今日ちょっと話に出て思ったんですが、学校の宿題ってやる気無い人にはあんまり意味無いですよね。
その一方で、興味がある人には意味があるのも事実ですよね。俺も化学なんか家でテスト対策以外にはテレビ見ながら図説眺めたり実験したりするくらいだけど、一応興味はあります。
そんなんでテストができるかどうかは知らないけど、テストで間違えた箇所とかも大体覚えてるような気がします。
ただ、数学なんか全くやる気がないから、学校の課題なんか何回やっても何ひとつ覚えてないわけで…
でも、逆にチャート式に自分で手を付けてからは、何となく頭に入るようになった気もします。
…こんな経験から、俺としての意見を言わせてもらうと、先生達の言う「宿題さえちゃんとやっとけば大丈夫」ってのは、「その教科に興味があること」と「宿題に意味を感じること」が必要条件になるのではないでしょうか。
即ち、「学校の宿題に意義が感じられないなら自分で好きな問題集を見つけてやる」が、俺の思う最善策ですかね。
とりあえず解答を写しても、やる気がでたり、その教科が得意になったりしてくれば、絶対に割と気楽にできるようになります。
だから、それまではいいじゃん、宿題なんか捨てちゃえば。

1