
本日も青物1本勝負。
タックルはベイトリールとジギングロッド1本のみ。
いろいろ持っていくのも面倒だし、青物大好きな僕がこの時期青物狙わないでどうするってことだ。
もうひとつ、青物狙いに大事なのはなるべく朝早く出艇して朝マズメの一番確率の高い時間帯に釣果を上げること。
にも関わらず、今日も寝坊してしまった。
本当は5時45分の日の出前には準備を済ませて海に出るつもりだったのだが、目が覚めたのがすでに5時。
家から海まで1時間半はかかるので、それからカヤックを準備して出艇する頃にはすでに8時を回っていた。

海面は湖のようなベタ凪で北東の風、微風。
ただし北東の風は沖に出ると強くなる風なのであまり信用できない。
前回北東の風の時に北寄りのポイントへ向かったら、岬の風裏を出たとたんに強風で流されて焦った。
今回は南へ向かってみる。
途中でお友達とエンジン付きボートに乗った地球は遊び場さんとすれ違う。
イナダ、サバが釣れているとの情報を頂く。
沖へ出るにつれ風は少し強くなったが、帰りが心配になるほどではなかった。
パイロットジグはいつもの雷牙120g赤金。
風に乗りながら沖へ沖へとポイントを探っていくと・・・、アタった!
大きく合わせるがドラグが緩すぎて手ごたえが弱い。
一瞬竿から重さが消える。
高速でリールを2〜3回巻くと再び重さが戻ってきた。
食い上げやがったのだ。
しかもでかそうだ。
とっさにスプールをサミングで抑え、アドレナリン全開でさらに思い切り合わせる。
再び竿から重さが消えた。
嫌な感じだ。
ああ…、ジグの重みも残っていない。
PEラインからプッツリと切れていた。

原因は合わせがきつすぎたのか?
それともFGノットの不良か?
僕のあまり自信のない記憶が間違っていなければ、切れた箇所はリーダーとの結び目よりさらに2〜3m上のような感じだ。
もしそうだとしたら普通は切れないところだが、キズでも入っていたのだろうか?
そういえばここは以前サワラを釣った同じポイントでもある。
切れたのはちょうど白いマーカーのすぐ下。
これは偶然の一致か?
PEラインに新しいリーダーを結び直して釣りを再開したが、すでに群れは去った後だろう。
いっさい反応なしだ。
アタリもないまま時間だけが過ぎていく。
時合いはすでに終わっているから、今日はこのままボウズか。
北東の風が強くなってきたので湾の中に戻ることにする。
途中でゴリさんと遭遇。
いつものカヤックではなく、お友達とエンジン付きのボートに乗っての釣行だ。
ゴリさん達は7時から出艇でイナダゲットらしい。
それにしても地球は遊び場さんといい、ゴリさんといい、カヤッカーが動力船に乗り換えているのはやはりナライ(北東の風)が暴れる季節に入ったからか。

湾内で様子を窺っているとお昼頃になって風がやむ。
本日まだ試していない北寄りのポイントへ行ってみることにする。
岬の風裏を出ると少し風が吹いてきたが、心配になるほどではない。
少し流されるのでヒラジグラの150gを試してみよう。
しばらく流しているとヒット!
スプールには親指を乗せずに慎重に2度、3度と合わせる。
やや小振りだがカンパチゲット。
嬉しかった。
ボウズはなんとか免れた。
(^◇^;

きっと海底に良い起伏があるのだろう。
流された分少し戻ってやり返す。
すると間髪を入れずまたまたヒット!
さっきのよりでかい。
海面に茶色い影。
カンパチだ。
こいつは1kgあった。
そしてさらに3匹目。
いいぞ、下にグイグイ引き込んでくる。
その瞬間だけドラグが少しだけすべって糸が出る。
やりとりを楽しんでいると海面に姿を現す黒い影。
さっきのよりさらにでかい!
ハガツオだった。
まるかつさんによるとかなり美味いらしい。
1.5kgあった。

4匹目と5匹目は同時にやってきた。
なんとひとつのジグのフロントフックとテールフックの両方にかかっていた。
ジギングによるイナダの一荷だ。
オメーラ、かなりいやしんぼだな。(笑)
最初のカンパチが釣れてから30分もかかってないだろう。
潮が動き始めたのか、あっという間にこれだけ釣れてしまった。
2人暮らしの我が家ではこれ以上の魚はとても食べきれないので撤収する。
思えば最初のバラシは痛かったが、あそこでなにがしかでかいのが釣れちゃってたらすっかり満足してしまって、昼前に風が強くなった時点で撤収していただろう。
未練がましく悪あがきしていたところを、青物の神様が可愛そうに思ってこの釣果を授けてくれたのか。
なんにせよこんなことそうしょっちゅうはない。
嬉しい一日の終わりだった。

0