どうも、お久しぶりです。
最近、自律訓練法をやっています。
元は臨床の実習で知ったものなんですが、案外面白いという事で紹介します。
自律訓練法は、シュルツによって考案された自己暗示です。
集中力の強化やイライラの抑制、疲労の回復などの効果が実証されていて、ひとりで出来る所に手軽さがありますね。
手続きはとても簡単。下に簡単に紹介します。
姿勢は椅子に座る or 仰向けに寝るスタイル。実感が得られやすいのは仰向けでしょうかね。目はつぶります。
標準練習としては、以下の公式を順番に心の中で繰り返すだけ。背景公式ができたら第一公式、第一公式ができたら第二公式という風に、順番に行っていきます。注意するのは「自分が変わろうと努力する」のではなく「あくまでゆっくりと心の中でくりかえす」だけだということです。
背景公式:気持ちが落ち着いている
第1公式:両腕両足が重たい
第2公式:両腕両足が温かい
第3公式:心臓が静かに規則正しく打っている
第4公式:楽に呼吸をしている
第5公式:お腹が温かい
第6公式:額が涼しい
消去動作:自律訓練法を終える時、末端から順に動かしたり伸びをしたりするような、消去動作が必須です。これを怠ると、体が重くなったりするみたい。
また、心臓疾患がある人は第3公式、呼吸器系の病気がある人は第4公式、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病の人は第5公式をスキップします。
訓練法だから、最初は中々感じられないという事もあるはず。現に俺もまだ全然先に進めてない状態です。
が、初回の自律訓練法でも生理的効果があるという実験結果も出ています。
最初は第2公式までやってみる、とかも良いと思います。
朝、昼、夜と1日3回くらいが目安で、あまり長い事やる必要はないようです。
で、俺自身なんだけど、第1公式辺りから普通に眠くなっていく(どころか、仰向けだと結構な確率で寝落ちする)んだよね…
でも、面白いのは意識の水準が下がって、夢みたいなものを見始める事だね。例えば、いつの間にかバイトしてたり。これは勝手にイメージが遊んでるだけだってのは自分でも分かるんだけど、それを抑える事はできない。
しかも、そのイメージの中で店長が不機嫌な顔してたら、普通にドキドキするみたいに、普通の想像よりずっとリアリティがある。
今のところはそれを楽しんでる状態ですが、そのうち自律の手助けとして使えたらいいな、と思っております。
まあ、そんな所かしら。
衝動的に書いたけど、結構面白いのはマジです。


0