新食感!フワっフワな「大和芋のグラタン」をご紹介します。
材料は卵や冷蔵庫にあるお野菜で簡単に出来上がり♪
チーズとふわふわ大和芋が絶妙に美味しい味わいです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆様こんにちは。
今朝起きたら一面真っ白!
数年振りに房総半島にも雪が積もりました。
こちら千葉県房総半島は、比較的温暖な地域の為
ほぼ毎年雪は降っていないのですが、昨晩から雪が降っていたようです。
幼い頃は雪が降ると嬉しかったものです。
でも今となっては「今日は洗濯しようと思ったのに・・・」とか
「危ないから外出はやめよう」などと、外の景色なんてなんのその
すっかり冷めたものですよね。
春が待ち遠しいな・・・
それでは今日のROOSA cafeは、店主の簡単&お手軽レシピを
お届けいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大和芋のふわっふわなグラタン
【材料】 2人分
・大和芋 300g〜320g
・卵Lサイズ 1個
・コンソメ 小さじ1
・塩・ペッパー 適量
・ベーコン 2枚
・しめじ 半パック
・粉末のニンニク 適量(生でもOK)
・ピザ用チーズ 適量
【作り方】
@ 大和芋をすります。
すった大和芋の中に、卵・コンソメを入れて混ぜ合わせます。
A 細かく切ったベーコンを、少量のオリーブオイルを入れたフライパンで炒めます。
続けてしめじも炒めます。
B @の中にAを入れ、塩・ペッパーで味を調節。
後ほどチーズ入れますので、チーズの塩分も考え
塩を多く入れすぎないよう注意。
C グラタン用の器に、Bを流し込みます。
さ〜、焼いていきましょう。
お好きな量のチーズを入れて、トースターで焼いて
ちょっと焦げ目がついたら、はい出来上がり♪
どんな食感かと言うと、とにかくフワっフワっ♪
今までにない食感が楽しいグラタンです。
別な言い方をすると、グラタン風の洋風茶碗蒸しかな。
塩はあればクレージーソルトやハーブソルトがオススメです。
ちょっとハーブの香りがすると、味のアクセントになって美味しいですよね。
無ければバジルなどの乾燥ハーブを使ってもOK。
大和芋を買ったら是非試してみてください!
ちょっと変わったグラタンをお楽しみ頂けます。
とっても美味しいです(*^▽^*)
店主もまた作ってみよっと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
海鮮&野菜のペペロンチーノ温サラダ
お手軽にシーフードミックスでもOK。
お野菜はお好きなお野菜をどうぞ。
【材料】 2人分
・アサリ 半パック
・イカ 半分
・白ワイン 大さじ2 (日本酒でもOK)
・きゃべつ お好きなだけ
・いんげん お好きなだけ
・プチトマト お好きなだけ
・オリーブオイル 大さじ1
・にんんく 2かけ
・鷹の爪 1本
・塩・ペッパー 適量
・アンチョビ 2ヒレ
(チューブでもペーストでもOK。無い場合ははぶいてOK)
【作り方】
@あさりは水に浸して砂抜きをしておきます。
250cc程の水に大さじ1/2程の塩を入れ、1時間程放置。
暗くする為に新聞紙をかぶせておきましょう。
Aイカは下ごしらえをして、適当な大きさに切ります。
皮付きのままでOKです。
Bキャベツといんげんも適当な大きさに切ります。
Bフライパンにオリーブオイルを熱し、スライスしたニンニクを入れます。
香りが出たら一旦取り出します。
Aそのオイルを使い、種を取って細かく切った鷹の爪と
細かく切ったアンチョビを熱します。
アンチョビが少し香ばしくなるまで熱します。
(アンチョビペーストの場合は最後に入れます)
C続けて砂だししたアサリを入れ、白ワインを入れ蓋をして
アサリの口が開くまで待ちます。
Dアサリの口が開いたらイカを入れます。
Eイカに少し火が通ったら、全体をざっくり混ぜ合わせます。
キャベツ・いんげんを入れ、混ぜずに更に蓋をして中火弱で3分ほど。
Fお野菜がしんなりしてきたら、塩・ペッパーで味付け。
プチトマトを入れて、全体をざっくり混ぜ
更に蓋をして2分程。
Gお皿に盛り付け、先ほど取り出したニンニクを入れて
はい出来上がり♪
<!ポイント!>
アサリ・イカ・お野菜の全ての材料は、火を通しすぎないこと。
材料を全て用意してから、火にかけましょう。
レシピに書いてある時間は、あくまでも目安です。
絶妙なタイミングで作って下さいね♪
