2006/7/22
磯蟹放浪記 釣行記:A岬町〜御宿
今朝はすっかり寝過ごしてしまった。
眼が覚めたときには既に午前3時。
アジ釣師としてはもはや負けたも同然。
それでもせめて海の空気だけでも吸いたい管理人。
車に荷物を積み込み、いそいそと出発の準備。
ふと家の前の街灯をみると、黒い大きな虫が灯りの周りをぶんぶん飛んでいる。
カブトムシだ。
毎年夏になると近くの山から何匹も飛んでくるが、今年は少し早いようだ。
玉網の柄を伸ばしてひょいと捕まえ、記念撮影。


元気なカブトムシ君は庭木にとまらせ、管理人は車に乗り込んで、いざ出発!
国道128号線を南下し、一宮を過ぎたあたりから、東の空が徐々に明るくなりはじめた。
今から勝浦方面に行っても、日が昇ってしまった後ではフグと木端メジナしか釣れない。
ショゴを狙ってみてもいいけど、そのためだけに餌やコマセを買うのもなんだかもったいないし。
うーん、どうしよう。
そうだ!
あそこのテトラに行ってみよう!
餌もタダだ♪


というわけで、やってきたのは太東漁港。
お目当てのポイントは、赤灯堤防外側の旧白灯の突堤(ややこしい)周りに入っているテトラ。
以前、餌屋のお兄ちゃんに、クロダイやシマダイ、冬場は良型のアイナメも狙える穴場だと教えてもらったポイントである。
竿を出す前に、まずは活き餌の確保。
堤防周りのテトラに無数に張り付いている磯ガニのうち、小さいものを選んで捕獲。

本当は河口でコメツキガニを掘ったほうがいいのだろうが、贅沢は言っていられない。
タックルを準備し、期待を込めて第1投。
遊動ウキ仕掛けをテトラ際に落とし、するすると磯カニ君をフリーフォール。
さあ食え、ほれ食え、ずばっと食え!
1時間経過。
生体反応なし。
干潮のソコリで潮位が下がっているからだろうか。
そういえば、餌屋のお兄ちゃんんも、満潮前後が狙い目と言っていたのを思い出した。
くそ。
フグの多い時期は餌取り対策としてのカニ餌が有効であるが、かといってフグのアタリさえも全くないというのは、それはそれで切ないものである。
釣れないにもほどがあるので退却っ。
気を取り直して第2ラウンド。
やってきたのは大原漁港。
新赤灯堤防外側のテトラ帯を狙ってみるのだ。
堤防付け根付近の竿出しポイント「ステージ」には、既にイシモチ狙いの先客がひとり。その横に入って釣らせてもらう。

そして・・・
ここでも生体反応なし。
なんか寂しい。
管理人がたそがれているところへ、大きな磯ガキを沢山抱えた地元のおじさんが声をかけてきた。
「クロは難しいっっぺおう〜。俺もクロやるけど、ここらあたりじゃあ一日やっても良くって1,2匹だなあ。だから俺は最近、内房に行くんだよぉ。竹岡って知ってっか?浅いけどよう、このへんなんか比べ物にならないくらい釣れるんだよう。」
と、親切に教えてくれたが、残念ながら内房は私のテリトリー外である。
ちなみにここのテトラには磯ガキがびっしり付いているんだそうな。
「ここのカキ食ったらよう、養殖物のカキなんか食えなくなるぞ。いっぺん食ってみな。ほんとにうんめえから!」というので、2〜3個くれるのかと思って待っていたらそのまま立ち去ってしまった。
いじわるっ!!!

その後港内の岸壁に移動し、カニのフォーリングを繰り返して歩くも、ぴくりとも反応なし。
潮が上げ潮に転じてきたところで、再びポイント移動。
やってきたのは、一宮海水浴場前のヘッドランド。
ここも、餌屋のお兄ちゃん情報によれば、連日良型のクロダイが上がっている穴場ポイントだという。
釣り座は、L型ヘッドランド先端のテトラ周り。


