猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 梅が咲き出した。
|
Main
|
円海山から富士山がきれい »
2015/1/11
「ゆずジャム」
猫
今回は、冬の味覚”ユズジャム”です。
お湯で薄めて飲めば、身体ポッカポカ…。
ほろ苦さを残したジャムを楽しみましょう…
[2016/13/10]追補
圧力鍋を使わない、もっと簡単な方法は
コチラ
神奈川県の湘南・西湘地域は、ミカン栽培が盛ん。
小田原の方からいただいたのがこれ。
今回は、ひとつ1kgもある”オニユズ”を使います。
オニユズは、(皮の下の)白い部分が苦くありません。
ここには、ペクチンという固まらせる性質があるので、
今回は取らずに、むいた皮をそのまま刻みます。
実のプチプチ感をジャムに残したいときは、
砂糖を入れる
の段階でほぐした実を投入。
実は、結構おいしいので、今回は食べちゃいました。
通常は、水に漬けてアクを取ったりしますが、
オニユズは、1回煮こぼし、2回目は圧力釜にヒタヒタの水を入れ
圧力をかけて5分煮ます。
火を消したまま、圧力が下がるのを待ちます。
(皮の形を残したい方は、この工程を省きます。)
ジャムを薄めて飲みたい方は、このようにフードプロセッサでガーっと。
ナベに戻すと白濁していますが、
これは空気が混ざったため…。加熱すると透明に戻ります。
これ以降は、圧力は加えません。
ここで、ユズと同量1kgの砂糖を投入。
超とろ火で、煮溶かします。
沸騰し始めると、火山の噴火口みたいに
ジャムが飛ぶことがあります。
念のため、この工程は”メガネ”をしてください。
また、砂糖たっぷりのジャムは、熱量がありヤケドし易いので、必ず濡れぶきんを用意し、万一顔や手に飛んできたら、スグ拭き取って冷やすこと。
完成〜♪
この、ポタポタ感がたまりません。
長期保存したい方は、ジャムが冷めないうちに、
煮沸消毒したビンに詰めましょう。
プレーンヨーグルトにかければ、
ちょっと和風スイーツに…
フレンチトーストにもGOO…
ホロ苦さが適度に残って、大人の味…。
風邪引きさんにも、お湯割りでどうぞ…
2kg
ユズの皮(小)…………………………………………… 1kg
砂糖 ……………………………………………………… 1kg
レモンの絞り汁 ……(酸味不足なら)……………… 適宜
ビタミンC or クエン酸 でも可
[2016/13/10]追補
圧力鍋を使わない、もっと簡単な方法は
コチラ
(未公開画像)
真冬の公園でも、日中のポカポカ時をねらってお散歩…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
ワンコの声がするときは、緊張したお顔に…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
お家に帰れば、窓辺の陽だまりでお昼寝…
リラックスした姿が、無防備過ぎ…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
ある日、仕事から帰ったら、お部屋が亜熱帯に…
石油温風ヒーターをボタンを押して、勝手に温まっていたのでした…
これ以降、コンセントを抜くことに…
カレンダーをお送りした砂糖さま
(仮名)
より、
猫ポーチをいただきました。 ありがとう…
前回、
猫娘さん
からいただいたのとセットで、大事なもの入れに…
猫型のお煮〆
がおいしい…
天ぷらは、ブロッコリーの芯とニンジン、青ネギとシイタケのかき揚げです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
冬のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
オススメ ののちゃんカレンダーは、画像をクリック
タグ:
猫
ジャム
ユズ
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:猫娘
2015/1/14 12:59
ゆずジャム?良い風味だろうな!!
でもオニユズってそんなにデカイの?
しかも皮の下の白い部分が苦くないだなんて
こりゃジャム作るのに最適だわ。
あたしは長野からリンゴ送ってきたんで
リンゴジャムにチャレンジしようかな〜!
あっ!その猫型ポーチ
あのジョージのと同じくらいのサイズなんだ。
それの茶猫のがあるって教えてもらって
どんなサイズかcmだけではピンと来てなかったの。
良い情報をありがとう!!
http://sanponeko.jugem.jp/
投稿者:Yomogi
2015/1/14 12:43
私スマホじゃないから、わからないのですが。。。
コメ入らないときはさっさとスルーで!
いつも楽しいコメをありがとう〜
貴重な時間をムダにしてわいけましぇんよ。
携帯って随分軽くなったのに、スマホになったら
また重い&大きくなりましたねー
できたら携帯も持ちたくないです。
休みのたびに経営者から○○がないとか財布落としたとか、いいかげんにしてーーっです(笑)
http://adventurer-jojo.at.webry.info
投稿者:ゆうこ
2015/1/14 7:58
柚子ジャムは柚子果実と砂糖が同量なんですね。
あのほろ苦さが良いですね、色も美しいし・・
今度 フレンチトーストにも乗せてみます♪
猫ポーチすごく可愛いですね!