お野菜はシャキシャキに仕上げましょう。
いや〜、この温サラダは美味しいわ〜!
アサリとイカとの旨みを、お野菜がギュッと吸っています。
更にトマトの酸味が優しく合わさっています。
そこらのレストランよりはるかに美味しい。
でも味付けはいたってシンプル。
アンチョビがない方ははぶいても大丈夫ですよ。
他の具材から旨みがたっぷり出ていますので
入れなくても十分美味しいでしょう。
水分が少なくなってしまった場合は、大さじ1〜2程の水分を足しましょう。
でも多分お野菜の水分だけで大丈夫。
お野菜は冷蔵庫にあるお野菜、何でも宜しいかと思います。
でもこの色使い、とっても美しいですね。
お料理は目でも楽しめるよう、色合いをしっかり頭に入れて作りましょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
白身魚の香草パン粉焼き
【材料】 2人分
・白身魚 2枚 (タラ、ヒラメ、カレイなどお好きな魚をご用意)
・パン粉 1/3カップ
・粉チーズ 大さじ1
・乾燥ハーブ (パセリ、バジル、オレガノなどお好みで適量)
・オリーブオイル 小さじ2
・塩・こしょう 適量
【作り方】
@パン粉・ハーブ・粉チーズを混ぜ合わせる。
塩・こしょうも少しだけ入れて味付けしましょう。
A魚は塩・コショウで軽く下味をつける。
B耐熱皿にパン粉のみを薄く敷き、その上に一口大に切った魚を並べます。
C並べた魚の上に@の混ぜたパン粉を振り掛ける。
オリーブオイルを回し掛けして、200度のオーブンで約7〜8分程。
もしくはトースターか魚焼きグリルを使用。
パン粉がキツネ色になって、美味しそうになるまで焼きます。
お皿に盛り付け、はい出来上がり♪
<!注意!>
●お魚にはしっかり火を通しましょう。
魚に火が通る前に焦げてしまいそうなら、アルミホイルをかぶせます。
●画像ではクッキングシートを使っていますが
耐熱皿を使えばシートは不要です。
●粉チーズにも塩分が入っていますので、塩を使い過ぎないように注意。
素材の味を楽しみましょう。
お好きなお魚を選んでください。
この日はヒラメでした。
ヒラメは柔らかくてフワフワした身です。
ちなみに鮭も白身だそうですよ。
皆さん知っていましたか?
こんなに簡単なのに、とってもリッチな味わい。
↑リッチな・・・と言うフレーズがちょっと古い人間みたいだわ^_^;
お魚の臭みが気になる方は、はじめに塩をふりかけ
10分程置いて、表面の水分を拭き取りましょう。
パン粉に粉チーズを入れているので、味わいが増します。
このお料理、ワインに合うな〜。
こんなお料理の日は、やっぱり白ワインが合うでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日のオススメワインはこちら
ソアーヴェ オーガニック 2010 カーサ ヴィニコラ サルトーリ
Soave Organic 2010 Casa Vinicola SARTORI SPA
[イタリアワイン]
化学肥料を一切使用せずに育てたブドウから作られた
イタリア政府認定の有機ワイン。
とてもフルーティーで飲み口の良いワインです。
葡萄の酸味が自然で上品。
これだけのワインが千円を切ったお値段です。
お手頃過ぎぃ〜。
ボトルに貼られたラベルは、センスあるオシャレで美しいデザインですよね。
「飲んでみたい!」と手が出るデザインです。
更にコルクもとっても素敵。

こうゆう細かなところにこだわりが隠れています。
見かけたら是非ご購入してみてください。
ROOSA cafeの店主も太鼓判!
きっと裏切らない味です。
本当に美味しいワインよ〜。
また巡り合いたいな♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
雪が積もった今朝の房総半島の様子です。
我が家の庭も真っ白。

わぁ〜、綺麗!
自然にできた宝石みたい

ビーチで拾ってきた貝殻で作った道にも、雪積が積もりました。
明日には溶けるかな〜。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それでは今日のROOSA cafeの簡単&お手軽レシピも
是非お試し下さい。
どのお料理も美味しいですよ〜(*^▽^*)
でもすごーく短時間で仕上がって簡単なのよっ!
ではでは・・・

++++++++++++++++++++++++++++++++++

1