猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
ヨコハマヒザクラがきれい…
過去ログ
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (669)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« ジャーちゃん、ハチに刺される
|
Main
|
富士山山梨 »
2019/6/15
「ホッケのオゼイユ風」
猫
今回はフランスの家庭料理。
魚のソテーのクリームソース乗せです。
今年は、なぜか安いホッケ。 北の魚の代名詞。
これまでアジやサバの青魚を使いましたが、
白身魚のホッケも、また格別です。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
オゼイユ
oseille
は、
香草ですが、日本に無いので
空き地や道路、河川敷に生えている
イタドリ
を利用します。
噛むと、ほのかな酸味があり、これがクリームソースによく合います。
gifアニメ
若い葉っぱは赤く、全部柔らか。画像にマウスを乗せてね!
成長すると,葉が硬くなるので、芽の1〜2枚だけ使います。
うろこは細かく、店先に並ぶまでに剥げ落ちるので大丈夫。
gifアニメ
3枚におろし、中骨は取りません。
柔らかいので、気にならないからです。
バットに並べ、ニンニク、酒、塩をふり10分静置します。
gifアニメ
次に小麦粉を付けるのですが、
3分ほど置くと、小麦粉の白い部分が半透明になります。
次は、油にニンニクの香りを移す作業です。
フライパンに、オリーブ油を多めに入れ、
火を点けない
で、すぐニンニクのスライスを入れ、
緩く点火
して、ニンニクの端が茶色くなり始めたら、取り出します。
gifアニメ
小麦粉を入れよく混ぜ、フツフツ気泡が出たら火を止めます。
混ぜて、フライパンを斜めにし、垂れる程度が最良。
フライパンを、濡れふきんの上に置いて冷まします。
コショウは、
必ず
、このときに。
gifアニメ
豆乳(or牛乳)とダシを半々ずつ入れ、よく混ぜます。
次に、
弱火を点け
、手を止めず鍋底をこするように混ぜます。
濃度は、コーンポタージュくらいに。
濃ければ、豆乳などを加えます。
沸騰しだしたら、イタドリの葉を入れ、
混ぜながら、塩で味を整え、再度沸騰したら火を止めます。
ホッケは、身を下に中火で焼きます。
焼き色が付いたらひっくりかえしますが、
ホッケは
非常に身が柔らかいので
、フライ返しでていねいに…
完成!
イタドリ入りのクリームソースを皿に入れ、
その上に、焼いたホッケを乗せます。
バターを乗せれば、いっそう香り立ちます。
この器は、外山亜基雄さん作。画像にマウスを乗せてね!
お皿は、”
くらしのギャラリーちぐさ
”さんからのプレゼント。
4人前
ホッケ(小)……………………………………………… 1尾
イタドリの若葉(or スカンポ) ………………… 2〜3つかみ
ダシ(アラの煮汁 or カツオだし) ………………… 400ml
豆乳(or 牛乳) …………………………………… 400ml
ニンニク …………………………………………… 1片
小麦粉 ……………………………………………… 大さじ2
オリーブオイル ……………………………………… 適宜
食塩 ………………………………………………… 適宜
白コショウ ………………………………………… 適宜
白ワイン(or 日本酒)……………………………… 適宜
ホワイトソースへの白コショウは、必ず
で。
それ以降だと、コショウが溶けずカタマリになってしまいます。
イタドリがなければ、ホウレンソウでもOK
小松菜やパクチョイでも、おいしくできます。
こっちも
完成!
ソテーしたホッケに、ピザチーズを乗せて焼きました。
どんな魚でもできるので、ぜひ試してみてね。
他の魚でのオススメ
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
公園のお散歩…
木陰でちょっと休憩です。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
花壇の中で気持ち良さそう…
これじゃ、ギャラリーに見つかってモフられちゃうよね…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
マダイのお刺身
皮付きは、湯引きして冷ましてあります。
この量だと、1分で完食、 即おかわりです…
ピースご飯は、色は落ちますが
いっしょに炊くことで豆の風味がご飯に浸み込みます。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
ふつうは弁当に入れないカレイの煮付け。 バラエティーが豊かに…
←
ポチッとねっ
タグ:
ホッケ
レシピ
猫
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:sei
2019/6/26 8:57
おはようございます(〃>▽<〃)/*
手作り、真心いっぱいのカードが嬉しくて嬉しくてたまりませーん♡私もブログとインスタでアップしたいなと思っていまーす!!マイペース更新ですが、待っていてくださいねー!