皆さま器用ですね。
http://blog.goo.ne.jp/umineko_2006
投稿者:puyo
2015/1/13 19:13
ののちゃんの脱力〜(*^。^*)
ニンジンも大根もみんな猫型〜♪
http://www.nekodo.com/blog2/
投稿者:にゃんずぱぱち
2015/1/13 15:58
ののちゃんの緊張したお顔と日向ぼっこののんびり顔の
ギャップがすっごく可愛いですね〜♪
うちもコンセント抜くようにしていますが
抜くようになった理由は同じです(笑)
http://blog.goo.ne.jp/okirakunyans
投稿者:yamami
2015/1/13 15:55
柚子風味って寒い季節なんでも美味しいですよね〜
手作りではありませんがただいまセブンイレブンの
ゆずれもんサイダーにはまっています。
大人買いです(^_^;)
部屋に入り込んだ日差しで寝る愛猫の姿って
いつまで見てても飽きないですよね(^_^)
http://yamaminoharetaraiine.blog100.fc2.com/
投稿者:Yomogi
2015/1/13 11:35
鬼柚子ってこんなに大きいの〜?
まさに鬼、ですね(笑)
頂いたジャム、まだもう少しあります。
勿体ない〜けど、ヨーグルトやレモンスムージーに入れて飲んでます。なのに風邪ひきました・・・
12番、ちょっとワイルドなののちゃんもたまりません。13番、ぽかぽかだねぇ萌え〜❤
14番、話には聞いてましたが・・・
あの子たち、3時間延長ボタンを押してくれたら嬉しいんだけど。。。
たまにドタバタ走ってぶつかって消えてしまいます・・・
猫ポーチ、可愛いです。似てる子がいそうだけど。
http://adventurer-jojo.at.webry.info
投稿者:アルペン猫
2015/1/12 18:46
柚子、こんな大きなサイズのもあるんですね!
柚子をジャムとしては食べたことないから、お味にすごく興味があります!
ワンコを前の緊張中ののちゃんと、その次のリラックスののちゃんがあまりにも対照的でおもしろいです〜^^
このリラックス中のお顔、いいなあ♪
ののちゃん、ヒーターのスイッチ入れてしまってたんですねー^^;
昨日、くるねこさんの漫画を読んでたら、ちょうど同じ様な話が載ってました。猫もなかなか器用(笑)?
http://alpenkatze1.blog.fc2.com/
投稿者:シロの縄張り
2015/1/12 15:40
こんにちは。
手作りのジャムは美味しいですよね。うちも母が土地借りている家庭菜園で獲れたイチゴ、トマト、毎年の頂き物の柚子でジャムを作ります。ただ砂糖の使用量が半端なく多いので糖尿の気がある母には糖分取り過ぎが心配ですが。
赤紫蘇と梅も家庭菜園でいくらでも獲れるのジュースにして消費しています。
猫が日向でお腹出して寝るのは猫飼い家庭では冬ならではの光景ですね。バーチャルでフワフワのお腹に顔を埋めて堪能させてもらいました。うちの子はお腹モフモフを嫌がらず日向ぼっこしているのを覗き込むと「やるんでしょ?やりたいんでしょ?」とお腹を出し「さあ、どうぞ」と言わんばかりでた。3年前の暮れに虹の橋を渡ってしまったのでモフモフしたくても出来ませんが。
ののちゃんもファンヒーターのスイッチ押して南国にしちゃったんですね。うちのもやらかしてくれましたよ。しかも温度設定が上がっていてビックリ!押す都度に音がするから面白がってやったのかも。
それからはコードを抜くようにしましたが、昼間無人で留守の間に暖を求めて保温にしたあった炊飯器の上に鎮座マシマシしている姿を見たときは仰天しました!だってオチリの穴の位置が炊飯器の蒸気が出てくる所を塞ぐように座っていたんだもの!
思わす悲鳴を上げて中のご飯は泣く泣く捨てて洗える部分は洗い、全体はハイターに浸した濡れ布巾でくまなく拭き掃除をしました。
この時は現行犯だったのでその場で叱り同じ事はおきませんでしたが。でも次は考えたのか、保温中の炊飯器と電気ポットの間にむりやり入り込み挟まれて暖を取っていました。猫なりに知恵が働くんですね。犬好きからは「猫はバカ」と言われたりそう思われているようですがそんな事ないですね。飼い猫でも人間から見れば悪知恵に見える事を学習して覚えやりますからね。
投稿者:Purige
2015/1/12 13:03
ゆずジャムおいしそう〜!!
柑橘系のジャムって大好きなんですよね〜!
そのままでも食べちゃう(笑)
ゆずだったらさっぱりしてさらにおいしそうですね☆
ののちゃんのヘソ天、可愛すぎですね^^
なんだかお上品だし〜♪
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”