猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
« 春の公園、猫と散歩
|
Main
|
春のお散歩、誕生日 »
2009/4/17
「生キャラメルの作り方」
猫と人のごはん
俳優田中義剛さんの「花畑牧場の生キャラメル」が大人気。
確かに口に含むだけでトロリと溶け出す食感は、新鮮でおいし−
ヨシッ!ののちゃんと作ってみることに…
きっかけは、いろいろなキャラメルづくりにチャレンジしている
Chai
さんからレシピ見てから…。
作ろうというかたは、チェックしてみてねっ。
動画も付いてるよ
今回は、イチゴ味にするために、無添加ジャムを50g入れました。
これに、生クリーム200mlを加え…、
とろ火にして木じゃくしで混ぜ合わせます。
お砂糖は、特に入れなくても、ジャムに含まれる分でちょうどいいみたい…。
煮詰まるに連れ、ジャム色は消え伏せ、茶色に……
沸騰すると、一瞬のうちに吹きこぼれるので、弱火に。木じゃくしの手は止めないでね……
20分ほどで、木じゃくで混ぜると底が見える状態に……。
ここで、火を止めます。
ここで、熱々の溶けたキャラメルをバットに流し込むわけですが…、
画像の通りそのまま流し込んではダメ!
底の大きさに切ったクッキングシート(フッ素加工してくっつきにくくしたもの)を前もって敷いてください。
荒熱が取れたら、冷蔵庫へ…
食べやすい大きさに切り分けます。
クッキングシートを名刺大に切っておき…、
キャラメルらしく包みます。
生クリーム(乳脂肪でできたもの)………………… 200ml
イチゴジャム ……………………………………… 50g
水あめ …………………………………………… 大さじ2
今回、かなりゆるかったので、水あめをレシピに追加しました。
やはり、自分で作ったキャラメルは格別!
皆さんもチャレンジしてみてね〜
ただし、アシスタントはいない方が…
早く仕上がります。
4月15日 朝
→サバ水煮。 夕
→サバ水煮
4月16日 朝
→ゲンゲ水煮。夕
→メジナ水煮
←
ポチッとねっ!
タグ:
キャラメル
猫
お菓子
投稿者: kitcat
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:kitcat
2009/7/8 16:40
-----------------------------------------------
さよさんへ、
コメントありがとうございます。
現在、第2弾を試作中ですが…
水あめの入れ時ですが、沸とうしてかき混ぜて、火から下ろす直前です。
生クリームも、できれば乳脂肪45%とか高めの方が成功します。
がんばってください。ねっ!
【管理人:kitcat】
-----------------------------------------------
投稿者:さよ
2009/7/8 14:53
この前こちらサイトを見て生キャラメルを作ることにしました。
作った時に思ったんでんすが、いつ水あめを入れるんですか?
ぜひ、教えてください。
投稿者:まいっち★☆
2009/5/10 10:21
ちょうおいしかっつたーーーー♪
投稿者:たまの
2009/4/20 1:15
kitcat様って本当にお料理が上手ですね!
今回は生キャラメル!!美味しそうですね〜
私も挑戦してみたいけど、20分も黙々と混ぜる事が出来そうにないので無理だわ〜
http://blog.goo.ne.jp/tamano_eb
投稿者:にこまる★ママ
2009/4/19 1:09
生キャラメル、おいしそう!
自分で作ると20分間かき混ぜてなくちゃいけないんですね。
お料理番組だと、途中はアシスタントがかき混ぜ続けててくれるんだけど、そちらのアシスタントはやってくれなかったようで。。。(笑)
http://blog.livedoor.jp/bluemoonrose/
投稿者:σ(´∀`みぃ)
2009/4/18 18:59
生キャラメル
ぉいしそうです><
今度
ためしに作ってみようかなあ。。。(笑´∀`)ヶラヶラ
abcc.fruitblog.net
投稿者:すかぶー
2009/4/18 13:06
キャラメルをじっと見守るののちゃん、
可愛いです〜
ワタシも作った事ありますよ!
美味しくて食べすぎに注意です(笑)
イチゴ味は知りませんでした。
美味しそうなのでチャレンジしてみますね〜♪
http://pink.ap.teacup.com/inari-mama/
投稿者:ニゃにゃおママ
2009/4/18 9:20
私も作ってみた〜い!!!でも一人ではむりかもしれないので・・・・・アシスタントの のちゃんを貸してくださ〜〜〜〜〜い♪ (生キャラメルが自宅で作れるなんてびっくりでした)
投稿者:スウ(携帯)
2009/4/18 7:16
おはようございます。
生キャラメルを作れるだけでなく、
イチゴ味にしたり、色々アレンジもできるんですね!
すごーい(^o^
材料も3種類。お手軽ですね!
ののちゃんも生キャラメルに興味津々♪
アシスタントまでして、えらいなー。
最後の写真、上目遣いなトコロが可愛いです♪
http://blogs.dion.ne.jp/diversas/
投稿者:にゃんたま
2009/4/18 0:34
ののちゃんもお手伝いしたの?!
凄いね〜何でも作っちゃうんだ。
美味しそう〜キャラメル大好き❤
生キャラメル・・・食べたことがないっす。
1ヶ月前に久々、森永ミルクキャラメルを食べていて、親知らずが斯けて結局抜歯・・・汗
http://jijireofuku.blog56.fc2.com/
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”