しかし、花壇の中のののちゃん、前足添えて可愛かー(●´ー`●)
ほっけ✖ピザソースの組み合わせも良いですねー♫
http://blog.livedoor.jp/before_sunrise_say
投稿者:テポ
2019/6/25 12:46
食用の野生の植物を見分けることが
できるってカッコイイな〜と思うのです。
ヨモギすら分からない・・・(^^;
最近スーパーで生のホッケが売っていて、
珍しいな〜と思っていたとこでした。
ののちゃんは真鯛とは!
投稿者:Purige
2019/6/22 10:12
おいしそうですね!
ほっけは大好きですが、いつもただ焼いて食べるだけなので
こんなおされなお料理をみると
すご〜く食べたくなっちゃいます〜!!
でもお料理苦手で作れないんだけど〜^^;
オゼイユは香草なんですね!
初めて聞きました(笑)
投稿者:ゆうこ
2019/6/21 8:34
すっ・・凄く美味しそう・・KITCATさんは
お弁当と言い 本当に料理上手ですね!
そうか・・魚にはたく粉は3分ぐらい置いた方が良いのね!なるほど〜・・にんにく&オリーブオイル体にも良さそうですね。今度 家でもやってみます♥最近 肉料理ばっかりだったので!それではまた。
http://blog.goo.ne.jp/umineko_2006
投稿者:リサ・ママ
2019/6/20 23:54
ホッケのオゼイユ風って、美味しそうですね〜♪
オゼイユの代わりにイタドリの葉を使うって、ビックリです。
高知県ではイタドリの茎の部分をあく抜きして食べるけど、
葉っぱは食べたことありませんので、興味津々!!
なんだか奥が深そうなお料理ですね〜(喜)
ホウレンソウや小松菜でもいいとなると、手軽ですね〜(笑)
ののちゃんは今日もお花が良く似合うわね〜♪
お刺し身に野菜も食べるのえらいね〜☆
https://blog.goo.ne.jp/sinosan-san
投稿者:けろちゃん
2019/6/20 12:11
イタドリって初めて見ました。ホッケがこんなにステキな一品になるんですね!
しかし、ののちゃんグルメ〜♪
投稿者:猫娘
2019/6/20 11:32
なんと!ホッケをソテー?
あたしホッケって焼いて食べるしか思いつかない^^;
しかもフランス風にクリームソース乗せるだなんて素敵!
猫婆が施設はいって、魚料理作らなくなっちゃった!
というかご飯作るの面倒になっちゃったよー!!
http://sanponeko.jugem.jp/
投稿者:Cocomama
2019/6/19 15:25
美味しそう〜ヘ(゚▽、゚*)ノ ジュル♪
オゼイユ?イタドリ??
よくご存じですね〜
法華大好きです。
たべたいなぁー
投稿者:nobi8n
2019/6/18 23:41
こんにちは。
ほっけといえば、焼いて食べるしか知りませんでした。
こんなにおしゃれで美味しそうな食べ方があるのですね!
ののちゃんと花壇のお写真かわいい!
ののちゃんはお花が似合いますね。
投稿者:くりす
2019/6/18 19:38
こんにちはー
おいしそーですね。
ホッケって確かにここしばらく安いかも・・・
鮭とかの代わりに良く撮れてるのかなというイメージです。
そちらにも生ホッケけっこうあるのですね
・・・このイタドリって植物がこんな風に使えるのもびっくり!
めっちゃ勉強になりましたー
https://blog.goo.ne.jp/happy-kris
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”