

きょうは、

日ごろのおかずにも

お弁当にもピッタリの
ヘルシー春巻きの紹介です。

肉を魚に置き換えて、おなかにやさしくしました。
春雨を
(韓国料理でおなじみの)チャプチェに代えて、食感もUP。


チャプチェは、サツマイモデンプンでできた春雨のこと。
ふつうの春雨より、プルプル・モチモチです…

5分ほどゆでて、冷まします。
長いので、きっちんハサミで、ザクザクっと3〜4回切っておきましょう。
茹でる前のものは、非常に固くハサミが刃こぼれします。

3枚におろした魚を用意。まず、「
ひき肉」を作ります。


まず、

包丁を裏返し、ミネの部分(=刃のないほう)を
魚のしっぽ近くに乗せます。
左端を、左手で押さえます。
包丁に、卵1コ乗せた重さをかけて、 右に滑らせます。
そう、カンナみたいに削る感じ

これを15回くらい繰り返すと、見事な「ひき肉」に
※ 画像にマウスを乗せてねっ!


こんな感じに…

骨を取った切り身や、刺身の残り…どんな魚でもできます。
包丁の平な部分で潰してもOK!

魚の"ひき肉"の作り方は…
「コチラ」


油少量を熱します。

刻みニンニクかショウガ…。これにひとつまみの刻みトウガラシを…
続いて、ニンジン、タマネギ、シイタケなどの野菜を入れて…
7分通り炒めます。


次に、

のチャプチェを入れ、ナンプラーかアンチョビを。
(なければ塩で)。 最後にコショウをふた振り…。

味は、薄目に…。 でき上がったら、冷まします。


春巻きの皮で、

を包みます。
いっぱい入れると破けるので、やや少な目に…


巻くときは、中に空洞を作らないように…
端は、水溶き小麦粉で止めます。
巻き終わったものを冷凍しておけば、いつでも利用できます。


通常は、油で揚げますが、今回は油の取り過ぎを考えて、
少量の油をひいたフライパンで焼くことに…。
中は、火が通っているので、皮に焼き色が付けば完成…
4人前
サバ(骨抜き後、どんな魚でもOK) ……… 半身
タマネギ …………………………………… 中 1コ
ニンジン(野菜は自由に) ………………… 1本
シイタケ(湯で戻したもの) ……………… 2枚
(インゲン、エリンギ、タケノコなど野菜は適宜)
ニンニク or ショウガ …………………… 1片
刻み鷹の爪 ……………………………… 1つまみ
アンチョビ or ンンプラー or 塩 ………… 小さじ2
こしょう …………………………………… 少々
春巻の皮 ………………………………… 10枚
注意書き タマネギは足元にこぼさないでね。猫が中毒します。

7月18日 朝

→イサキ水煮 夕

→サメ水煮
7月19日 朝

→カマス素焼 夕

→イサキ水煮
7月20日 朝

→カマス素焼 夕

→サバ水煮
7月21日 朝

→近海生マグロ水煮 夕

→カマス素焼
7月22日 朝

→サバ水煮 夕

→カツオ刺身



暑い日は、背中に濡れタオルをかけてもらいます。
首振りで軽く扇風機をかければ、気化熱でかなり涼しく…



昨年5月に、突然お風呂大好き猫になってから、
こうした濡れタオルも平気に…

気持良さそうに、イィ子してくれています。



相模湾は、この季節…小型のイサキが豊漁…

15尾で、




。 焼くと、皮が香ばしい魚です。

ののちゃんは、2尾食べました。

←
ポチッとねっ!