猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« サクラ満開
|
Main
|
ツバキ満開 »
2014/4/3
「菜の花ペペロンチーノの作り方」
猫
菜の花の季節。黄色の花びらは、見た目もきれいです。
今回は、
ご飯にも
ビールにも合う、アンチョビ炒めです。
まず先に、花に触って、花びらを少しボールに取ります。
仕上げのトッピング用なので、小さじ1杯程度で十分。
gif アニメ
最初に、くきの部分だけ 30秒ゆでます。
後で炒める際、再度火が通るので、これでOK.すぐ冷水に放ちます。
花が付いた方のゆで時間は15秒。
冷水から引き上げたら、ギュッと絞っておきます。
4cmに切ります。
くきの直径が1cm 以上あるときは縦割りに…
芯が白いときは、少し硬いので取り分けて先に炒めましょう。
アンチョビは、3mm 程度に刻みます。
カタマリが入ると、とっても塩っぱいので、ていねいに…。
まだ、フライパンに火は点けないで、
オリーブオイルを大さじ2杯入れます。
この3つを入れたら、極弱火を点けます。
トウガラシのカプサイシンや、ニンニクの香り成分を
油に移す作業です。約1分そのまま。
gif アニメ
フツフツしだしたら、強火にし、芯から先に炒めます。
ニンニクとトウガラシは、こげると苦くなるので
このフライパンのようになったら、即調理
火を入れ過ぎると、
菜の葉のほろ苦さが消えてしまうので、手早く。
塩加減が足りなければ足し、
最後にコショウを一振で完成です。
gif アニメ
完成〜!
盛り付けたら、取り置きした花びらをかけます。
4人前
菜の花 ……………………………… 2把(400g)
アンチョビ …………………………… 片身3枚
鷹のツメ(タネを取ったもの) ……………………… 適宜
コショウ ………………………………………………… 適宜
アンチョビは塩辛いので、入れ過ぎると直しが利きません。
少な目にして、仕上がりは塩で調節しましょう。
トウガラシは、個体によって辛さが大きく違います。
こちらも、入れ過ぎると直しが利かないので、最初は少なめに…
(未公開画像)
gif アニメ
春は、花がいっぱい…
花壇にもたれかかってネムネムです。…
(未公開画像)
花壇の点検中…。
でも、これじゃ目立つので、すぐモフられるよね…
この後の情景は、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
花壇のレンガはポカポカ…
気持ち良さそう…
画像を大きくして見てみよう、画像をクリック!
春のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
菜の花
ペペロンチーノ
アンチョビ
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:どんぶらこ
2014/7/16 3:28
ほうほう、パスタじゃないんですね
菜の花オンリー!
美味しそうですね、パスタとも相性抜群でしょうな!
歯ごたえがたまりませんよね菜の花は!!
http://yaplog.jp/donburako888/
投稿者:
なりひら
2014/4/7 0:46
ののちゃんの春画像・・とてもいいなあ。ホントに皆から愛されたんですね。改めて思いました。
http://happy.ap.teacup.com/ibaraki-doji/
投稿者:ゆうこ
2014/4/6 20:01
菜の花のぺペロンチーノおいしそうですね!
春を頂いてる気分になりますね。ニンニクだけだとあっさりだろうけど やはりアンチョビがアクセントなのでしょうね。今度やってみようかな?
ののちゃん 花壇でおねむのお顔がすごく可愛いです。見てるだけで癒されます。また来ますね♪
http://blog.goo.ne.jp/umineko_2006
投稿者:もこまま
2014/4/6 15:30
わ〜!菜の花のペペロン、美味しそう〜!
おひたしするくらいしか思い浮かばないので
いいですね〜!
ののちゃん、かわい〜いい!
花壇の点検中〜^^
もこにゃんも よくするよ〜
ま、花壇じゃなくて お隣のガレージなんだけどね^^
投稿者:
リサ・ママ
2014/4/5 23:08
菜の花の花びらを散らして、おしゃれなペペロンチーノですね〜♪
見てるだけで、食べたくなっちゃいましたぁ〜(喜)
ののちゃんは、よくお花の中で撮ってますねぇ〜♪
本当にお花もののちゃんも、両方よく映えて、素敵ですね〜!!
私もリサと散歩のとき、なるべく花に近づけようとするけど、
思うように撮れません〜ザンネン!!(笑)
http://blog.goo.ne.jp/sinosan-san
投稿者:
tarumae-yama
2014/4/5 11:28
私のブログへ何度もコメントを有難うございます。
料理好きな家内も菜の花を使った料理を度々作ります。季節感もあり美味しいですね。
花壇のののちゃん、注目の的ですね。
桜も咲いていて暖かそうです。
千歳もやっとクロッカスの花が咲きだし春を実感しています。
と言いながら、今朝は時々吹雪き模様ですが。
そろそろピータンままさんのアウトドア写真が見られるのではないでしょうか。楽しみですね。
http://tarumaezan.exblog.jp/
投稿者:たかこ
2014/4/5 6:39
菜の花は売ってるので
作ってみようかな。
春と言えば花壇チェックのののちゃん
いろんなお花にいっぱい囲まれて
いつも点検&お昼寝してたw
http://koko1210.blog110.fc2.com/
投稿者:harry
2014/4/5 0:59
菜の花ペペロンチーノおいしそう♪
お花も使うんだね。
きれいだわ。
私も花壇点検中のののちゃんがいたら
もふっちゃうよ〜。
投稿者:jenoise
2014/4/4 17:37
きっとわたしももふります!!
菜の花時期ですね。
あとで花弁を散らすあたりが心にくいわ〜〜
とっても鮮やかで美味しそうです
http://jenoise.exblog.jp/
投稿者:nene
2014/4/4 16:37
わ〜〜菜の花のおかず!!
春な感じですね*^^*
ののちゃん、花壇のお花いつも見てたようね!!
その姿が可愛いのなんの^^
きっと今頃!!!見てるかな??
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”