2013/2/23 5:31
バウバースにハンガーポールを【ヨットキャビン】 ハーバーライフ

オイルスキンのジャケット、ズボン、それにライジャケなど、ハンガーにかけて置いておきたいと思っていましたが、自艇にはロッカールームはありません。そこでバウバースの右舷側のスペースにハンガーポールを取り付けました。
バルクヘッド(メインキャビンとバウバースを仕切る壁)とアンカーストレージの壁の間、約120cmにアルミポールをとりつけます。
材料はすべてホームセンターで調達します。これらを船用で揃えますと数倍も費用がかかります(笑)。ただ、金属の材料は全てアルミにします。錆びないように。
・アルミパイプ 180cm、直径25mm(確か1300円位)、これをホームセンターで120cmにカットしてもらいます。(カット代は100円位)
・パイプソケット(アルミ製) 2ケ(@300円×2)
・ちょうつがい (アルミ製) 1ケ(600円位)
・ソケット台用木材 (100円位)
・アルミのねじ
材料費は3000円足らずですみました。

苦労した点は、傾斜しているアンカーストレージの壁です。アルミポールのソケットはパイプに対して直角のベースですので、ポールが思うように横に取り付けられないのです。傾斜ソケットはドジャー用のパーツでありますが、角度が30°とか60°とか固定で高価です。購入を検討しましたが、角度が合わないと不要な持ち物になってしまいます。ホームセンターをうろうろして思いついたのがちょうつがいでした。これで角度を調整できるのでは、ということです。パイプソケットに木材をあて、そこにちょうつがいの片側をとりつけ、もう一方をアンカーストレージの壁につけるのです。日頃使わない脳みそを使い、あれこれ悩んで思いつく、このプロセスが楽しい(笑)。
2013/3/2 7:49
投稿者:俊介
2013/3/1 4:51
投稿者:フエニックス
いろいろ工夫されて居ますね
居心地がいい場所になりますね
前回のロープの整理用フックと
まだまだいろいろ手を入れる事があるでしょうから
そうそう、夏に向かって、網戸も要りますよねきっと
http://blog.goo.ne.jp/oni2134
居心地がいい場所になりますね
前回のロープの整理用フックと
まだまだいろいろ手を入れる事があるでしょうから
そうそう、夏に向かって、網戸も要りますよねきっと
http://blog.goo.ne.jp/oni2134
2013/2/26 8:07
投稿者:俊介
オリオン兵藤さん、コメントをありがとうございます。
ちょうづかいを思いつきました時は、思わずニンマリで
した(笑)。ソケット用の受けになる木材をつけるのはす
らすらとイメージが沸きました。
実はこのアルミパイプ、結局は長すぎて、深夜コックピ
ットで船に常備のノコギリ(鉄、アルミ用)でギコギコ
と10センチほど切り落としました。五分ほどで切れてび
っくりしました(笑)。
ちょうづかいを思いつきました時は、思わずニンマリで
した(笑)。ソケット用の受けになる木材をつけるのはす
らすらとイメージが沸きました。
実はこのアルミパイプ、結局は長すぎて、深夜コックピ
ットで船に常備のノコギリ(鉄、アルミ用)でギコギコ
と10センチほど切り落としました。五分ほどで切れてび
っくりしました(笑)。
2013/2/25 21:02
投稿者:オリオン兵藤
傾斜対策に丁番とは良いアイデアですね
いろいろ使えそうです
うちのフネの衣服はハンキングロッカーですが、濡れたカッパなどは、トイレに装備したハンガーパイプに掛けてます
いろいろ使えそうです
うちのフネの衣服はハンキングロッカーですが、濡れたカッパなどは、トイレに装備したハンガーパイプに掛けてます
2013/2/24 8:51
投稿者:俊介
マハロパパさん、コメントをありがとうございます。限られたスペースのキ
ャビン、あれこれ夢中に考えるのは楽しいですね。
オイルスキンやライジャケは濡れていることがありますので、かけることが
出来ますと、そのまま物干し竿になります(笑)。
ャビン、あれこれ夢中に考えるのは楽しいですね。
オイルスキンやライジャケは濡れていることがありますので、かけることが
出来ますと、そのまま物干し竿になります(笑)。
2013/2/23 16:16
投稿者:マハロパパ
キレイに取り付けましたねえ。
がさばるオイルスキンはこうして保管しておけばいつでも出せて便利ですね。
がさばるオイルスキンはこうして保管しておけばいつでも出せて便利ですね。
海の別宅として、毎週末一泊二日で通っています(笑)。
桟橋で陸電がとれ、バッテリーを充電でき、大変快適です。
また、小さい電子レンジをいれました。さとうのご飯が2分で美味しくい
ただけます。お茶漬けですけど(笑)。
夏の蚊対策、網戸が一番ですね。梅雨前には製作に取り組もうと考えてお
ります。