猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« ウツボ料理
|
Main
|
お弁当UP300回 »
2015/11/21
「赤カブ漬」
猫
天然の”赤”が眼に鮮やか
食卓やお弁当に彩を添えます。
赤カブ漬けはとてもカンタン。 紫色が赤色に変化するのは見ものです。
gifアニメ
東北では、この季節10kgくらい漬けますが、
1個だけコーヒーびんで作ることもできます。
まずは、洗ってから食べやすい大きさに切ります。
びんに入れた後、カブの4分の一の量の食塩を入れます。
下漬けなので、安い塩で充分です。
ビンをゴロゴロ転がして、カブ全体に塩がかかるようにします。
翌日か、翌々日。塩を水で洗い流して水を切り
ヒタヒタに酢を入れ、続いて砂糖をカブの2割の分量を入れます。
酢がもったいなければ、びんの半分まで入れて、
1日1回ゴロゴロ転がしながら、酢がかぶるようにしてもかまいません。
4日目くらいから食べられます。
ためしに1片切ってみて、中まで赤くなっていれば完成です。
ちょっと食卓が華やぎます。
コリッと歯ざわりもいいし、はし安めに最適。
フードプロセッサで刻めば、カレーにもピッタリ。
紅ショウガや福神漬けなど、市販品はタール系色素が使われるけど
自家製なら安心。
この器は、外山亜基雄さん作。画像にマウスを乗せてね!
お皿は、”
くらしのギャラリーちぐさ
”さんからのプレゼント。
チャーハンや弁当にも、
ちょっと添えると、料理のアクセントになります。
1ヶからトライしてみましょう。
(未公開画像)
日中の公園はポカポカ…
こんなお顔になっちゃいマス
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
公園帰り…。 道端でふいにガードレールに乗っちゃいます。
しばらくは、通るクルマを眺めちゃので、
なかなかおうちに帰れません。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
大きなブリ。 ののちゃんより重いの…
照り焼き、ブリ大根、刺身といろいろ作れちゃいます。
不漁のときのために、一部は冷凍して、
備蓄ごはんに…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
魚を丸ごと買うのは、この心臓を食べさせたいため。
ミネラルやビタミンがいっぱいです。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
読者プレ
カレーにピッタリの赤カブ漬け刻み。
ためしに食べてみたい人は、左下のメッセージBOXにカキコを。
猫カレンダーで住所がわかっている人は、通常コメント欄にカキコね。
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
動画の中でもっとも好きな作品です。 ↑
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
赤カブ漬
猫
レシピ
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:harry
2015/11/25 2:20
赤カブ漬けか〜。
きれいだね。
家の方では売っているのを見たことがない。
昔、おばあちゃんが赤カブとニシンの漬け物を
作っていたなぁ。
http://orange.ap.teacup.com/harry2/
投稿者:そばかす
2015/11/25 0:03
赤かぶ、我が家でも植えているので、甘酢漬けつくりますよ。でも、下漬けするって知らなかったので切ったらすぐに、甘酢に漬けていました。やはり、下漬けしたほうが味に深みが出そうな感じがしますね。今度はそうしてみようかな。
味見のかぶ漬け、お願いすればよかった。
ののちゃんは毎日、美味しいお魚のご飯で、幸せなにゃんこさんでしたね。
投稿者:にゃんずぱぱち
2015/11/24 16:17
ブリを見るののちゃんのお目目が真剣ですね(笑)
新鮮なお魚はみ〜〜んなののちゃんのです^^
http://blog.goo.ne.jp/okirakunyans
投稿者:hana
2015/11/24 13:38
赤カブの色がとっても綺麗ですね!
うちの近所のスーパーで、ほんの少しですが売ってました
私はピクルスにしちゃいましたが、美味しかったです♪
ウツボの歯には 毒は無いようです
噛まれたら相当痛いみたいですけどね
(知人が少しだけ噛まれたことがありますが、
冬の装備だったので軽傷で済みました)
どうぞお気を付けくださいね
http://blog.goo.ne.jp/hide-hana
投稿者:Anne
2015/11/24 13:35
見事な赤ですねヽ(´▽`)/
こういうのを見ると、自然って本当に素晴らしいと、再確認しちゃいます!
http://blog.goo.ne.jp/eikor18mu
投稿者:猫娘
2015/11/24 12:56
まぁ見事な赤カブだこと!
赤カブと言えば赤カブ検事?
昔損なドラマ無かったっけ〜
岐阜に行くとどこのお店でも赤カブ漬け売ってるのよね
これがちょっと甘めで美味しいのよ。
http://sanponeko.jugem.jp/
投稿者:テポ
2015/11/24 12:19
こんな大きなお魚をさばけるなんて尊敬します。
いつもお魚料理が多くて体に良さそうですよね。
ののちゃんの為を思っての丸ごと買いだったのですね。
すばらしいです。
赤カブって自分の色素でこんなに中まで
赤く染まるのですね〜。
http://teporin.blog.fc2.com/
投稿者:のん福レオのお母さん
2015/11/24 7:55
カブや大根やブリが美味しい季節になりましたね^-^
家でもカブの甘酢漬けはよく作ります。。
赤カブですれば目にも鮮やかで食欲をそそりますよね♪
大きなブリ、ののちゃん丸ごと食べちゃいそうです〜笑
http://blog.goo.ne.jp/nonhukureo/
投稿者:
リサ・ママ
2015/11/23 23:46
こんばんは
ウツボを1尾買ったのですか〜??
良く売ってましたね〜(笑)
ウツボは、昔は、一般には出ない魚で、食べたことがありませんでしたよ。
30年くらい前に、大阪から高知へ帰郷して初めて、魚屋さんでウツボのタタキを見ました。
一時は珍しくて、スーパーで買って食べたけど、最近あまり売ってないのは、どうしてなんでしょうね〜(笑)
タタキのほかは、唐揚げも見たことがあります。
ウツボは、キレイな白身の魚で、クセが無いので、
いろいろ挑戦してみてください。。
関東の方で売ってるのは、そっちに人気が移ったのかな〜??(笑)
http://blog.goo.ne.jp/sinosan-san
投稿者:ニャンタのおば
2015/11/23 23:28
飛騨高山出身のわたくし、
赤かぶと言えば飛騨でしょ、と思っておりました。
何だか幼なじみが知らない人と仲よくしてるのを見せつけられた気分。
いやいや、幼なじみが知らないところで愛されていたのだ、
ここは喜ばねば!
ね、ののちゃん♪
http://nekonanihongo.jugem.jp/
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”