2011/7/31 16:54
水線長の定則(Hull Speed)【ポインシアナマニュアル】 ヨット体験記

船の仕様を見ようと、ポインシアナマニュアルを開きますと、何やら計算式。
2.44√水線長m kn ∴ 2.44√9.13m = 7.37kn
文系の自分には、気になります。ルート√...?
船長が綴るポインシアナマニュアル、水線長 9.13mとあります。それから、水線長の定則
(Hull Speed)
「船が水を押しのけて走る場合、水線長によって、絶対艇速が決まっていて、これを越えると
造波抵抗が急激に大きくなる。強風のダウンウインドではサーフィングによりハルスピードを
越えていく。プレーニングを性能を持たないモノハル艇の絶対艇速は、2.44√水線長m kn 」
と言うことは、35フィート(10.3m)のポインシアナ号、追っての風では、7.37ノットを超えると
操船が難しくなるということなのかなぁ?週末、船長に聞いてみよう。
2011/8/2 23:11
投稿者:俊介
2011/8/2 6:00
投稿者:フエニックス
2011/8/1 22:30
投稿者:俊介
ABさん
そうですよね。じゃないとワンデザインレースじゃない
といけませんから。
宮川には21フィートで湘南レース(旧のんびりレース
)で活躍されているヨットがあります。それでもスピー
ドを追求されているんですよね。本当に頭が下がります
。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
そうですよね。じゃないとワンデザインレースじゃない
といけませんから。
宮川には21フィートで湘南レース(旧のんびりレース
)で活躍されているヨットがあります。それでもスピー
ドを追求されているんですよね。本当に頭が下がります
。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
2011/8/1 22:27
投稿者:俊介
サムシング田中さん
モスですね(笑)。masukeさんの記事、ご紹介ありがと
うございます。
モノハル艇の限界速度、ヒール角度での水線長、波の具
合で変化するのでしょうが、こういう定則を理解してお
くのも大切なことだと思いました。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
モスですね(笑)。masukeさんの記事、ご紹介ありがと
うございます。
モノハル艇の限界速度、ヒール角度での水線長、波の具
合で変化するのでしょうが、こういう定則を理解してお
くのも大切なことだと思いました。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
2011/8/1 21:52
投稿者:AB
あえて、もう一度コメントを
水線長の限界とその他を考慮してレースでは
レイティング(ハンディ)が決められてます
でないと長い船が絶対(?)に勝つんです
だから大小の船が混じってレースが楽しめるんですね
水線長の限界とその他を考慮してレースでは
レイティング(ハンディ)が決められてます
でないと長い船が絶対(?)に勝つんです
だから大小の船が混じってレースが楽しめるんですね
2011/8/1 9:39
投稿者:サムシング田中
これ以上、スピードを出したくなったら、水中翼船ですね(笑)。
http://first235.exblog.jp/14000637/
http://www.the-support.net/something/
http://first235.exblog.jp/14000637/
http://www.the-support.net/something/
2011/8/1 5:37
投稿者:俊介
まさゆきさん
やはり限界速度という理解でいいんですね。
水線長の長い船ほど、限界速度が大きくなる、つまり速
くて当たり前ということでしょうか。論理上は。
この限界速度にレーサーは挑むんでしょうね。まさゆき
さんもそこでレーサーの魂が蘇るんですね(笑)。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
やはり限界速度という理解でいいんですね。
水線長の長い船ほど、限界速度が大きくなる、つまり速
くて当たり前ということでしょうか。論理上は。
この限界速度にレーサーは挑むんでしょうね。まさゆき
さんもそこでレーサーの魂が蘇るんですね(笑)。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
2011/8/1 5:34
投稿者:俊介
ふーみんさん
コメントありがとうございます。
私も久しぶりに見る、ルート√に目を奪われました。
この船長が作成されましたマニュアルには、ところどこ
ろ、こういう説明があり、理論的で日日常の世界に引き
込まれてしまいます。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
コメントありがとうございます。
私も久しぶりに見る、ルート√に目を奪われました。
この船長が作成されましたマニュアルには、ところどこ
ろ、こういう説明があり、理論的で日日常の世界に引き
込まれてしまいます。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
2011/8/1 5:31
投稿者:俊介
ABさん
コメントありがとうございます。
機走での燃費の視点だと、自艇の造る波、抵抗により燃費
が悪くなるんですね。わかりやすいご説明、ありがとうご
ざいます。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
コメントありがとうございます。
機走での燃費の視点だと、自艇の造る波、抵抗により燃費
が悪くなるんですね。わかりやすいご説明、ありがとうご
ざいます。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/
2011/7/31 22:12
投稿者:まさゆき
他にも色んな要素がありますが 一応限界速度ですネ。
スピンを展開して後ろからの波を受けたら この限界速度を超えます。
ワクワク・ドキドキ・ハラハラ・・ワ〜オッ(笑)
http://kawanishi.cocolog-nifty.com/blog/
スピンを展開して後ろからの波を受けたら この限界速度を超えます。
ワクワク・ドキドキ・ハラハラ・・ワ〜オッ(笑)
http://kawanishi.cocolog-nifty.com/blog/
コメントありがとうございます。
計算式、いつも見るのは、足し算、引き算、かけ算、割
り算だけ。何故かこれで仕事は出来てしまいます(笑)
。
ルート計算、wikipediaで復習しました。久しぶりに違
う脳を使う感じで、頭の体操になりました(笑)。
http://sea.ap.teacup.com/shunsuke/