『常徳殲滅作戦』
今回も2卓で対戦されました。それで、豪華観戦武官は千葉会一門の棟梁yagiさん。
千葉会ブログの
「常徳十番勝負」記事は必見。
その前に、まだ記事化されていないyagiさんとaoさんの千葉会での対戦がある筈なので、御多忙中恐れ入りますが御高配宜しく御願い致します。
以前の報告写真で、チラッと写っていたaoさん作成の特定秘密作戦研究文書をyagiさんが発見。某誌に執筆投稿を執拗に(ウソ)勧めておりました。
閑話休題。
aoさん(日本軍)とにしさん(中国軍)の対戦。

MAにaoさん、にしさんが日記・コメントを書かれていたので、一部引用させてもらいます。
1ターン:中国軍は第1リアクションで撤退を選択。
それならこちらは移動、移動、移動でゲームが始まりました。
日本軍は快速部隊移動で、2ターンで石門、慈利占領。戦線後方に残したVP都市や中国司令部は 3-4部隊で包囲。6-7部隊で常徳めざし、前線に圧力をかけ進みます。後方包囲のVPは低比率攻撃を繰り返し実施で、まぁ、いつか落ちるでしょ。魚口も、そのうち。

・・・って、賢明な方はお気づきでしょう。
そう、私は2ターンで慈利を占領した時点で勝ち筋に乗っていたのです。(註:慈利と(奪取確実な)臨澧以北の盤上VPだけで20点の過半11点。)
なのに魚口など余計なところに戦力をあつめ、後方に残したVP都市は包囲のまま。
しまったー(>_<)。己の過ちに気付いた5ターン。時すでに遅し。
後方に包囲で残したVP都市に戦力を集められず、低比率攻撃は当然失敗しジ・エンド。頭の中には平家物語のフレーズ・・(T_T)

結果は敗戦でしたがこの対戦。スゴイ楽しかったです。
なんと2ターンが終わって、日本軍が選択したのは移動だけ。中国軍除去なし!戦闘でサイコロを振っていたのは中国軍だけという次第。こんな展開&選択は初めて!スゴイドキドキしながら日本軍を奥へ奥へ進めました。(aoさん)
2ターン目の第3作戦フェーズにはしびれました。
まさか戦闘しないで移動とは...また,先月の二の舞かと思いました。
慈利が落ちた時点で,澧縣と臨澧の確保は難しいなと。あとは常徳と桃源は絶対確保した上でEX狙いしか勝ち目はないかなと思っていました。実質,負け戦でしたが,何はともあれ,やっぱり勝ててうれしいです。(にしさん)
もう1卓は、私と水戸爺さんの対戦。
水戸爺さんが中国軍を希望。よって私が日本軍。

第1ターン開始時。中国軍の初期配置と、それに対する日本軍配置。
日本軍から見て左翼に2箇所、第1フェイズで攻撃可能の場所がありますが、今回はギャンブルせず正攻法、移動を選択。中国軍リアクションなし。第2フェイズも移動を選択。写真中央部の所で戦線後方に抜けて、司令部1個を包囲。ここで中国リアクション。第3フェイズは戦闘で、司令部除去で1VP。中国軍フェイズは移動のみ。
第2ターン。
日本軍移動、中国軍リアクション、日本軍移動、戦闘、司令部除去で1VP。中国軍移動、戦闘なし。
第3ターン開始時。

中央部は中国軍の2重戦線が張られています。魚口にはまだ日本軍は接していません。ここまでは中国軍が優勢と、yagiさんも私も思っていました。
写真では切れてしまってますが、手前(北側)の宣都(2VP)は包囲中。丁度1:1が立つ戦力だけ残し、他は南下させます。攻撃成功の確率は1/3ですが戦闘結果EXが無いので。
上記のように、形勢は中国軍優勢。これは常徳を陥としてようやく勝負になる展開、と私は判断しておりました。
このターンは日本軍、移動、戦闘、中国軍リアクション、日本軍移動、中国軍移動、戦闘の順。

中国軍に不運だったのは、魚口の2部隊がいずれも低戦力(共に1戦力)で、1回の攻撃で除去となったこと。このため日本軍第3フェイズ、湖沼移動で常徳の隣り(ヘクス1712)まで6-7部隊を3個送り込み、橋頭堡を確保。また洞庭湖沿いの回廊部を通り、中国軍戦線右翼を迂回しました。この場所は、移動力の関係で戦線を張り切れなかった模様です。
また、これは次のターンですが、湖沼移動で1部隊をヘクス1116へ。第9戦区軍の増援登場を1ターン足止め・・・・。
第4ターン。
日本軍移動、戦闘、中国軍リアクション、日本軍移動、中国軍移動、攻撃。
常徳前面の戦闘でEX。中国軍は司令部(1VP)か、最強の虎師(7戦力)のどちらを除去かで悩みますが、結局VP優先を選択。
北で、宣都への攻撃は今回も失敗。日本軍が守備隊を置き忘れたところ、中国軍増援を津市、合口に湧かせて澧縣を攻撃。これの奪回に成功します。
最終第5ターン。この時点で日本軍VPは盤上拠点で4点、司令部除去で2点の計6点。中国軍は盤上16点、部隊除去4点で計20点。

果たして日本軍の”捲り”は成功するか?
日本軍第1フェイズは「攻撃」。澧縣への攻撃はEXも、とりあえず奪取確定。宣都攻撃はまた失敗。南方では包囲中の司令部1個除去と、常徳前面の部隊排除に成功し、何とか最後、常徳市街へ3方向からの攻撃路を確保。
日本軍第2フェイズ「移動」、第3フェイズ「攻撃」。まず石門へは4:1攻撃成功。他に司令部1個除去。北で宣都は今回も失敗・・・。最後、常徳戦の結果に全てを託します。

3:1でサイの目6、DE!!。
常徳占領の±4点に司令部除去が加わり、拠点占領11点、司令部除去5点、計16点。中国軍は9+5の14点で逆転成功。
最後は中国軍の移動、攻撃。幸運にも日本軍騎兵除去の1点のみに終わり、16対15で日本軍の辛勝でした。

水戸爺さん、対戦ありがとうございました。最後は一か八かの賭けに近いのをサイの目に恵まれての逆転で、申し訳なく。いずれ、担当入れ替えで再戦御願い致します。
『珊瑚海キャンペーン』
コマンド誌の現在最新号。

にしさんは先日
sinyamagさんと対戦されてまして、今回はaoさんと対戦。
(aoさんのコメント)
珊瑚海ですが、にしさんが日本軍、私が連合軍で2戦しました。
結果としては、2戦とも、連合軍の作戦カードの「サドンデス:シューストリング作戦」で、連合軍リードのままゲームを終了させて勝利でした。
戦略的なカードプレイや、マップ上で資材ポイントを消費して部隊を動かす、等はいろいろな作戦を考えて楽しかったです。
『ガザラの戦い』

同人(盆栽ゲームズ)で、ゲームマーケット等イベントで無料配布のもの。yagiさんにインストしてもらい、水戸爺さん、私、Y田さんで何回もやりました。
yagiさんが、このシステムを別の戦場に適合させたのをデザイン構想中とのことで、そのテストプレイ?も数回やりました。乞うご期待。
以上、第40回茨城会報告でした。今年も宜しく御願い致します。

0