2008/5/28 21:50
ボトルシップ:ドイツからのおみやげ 日記1

ドイツにはボトルシップ博物館があるんだよと、ヨット仲間のTKさんから教えてもらったことがありました。妻の勤める会社がドイツ本社ですので、同僚の友人に来日する時にボトルシップを買ってきて欲しいとお願いしていましたところ、今週本当に買ってきてくれました。
バルト海の別荘で休暇を取った時に、近所のボトルシップのショップに頼んでくれたとか。手作りです。一週間位かかったと聞きました。500ccのボトルに入った帆船、昔ながらの素材で作られている様です。ロープの糸はいかにも手で巻いた感じが、手作りを思わせます。世界で唯一のボトルシップ、大切にしたいと思います。
日本ブログ村のランキングに参加中です。
クリックをお願いします。励みになります。

2008/5/31 9:15
投稿者:俊介
2008/5/31 9:09
投稿者:俊介
TKさん、
仕事で、お昼休み(?)に船の科学館に行けていいですね。一度だけ息子と行ったことがあります。その時はしっかり小物類を見ませんでした。また行ってみたくなりますね。
仕事で、お昼休み(?)に船の科学館に行けていいですね。一度だけ息子と行ったことがあります。その時はしっかり小物類を見ませんでした。また行ってみたくなりますね。
2008/5/31 8:57
投稿者:TK
そうそう、HAMBURGですが、以前もいいましたように、海関係のショップが街中にけっこうあります。ごく普通にヨットのショップもあり、PRORAINERのブランドはここです。あとピアノの銘ブランド、モンプランの万年筆などなど。いい街ですよ。ヨット乗りにはたまらん街なんです。
http://www.buddel.de/bs/enindex.htm
すごい、笑うドクロの旗なんてのもあります。
また行きたいな〜。
セニョールさんの娘さんはドイツのどこへ行ってたんでしょうか?
http://www.buddel.de/bs/enindex.htm
すごい、笑うドクロの旗なんてのもあります。
また行きたいな〜。
セニョールさんの娘さんはドイツのどこへ行ってたんでしょうか?
2008/5/30 12:49
投稿者:TK
そうそう、仕事の途中(笑) 立寄りますが、船の科学館の売店もいいですよ。ボトルシップほか海系の置物。海上保安庁手帳(海の事故が列挙されてる。保安庁の船の装備、船名が掲載されてる。)
え? ですから、仕事の途中です。(夢の島マリーナもよりますが)
え? ですから、仕事の途中です。(夢の島マリーナもよりますが)
2008/5/29 5:42
投稿者:俊介
のだっちさん
ボトルシップ眺めていると、ゆったり、時が経ちますね。まるで、凪の海にいるみたいです。お酒もすすみます。
ボトルシップ眺めていると、ゆったり、時が経ちますね。まるで、凪の海にいるみたいです。お酒もすすみます。
2008/5/29 0:19
投稿者:のだっち
いいですねー。こういうオブジェが家の中にさりげなくあると、なんか海の男っぽくていいですね。お洒落〜。
重量感もありそうですし、まじまじ眺めながらウイスキーって感じでしょうか。。。
重量感もありそうですし、まじまじ眺めながらウイスキーって感じでしょうか。。。
2008/5/28 23:28
投稿者:俊介
masukeさん、
おそらく木を削って船体作って、ニス塗っている様なんです。素朴な感じです。
うちの奥さんは、この友人がヨットに乗りたいというので連れてくるというシチュエーションです。これが最初で最期にならに様にしなければなりません(笑)。
おそらく木を削って船体作って、ニス塗っている様なんです。素朴な感じです。
うちの奥さんは、この友人がヨットに乗りたいというので連れてくるというシチュエーションです。これが最初で最期にならに様にしなければなりません(笑)。
2008/5/28 23:07
投稿者:俊介
セニョールさん、
それは残念でしたね。次回はおこづかいいっぱいあげてみては?
6月15日のファミリーレース楽しみにしてます。よろしくお願いします。
それは残念でしたね。次回はおこづかいいっぱいあげてみては?
6月15日のファミリーレース楽しみにしてます。よろしくお願いします。
2008/5/28 23:05
投稿者:masuke
俊介さん、
ボトルシップめっちゃかっこいい〜!!
味がありますね。
奥様のヨットデビュー楽しみですね。
ボトルシップめっちゃかっこいい〜!!
味がありますね。
奥様のヨットデビュー楽しみですね。
2008/5/28 22:56
投稿者:俊介
サムシング田中さん、
やっぱり日本のボトルシップ、日本丸は繊細ですね。これぞ日本の技という気がします。
TAMIYA模型には30年前、お世話になりました。実はジオラマに凝っていたころがあり、ドイツのテーゲル戦車が一番気に入っていました。またTAMIYAのプラモデルに火がつくかもしれません(笑)。
やっぱり日本のボトルシップ、日本丸は繊細ですね。これぞ日本の技という気がします。
TAMIYA模型には30年前、お世話になりました。実はジオラマに凝っていたころがあり、ドイツのテーゲル戦車が一番気に入っていました。またTAMIYAのプラモデルに火がつくかもしれません(笑)。
HAMBRUG、行ってみたいですね。ボトルシップ頂いた方が、別荘の写真を送ってくれるそうです。頂きましたらアップしますね。
ドイツは、日本に負けないもの作りの国ですね。しかも伝統を重んじるところがあり、大変興味ある国です。最近話題のエネルギーについては、風力発電、太陽光発電に続き最近は波動発電が実用化される様です。