しかし、ここには既に先客が数名入っていて、管理人が竿を出す余地はなかった。
餌屋のお兄ちゃん、もしかして来た客全員に教えたのか!?
管理人がとりあえず写真撮影などしていると、海水浴場の拡声器から「堤防で釣りをしている方、危険ですので堤防から退去してください。」とう放送が聞こえてきた。
ん?と思って見ていると、ひときわ大きな波がテトラにあたって砕け、堤防上を水浸しにした。
こ、これは確かに危ない。
ライフセーバーのいうことは素直に聞こう。
この辺りには同様の条件のヘッドランドがほかにも数本あるが、今日の波の様子ではどこも同じと思われるため、あきらめてここも撤収。
流浪の果てに辿り着いたのは、管理人の愛する小場所、南白亀川河口。
河口北側の汐入池は、ハゼやカイズの好ポイントだったのだが、ここ数年水門が閉じられていたために水質が悪化し、釣りにならなかった。
しかし、今日見たところでは水門は全開、池の水質も良くなっており、今年の秋は期待できそうである。

水位が低かったため竿を出すのは諦め、カニ君達を海に放流して本日の釣りは終了とした。
結局、今日やったことといえば、カニを移動させたことだけ(泣)。
次回は絶対、早起きするぞっ!
2006/7/23 20:31
投稿者:管理人
2006/7/23 20:29
投稿者:管理人
>めっきさん
数年前のアジ豊漁の年には、太東でも良型アジが釣れ盛ったそうです。
今年はどうでしょうね。
秋が来るのが楽しみです。
>masayaさん
ノコギリクワガタ!
子供の頃、山に入ってよく採ってました。
なつかしいなあ。
最近うちに飛んでくるのはコクワガタばかりですね。
かっこいいクワガタ、飛んでこーい!
数年前のアジ豊漁の年には、太東でも良型アジが釣れ盛ったそうです。
今年はどうでしょうね。
秋が来るのが楽しみです。
>masayaさん
ノコギリクワガタ!
子供の頃、山に入ってよく採ってました。
なつかしいなあ。
最近うちに飛んでくるのはコクワガタばかりですね。
かっこいいクワガタ、飛んでこーい!
2006/7/23 16:23
投稿者:めっき
午後の部、勝浦で豆アジ釣ってました。
太東あたりの近場で釣れるといいですよね〜
太東あたりの近場で釣れるといいですよね〜
2006/7/23 16:11
投稿者:masaya
おね寝坊さんの管理人様♪
うちにも昨晩飛んで来ましたよ
ノコギリクワガタの♀が!!
以前からノコギリクワガタの♂を玄関で飼っていたので、ナンパ成功〜♪ したようです・・(笑)
うちにも昨晩飛んで来ましたよ
ノコギリクワガタの♀が!!
以前からノコギリクワガタの♂を玄関で飼っていたので、ナンパ成功〜♪ したようです・・(笑)
2006/7/22 22:23
投稿者:管理人
>うっかりさん
さて、どうなんでしょうね。
ちなみに銚子〜飯岡周辺では岩カキに第一種漁業権が設定されていて、しばしば密漁による逮捕者も出るそうです。
大原付近ではあまりそんな話は聞かないので、漁業権の対象になっていないのかもしれません。
でもまあ、いずれにしても地元民同士の話なので、われわれよそ者が首を突っ込む筋合いではなさそうです。
さて、どうなんでしょうね。
ちなみに銚子〜飯岡周辺では岩カキに第一種漁業権が設定されていて、しばしば密漁による逮捕者も出るそうです。
大原付近ではあまりそんな話は聞かないので、漁業権の対象になっていないのかもしれません。
でもまあ、いずれにしても地元民同士の話なので、われわれよそ者が首を突っ込む筋合いではなさそうです。
2006/7/22 21:41
投稿者:うっかり
礒牡蠣は取ってもおこられないんですかね?
2006/7/22 21:22
投稿者:管理人
>びっちゃさん
コメツキガニの穴、たくさんあいてましたよ。
8月に入ればちびキビレの数釣りもできますね。
やっぱり私には小物釣りが性に合っているようです(笑)。
コメツキガニの穴、たくさんあいてましたよ。
8月に入ればちびキビレの数釣りもできますね。
やっぱり私には小物釣りが性に合っているようです(笑)。
2006/7/22 21:02
投稿者:びっちゃ
今回はしぶいポイントを回りましたね。
水門開いてましたか。今が一番数が釣れる時期です。
画像を見ると、エサのコメツキガニも掘れますね。
次回チャレンジいたしましょう。
水門開いてましたか。今が一番数が釣れる時期です。
画像を見ると、エサのコメツキガニも掘れますね。
次回チャレンジいたしましょう。
↓
http://tumami.jp/