白神山地旅行 2014年6月26〜28日
友人グループで、あこがれの白神山地へ行きました。
お天気にも恵まれ、
マタギさんの案内で、ブナの森の自然を楽しみました。
その1:
くろくまの滝 〜 千畳敷海岸
その2:
温泉のある海岸の夕陽
その3:
黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4:
二ッ森へ登る (1086m登るなんて!)
その5:
二ッ森を下山、ぶなっこランドへ
その6:
十二湖散策 (アカショウビンの声)
その7:
十二湖駅から秋田へ
・
キビタキの森 〜 Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・
201406_白神山地の植物 〜 Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 読んだ本
白神山地 〜 My本棚「pasoboのバインダー」
・ 前日のちょい歩き
Myブログ:上野めぐり
・
ハイキングの準備 〜 Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
・ 北海道で見たクマゲラ ⇒
北海道探鳥会 1日目 旭岳にて 〜 Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
くろくまの滝 〜 千畳敷海岸
8:20 東京から新幹線で新青森へ。



奥羽本線で弘前駅着
12:00 マタギさんのお出迎えで

車で移動しま〜す。
旅行は、友人が全部お膳立てしてくれたので、楽々です。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
弘前は、桜

と 林檎

の街。リンゴ園が続きます。
弘前の町を抜け、岩木山の麓を周り、一旦海岸へ。
鰺ヶ沢町の海岸を五能線に沿ってしばらく行くと また内陸へ。
13:30 赤石川に沿って走り、白神キャンプ場を通る時、マタギさんの話。
この辺りはS20年、集中豪雨で集落が全滅したところ。
その後の白神山地の道路の開発や木々の乱獲に警鐘を鳴らしました。
さらに、赤石川に沿い山の中の林道を進みます。
まったく初めてのところだし、コースは幹事さんとマタギさん任せ。
持参した資料と地図でなんとか状況を把握しながら移動しました。

(記事の下に地図を載せています。)
14:00 つきました! くろくまの滝 散策コース入口です
日本の滝100選 くろくまの滝 案内板

青森県砂防発祥の地 ここから歩きます。

クマゲラに会いたい! ⇒ 北海道で見たクマゲラ

くろくまの滝 ルート地図

マタギさんの先導でくろくまの滝へ歩き始める。
全部で6人なんですけど〜。

くろくまの滝 入口 標識 600m

ブナの森には、カツラやサワグルミの木もあり、
下草も種類が多く
豊かな生態系を感じさせてくれます

渓流沿いの道

くろくまの滝へ歩く。
野鳥の声がたくさん聞こえるよ ♪
カケス ここでは珍しくないみたい。
ウグイス さかんに鳴いています。
銭取り銭取り ♪ え〜っと、メボソムシクイです。
アカショウビンの声も聞こえます! 感動です ♪
・・・姿は見えません。
(双眼鏡はあるけれど、鳥見のメンバーではないので、私だけのんびりはできないのが心残り〜)

災害から国土を守る治山ダムの立て札

14:30 くろくまの滝が見えてきました!

くろくまの滝 これ以上は近づけない・・・。

足元に注意して、戻りましょう。

明るいブナの森。

マタギさんが植物について教えてくれます。

川の中の石は水に洗われて丸い。草が生えて盆栽のよう。

降りは足取りも軽い!

出発地点へ戻りました。杉木立とブナの森。


くろくまの滝コースは、少しぬかるみがあった程度で気軽に歩けました。
虫除けスプレーと長袖、帽子はあったほうがいいですね。
15:30 再び車に乗り、出発。
日照田、海が見えてきた。赤石駅は小さな無人駅。
海岸線をぐるっと走ります。
16:15 千畳敷海岸です。

千畳敷海岸

千畳敷海岸

さらに五能線と並んだ海岸線の道路を ひた走ります。

リゾートしらかみ号 

抜きつ抜かれつ。
16:50 不老不死温泉につきました。ここに2泊します。
露天風呂で、アンチエイジングですね。


めも:2014/06/26 CX2 で撮影
くろくまの滝 散策コース (クリックで拡大します)

日本海〜白神山地〜岩木山〜弘前 地図 (クリックで拡大します)

東北 地図


その2:
温泉のある海岸の夕陽 へ続く
参考
・
鳥の聞きなし - Biglobe
2020/06/27 追記
白神山地旅行 シリーズは、
2020/06/27 時点で、写真が横向きに回転して表示されているものがあります。(Firefox、Chrome、Edge で確認)
記事を投稿した時点〜その後も 正しく表示されていましたが、
その後、Autopageの仕様変更かなにかで、表示に影響が出たのでしょう。
他の記事もチェックしてから、順に修正しますので、お待ち下さい。

1