http://murata35.chicappa.jp/hosinomati/katanokodo/iwahunekaido.htm
大阪の交野市から国道168号線を通って天の川の上流沿いに山を越えて生駒の北田原へいたる道筋、いわゆる磐船街道だ。上のHPにあるとおり古代からの主要な街道でもあり、磐船-星田という名前から空飛ぶ円盤や飛行船の伝説の残るところでもある。

(街道から離れあぜ道を怪しげな荷物を抱える二人組発見!)
実はこの磐船街道は小学校5年生の時、父親に連れられ自転車で延々と登ったところ。磐船神社や巨石を回った覚えがある。また高校や大学の時は肝試しの場所、また今でも木津川に行くときは163号線の清滝街道かこの磐船街道を通っている。この磐船街道のちょうど大阪と奈良の県境に小さな池があるという。そこで早速地元民が集まって探検にやってきた。

(カヌーを組み立てずさりげなく散歩の人を装う某生駒市民)
今回は4人で行くはずがメインの一人と日程確認ミスで出会えず。そこで残りの3人で周りを探索・・うーん、よくわからない。しかしほどなく1つの池を発見、時間もないのでここで漕ごうということになった。早速いつもの池用スペシャルダッキーをセットアップ、いざ行こう!

(有刺鉄線の中を漕ぐ怪しい人影、マスクで顔を隠している)
まあ1周100mぐらいの小さい池なのですぐ1周できてしまう。そこで3人で交代しながら浮かんでみる。火曜日の青蓮寺湖といいこの生駒の池といい平和なところがつづいているなあ。ここから200mほど北に行けば大阪府に入る。まあいわば国境の池なのかな?

(池の基本はシングルパドル、そうすると水垂れがないので楽)
いつものように10分弱ほど漕いで素早く撤収。そこからは職場まで20分かからなかった。
やっぱり池はいいなあ。さあお仕事、お仕事。

0