猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 見ちゃったょ!
|
Main
|
秋の津軽海峡3 »
2016/10/29
「ガマズミジャムの作り方」
猫
※
画像をクリックすると、大きくなります。
ロシアの歌唱歌、カリンカ(Калинка)はガマズミのこと。
どこかで、聞いたことがあるはず… Youtube
コチラ
ガマズミの実を、早速ジャムにしましょう…
(佐井村佐井)
東北地方は、ガマズミの実の成る季節。
今回は、青森県下北半島佐井村で採ってきたもので作ります。
3mくらいの木にたわわに実っています。
4〜5mmの実がいっぱい…。
ただ、この採り方は翌年の新芽がなくなっちゃうので、採り方変更…
少し手間だけど、実だけしごいて採りましょう。
それにしても、目が覚めるような鮮やかさです。
さっと、洗います。
こちらは、枝つきで採ってしまったもの。
こちらも水に漬けてホコリを取ります。
呼び水をおちょこ2杯入れて、蒸し煮にします。
芯まで火が通らなくてOK!
実をやわらかくして、つぶしやすくするだけです。
gifアニメ
今回は、ハンドジューサーを使って絞りました。
さらし木綿に入れて絞っても同じです。
種が大きく、実が残ります。
絞った後の実をボウルに入れ、ワインを少量かけてよくもみ、
再度絞れば、もぅ少し果汁が抽出できます。
絞り汁に砂糖を加えひと煮立ちしたら、火を止めます。
水を張ったコップに、出来上がりのジャムを1滴たらし、
溶けないで固まるようならOK
ガマズミはペクチンが多いので、砂糖が溶けさえすれば完成です。
-
プレーンヨーグルトがすっごくおいしい。
ジャムの上品な酸味がたまりません。
ガマズミの実 …………………………………… 500g
砂糖 ……………………………………………… 250g
フードプロセッサで、冷凍したバナナと冷やした豆乳。
それにガマズミジャムでソフトクリームに…
フレンチトーストにかけても、きれいでおいしい…
酸味と透き通る赤がきれいです。
道の駅などで、実を売っていることも… ぜひ、トライしてみてね。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
秋空の公園をお散歩。 岩の上でいぃ気持ち…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
土手を降りてきました。
お外が本当に楽しそう…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
昼ごろになると、岩の上がポッカポカ…
つぃつぃ、眠くなっちゃいマス…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
公園の園路のふちで、もたれかかって休憩…
ウオーキングコースで、こんなポーズの猫がいたら、
すぐに見つかってモフられちやうよね〜
フクミミは、トウガラシの一種で、万願寺に似ています。
熟成すると真っ赤に…!
豆腐や卵でチャンプルー(=ゴマ油の炒め煮)にすることで、
辛味がまろやかになります。
ひよこ豆の水煮を、トマトのラタトィユと一緒に煮ました。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…
秋の散歩
←
ポチッとねっ
タグ:
ガマズミ
猫
青森
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:垣坂弘紫
2016/11/1 20:12
ガマズミ…
食べたことないなあ〜
ブルーベリーみたいな味なのかな。
13番の写真…
ほんと、気持ち良さそうですよね。^^
投稿者:のん福レオのお母さん
2016/10/31 22:26
ののちゃん、こんばんは〜。。
ガマズミって初めて聞きました(見ました)〜。。
小さな実ですが綺麗な赤色ですね♪
天然の実の手作りのジャムはさぞや美味しいと思います^-^
あはは、ののちゃん、バックシャンだわ〜^o^
http://blog.goo.ne.jp/nonhukureo/
投稿者:にゃんずぱぱち
2016/10/31 15:56
まずいです!
14番のののちゃんは間違いなく
お持ち帰りされちゃいます!(笑)
http://blog.goo.ne.jp/okirakunyans
投稿者:とら。主
2016/10/31 14:55
ご無沙汰してます。
ののちゃんのおさしん久しぶりです。
うちも、とら。が今朝旅立ちました。
ののちゃん、仲良くしてあげてね
http://www.torakimo.com
投稿者:S&I
2016/10/31 6:18
これがカリンカなのですか!ジャムにすると美味しいことまでわかって、とても新鮮な気持ちです。
なんでもできて、いつもながらすごいですねー
ののちゃんも、どこででも休憩できて、どこででも眠ることができてすごいですねー
こりゃあ、みんな公園でまちかまえてますよねー
投稿者:
リサ・ママ
2016/10/30 23:15
ガマズミの実が、こんなにたくさん採れるって、
やっぱり東北地方なんでしょうね〜♪
植物園で、ガマズミの赤い実を2,3個見かけたけど、
食べればアトは無くなりそうなので、貴重なその実を食べることは、ためらいました。
これを読んで、やっぱ、食べてみた方が良かったと、後悔〜(笑)
ガマズミアイスなんて、猛烈食べたいなぁ〜☆
ののちゃん、今日も楽しそう〜♪
お散歩猫たちは、まだ寒くなる前に、
タップリお散歩しておかなくちゃね〜(喜)
http://blog.goo.ne.jp/sinosan-san
投稿者:花ママ
2016/10/30 22:50
赤がすごく綺麗ですね。
ガマズミって初めて聞きました。
美味しそう。
ご心配ありがとうございました。中々、痛みはなくならないものですね。
ののちゃん、可愛い〜。
投稿者:そばかす
2016/10/30 21:01
この記事が出る前に、息子のところに行き、帰りに隣の県で今話題の長沼ボート場に行ってきました。事故で高速は閉鎖、下道は混んでるので遠回りしたついでに寄ってみたら、そこの道の駅で「そぞみじゃむ」が売られていました。この辺ではガマズミを「そぞみ」といいます。へ〜食べられるんだと思ったら、タイミングよくののちゃんのところで、レシピが乗ってたのでびっくり(@_@;)
今年はもう終わってしまったので来年つくってみようかな
14のののちゃんの写真、あんよの開き具合、おちりの感じ、ほんと可愛い。お持ち帰りしたくなりますね
投稿者:海月
2016/10/30 11:41
緑の葉っぱにガマズミの赤い実が映えてとってもきれいですね。
小さい実を収穫して加工するのは大変そう。
下に傘をひろげたらうまく回収できるかな?
手のかかる物をごちそうさまでした♪
ガマズミアイスの色がすごく上品ですてきです。
フレンチトーストもさらにおいしそうに見えます。
道の駅で高値で売れますよ(笑)
フクミミの赤く熟したのも栄養がありそう。
熟したピーマンが緑色のより甘くて栄養価が高いとかで、お店でも売ってました。
岩盤浴中のののちゃんの気持ち良さそうなことといったら…
14のお姿が、背中にタオルをかけてもんであげたくなります。
http://kaigetsufarm.blog.fc2.com/
投稿者:chika
2016/10/30 6:15
ガマズミのジャムですか。どんな味か気になりますー。
綺麗な色ですね。
わ〜〜アイスクリームまで美味しそう。
フレンチトーストにかけても美味しそうだし見た目も綺麗。
今の時期くらいはお外は気持ちよかったでしょうね。
岩の上でポカポカすっごく可愛い♪
あははは〜公演のふちでの休憩姿最高!!
普通の猫さんじゃしないポーズよ。可愛いわー。
http://tamapupu.blog100.fc2.com/
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”