2022/5/13
引越し完了しました
ブログの引越しを完了しました。
新しいURLはこちらです。
https://blog.goo.ne.jp/siomatigoya
フォローして下さっていた皆様。
大変恐縮ですが、再度ブックマークして頂けましたら幸甚です。
今後の記事は、上記新ブログに投稿します。
(旧ブログは近日中に閲覧できなくなります。)
引き続き宜しくお願い申し上げます。
管理人
2022/5/9
引越します 業務連絡です
teacupブログのサービス終了に伴い、ブログの引越し作業を行なっております。
取り敢えずテキストの移行は済みましたが、リンクが飛んだり文字化けしたりで中々大変です。
完了したらまたご報告いたします。
管理人
2022/4/19
久しぶりのテンヤマダイ 釣行記:Iその他
釣友からお誘いを頂き、飯岡の梅花丸さんで、久しぶりのテンヤマダイに行ってきました。

台風通過によるウネリが残っていたためか全体的に渋い状況でしたが、何とか2.5kgの本命をキャッチ。



その後小鯛を2枚追加し、本命は3枚で終了。
船内では、他にもホウボウ、マハタ、カンパチ、ウマヅラなど美味しそうな魚が上がっていました。
ライトゲームも楽しいですね。
また宜しくお願いします♪(^^)

今回使用したタックルです。
ロッドはダイワ紅牙テンヤゲームAirのH 235とMH 235。
AGSガイド仕様で持ち重り感なく使いやすい竿です。
リールはステラSW4000XG。
かれこれ9年使っていますが、全くガタがくる気配がないのでいまだ現役です。
基本、大鯛狙いなので、PEは強気の1.5号です。
今回は水深40m以上の深場を攻めたので、Hアクションのロッドに、10〜12号の重めのカブラをメインで使いました。
◇◇◇◇◇
さて、料理編です。
美しいマダイ。
船上で神経締めと血抜き処理を施し、冊取りをして冷蔵庫で2日間寝かせた最高のコンディションで頂きました。

刺身となめろう。
もっちりと弾力のある身は脂もノリノリ。
とても美味しいです。

家族はスシローのシャリ飯(テイクアウト)で手巻き寿司に。
酢飯を少量作るのは面倒ですが、これは楽でいいですね。

「りゅうきゅう」も作りました。


あら汁も美味しいです。
表面に浮いてくる脂がヤバい!

お酒は九十九里の地酒を合わせました。


大変美味しゅうございました♪
5月に入ったら再度チャレンジする予定です。
次こそ大鯛を!(^^)
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
タグ: 釣り
2022/4/8
桜の森の満開の下 釣行記:Iその他
満開の桜の樹の下には魔物が潜むと言われます。


先日私も、夜桜見物の後、ふと気がついた時には魔界に迷い込んで、ジギングロッドを2本小脇に抱えておりました。

現在メインで使用しているロッドと同じ番手ですが(ロゴデザインは変更されています)、万が一破損した場合に翌週出撃出来なくなると困るので、バックアップとして待機させます。
さて、そんなこんなで先日の釣行。
外房春の青物祭りに参加してきました。

外房では絶滅危惧種と言われて久しいサンパク・ワラサが再び姿を現しました。
すっかり死語となっていた「フィーバータイム」も復活。
外房ヒラマサ船各船がほぼ同じ海域に集結し、青物祭りで盛り上がっていたようです。
残念ながら本命ヒラマサは上がりませんでしたが、今後の外房に期待が膨らみます。
今回はお土産も沢山です。
@釣友が津本式で船上処理してくれた活締めサンパク。

A松鶴丸さんオリジナルデザインのロンT。

B帰りがけに長誠屋さんで仕入れたクラフトビール。

あいにくの雨模様でしたが楽しい一日でした。
お世話になった皆さん、有難うございました。
◇◇◇◇◇
さて、今回の反省会です。
特段反省する要素はなかったのですが、釣友に教えてもらった津本式の魚の締めかたは大変勉強になりました。

綺麗に血が抜けて、生臭さを全く感じません。
脂もノリノリです。

地の魚には地のお酒を。
地元九十九里の寒菊銘醸さんの限定酒で乾杯♪


大変美味しゅうございました。(^^)
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
タグ: 釣り
2022/3/19
犬吠沖アカムツ第二戦
前回、サメの横取り祭りで苦戦した犬吠沖アカムツのリベンジマッチに行ってきました。

狭い海域に各港から出船したアカムツ船団がひしめく激戦。
ざっと見たところ、波崎港、外川港、飯岡港の船を確認できました。
魚の居るポイントが限られているということでしょうか。

結果は、犬吠沖サイズ未満のチビムツ2尾と、嬉しい外道のキンメダイ2尾。
終始反応は渋く、この日のアカムツ釣果は船中0尾〜3尾と低調。
外道のアタリも少なく、そもそも魚の気配がありません。
今回も不完全燃焼でした。
ん〜、悔しい!

帰港後は、船宿さんの名物カレーと、人懐こい駐車場猫に癒してもらいました。


今回も、祝勝会ではなく反省会の晩酌です。
キンメダイは煮付けで、アカムツは塩焼きで頂きました。
やっぱり赤い魚は美味しいですね(笑)。


地元九十九里の地酒「寒菊」で乾杯。
最近、全国的に大人気で入手困難になりつつある美味しいお酒です。

私はいつも、大網白里市の浜田屋酒店さんで購入しています。
圏央道大網白里ICから近いので、外房釣行の帰りに寄り道などいかがでしょう。
遠方の方向けには通販サイトもあります。
↓
https://instagram.com/hamadaya_saketen?utm_medium=copy_link
犬吠沖アカムツもそろそろ後半戦。
なかなか納得のいく釣りができませんが、めげずに頑張ります(笑)。
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