猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 2016 ののちゃんカレンダー
|
Main
|
紅芯大根の酢漬け »
2015/12/24
「カマスのさつまあげ」
猫
冬は、手作りさつま揚げの季節。
添加物や味の素が入らない、昔ながら素朴な味を楽しみましょう。
この冬は、富山湾でカマスが好漁。
1ケース(4kg)40尾で、1000円 → 800円に
骨と内臓を取り除けばいいのですが、
見た目を白くするために、今回は皮も取りました。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
フードプロセッサに入れる身は、容器の必ず3分の1以下に。
日本酒を大さじ1入れます。
塩とともにミンチにすると、次第にたんぱく質が結着して粘りが出ます。
身が多過ぎると、モーターが力不足で加熱するので注意。
濡れた指ですり身を押してみて、弾力があればOK
gifアニメ
油を中火に加熱します。 強すぎると、色が黒くなります。
手水を付けて、小判型に…。真ん中を指でへこませます。
粉などは付けません。
眼に油が飛ばないよう、念のためメガネをしましょう。
gifアニメ
6分目まで火が通ったら裏返します。
いい色が付いたら揚げ上がりです。
切り口はこんな感じ。
揚げたてを試食できるのは、作った人の特権っ!
ハフハフ
※
画像をクリックすると、大きくなります。
見た目はデコボコですが、お味は納得…
プロは、まな板の上ですり身をヘラでならして平らにします。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
本来は、
みりん
か
砂糖
を練り込むとさらにおいしくなります。
でも、すぐ焦げるので、油の温度と揚げ具合に注意してください。
4人前
カマス ………………………………………………… 6本(500g)
塩 ……………………………………………………… 小さじ1/2
日本酒 ………………………………………………… 大さじ1
原料は、カワハギ、タラ、イシモチ、サメなどの白味魚なら
原料の白味魚は、必ず冷やすこと。
20℃の室内ではたんぱく質が結着せず、プリプリのすり身にはなりません。
(未公開画像)
冬のお散歩は、空が抜けるように真っ青…
公園の土手の南斜面は、風もなくていつもポカポカ…
お陽さまのにおいをいっぱい貯めて、夜は猫アンカに…
※
画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
落ち葉を踏みしめて溝歩き…
ツバキが咲き出すまで、サザンカががんばります。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
大好きだった公園の松林。
枯れた松葉は、かすかにいぃ匂いがするのです…
※
画像をクリックすると、大きくなります。
11月29日ご投稿分の、フキダシへのコメント…
今回は、その2回目。 投稿順に5作品をご紹介〜
※
画像をクリックすると、大きくなります。
Yomogi
さん 作っ!
(ありがとー)
harry
さん 作っ!
(ありがとー)
まや*
さん 作っ!
(ありがとー)
ゆの さん
作っ!
(ありがとー)
紅緒まま
さん 作っ!
(ありがとー)
さつま揚げは、甘辛く煮付けて、お弁当に…
カマスは、すり身を玉にゆで揚げて、野菜とホワイトソースで煮込みます。
このまま、ワインかワンカップが欲しくなっちゃいそー
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
冬のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
ステキな曲を弾き語り……
←
ポチッとねっ
タグ:
カマス
さつまあげ
猫
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:くりす
2015/12/31 13:13
おいしそうなさつま揚げ!
カマスっていうのもいいですねぇ
毎回のののちゃんの写真はとても可愛くて
いまでも元気で過ごしてるんじゃないかと思ってしまいそうです(o^ω^o)
今年も楽しい記事をありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします!
良いお年をお迎えくださいね〜
http://blog.goo.ne.jp/happy-kris
投稿者:nobi8n
2015/12/30 22:29
こんにちは。
さつまあげって美味しいですよね。大好きです。
カマスは食べたことありませんが、美味しいでしょうね。
今年もかわいいののちゃんの写真やお料理の記事、また
心温まるコメントをいただきましてありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
http://nekonetane.blog.fc2.com
投稿者:
リサ・ママ
2015/12/30 20:47
カマスのさつま揚げは、まだ食べたことがありませんが、
とっても上品で美味しそうですね〜♪
四国のさつま揚げは、ジャコ天のように小魚の骨もすり込んだものや、
アジやイワシなどの青みの魚が多いですので、
カマスのって、どんなだろうなぁって、興味津々ですよ〜(笑)
ののちゃん、冬のお散歩、遠い眼をした表情が、素敵〜♪(喜)
秋の動画、ののちゃんが隅っこに来て、そっとあたりの香りを嗅いでるところ、
ののちゃんは、夢多き乙女だったのね〜☆
http://blog.goo.ne.jp/sinosan-san
投稿者:Purige
2015/12/30 16:17
こんにちは!
ののちゃん、おふとんみたいにお日様を吸収して
ポカポカしてたんですね^^
今年も一年お世話になりました!
また来年もよろしくお願いしますね♪
投稿者:
なりひら
2015/12/30 11:02
ののちゃん、木の下の枯草と保護色ですねえ。可愛い。
猫の失踪と出雲大社のご利益の話を載せました。どう思われるかニャ?
http://happy.ap.teacup.com/ibaraki-doji/
投稿者:
marikotto
2015/12/29 23:04
手造りのさつま揚げ、揚げたてだと美味しいでしょうね。熱々で美味しさが伝わってきます。
カレンダー届きました。有り難うございました。
カレンダーのどれもが可愛くて甲乙付けがたいですが・・・。7月の大きなお目目にちょろりと舌を出している様子が可愛いです。ののちゃんの生き生きとした表情が好きです。☆
投稿者:しろぱん
2015/12/29 21:15
さつま揚げ美味しそう♪
魚をさばくのはうまく出来ないんですが
揚げてる写真を見てたら作ってみたくなりました。
来年は頑張ってみようかな〜。
冬は寒いけど青空の下でのお散歩は気持ちいいだろうな〜。
吹き出しもそれぞれ楽しいですね。(^^)
http://nanabell.exblog.jp/
投稿者:にゃんずぱぱち
2015/12/29 13:30
今年最後の訪問になるかと思います。
今年もい〜っぱいお世話になりましてありがとうございました♪
2016年がみんにゃ元気で楽しい年になりますように☆
http://blog.goo.ne.jp/okirakunyans
投稿者:catsfamily
2015/12/27 23:34
カレンダーつきました。
ありがとう〜
8月一番かな♪
右足がなんとも(^_^)vよ!
さつまあげ、おいしそう。
近日中に作ろう〜
明日が仕事納めなの。
冷蔵庫で冷やす・・・お勉強になりました。
最近忙しくて↓
http://catsgaden.blog84.fc2.com/
投稿者:nico.
2015/12/27 18:00
今日じーっくり検討して自分の心を決めました!>▽<
やっぱりやっぱり、ののちゃんといえばあのポーズだもん♪
8月が私のイチバンのお気に入りの月ってことにします^^*
(でもホントはどれもぜんぶ大好きですだよ♪)
http://onigirisisters.blog116.fc2.com
1|
2
|
3
|
4
teacup.ブログ “AutoPage”