
めずらしく明日明後日はお休みなので、
パスタとあんちょびポテト、作ります!
ずいぶん長く抜けなかったようですが、
4キロで350円は安すぎぃ〜
でも手間ですよね・・・・
え?カレーにもいいの?そうなんだ〜
アシさんのいないお料理は、ちょっと
物足りニャイですね。
お風邪大丈夫ですか?都会と青森の気温のジェットコースターにやられましたか。
そうそう、こたらの今冬のハタハタはやはり少なかったようです。中の下あたりだったようですよ。
http://adventurer-jojo.at.webry.info
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”